属性「loading」はタグ「amp-iframe」で使用できません。を無事に解決できたので、AMPエラーの対処方法を共有したいと思います。

他テーマをお使いの場合、手順に若干の違いがある場合があります。
この属性「loading」はタグ「amp-iframe」で使用できません。ですが、わたしはGoogelMapを記事内に埋め込んだときにAMPエラーが出ました。
前まではGoogleMapを挿入することでエラーが出ることなんてなかったのですが・・・どうやらWordPress5.5にバージョンアップした際に現れたエラーのようです。
この記事でわかること
・属性「loading」はタグ「amp-iframe」で使用できません。を手動で解決する方法
・loading=”lazy”って何?
属性「loading」はタグ「amp-iframe」で使用できません。の解決方法
属性「loading」はタグ「amp-iframe」で使用できません。はHTMLの中にある『loading=”lazy』に反応してエラーを出しています。
解決法は、『loading=”lazy』を消すだけなんですが、HTMLを入れるたびに『loading=”lazy』がないかチェックし、発見したら手作業で消す・・・のは、ちょっと効率が悪いですよね。
そこで、自動で『loading=”lazy』を消すためにfunctions.phpを編集していきます。
functions.phpへ入る
〈外観〉→〈テーマエディター〉を開き、画面右側の『編集するテーマ』で親テーマを選択します。
親テーマを選択したら『テーマのための関数(functions.php)』をクリックします。
functions.phpを編集する

『テーマのための関数(functions.php)』をクリックし、空いている欄に以下のコードを入力する。
最後に『ファイルを更新』をクリックして、作業完了です。
『loading=”lazy”』を手動で消す方法
functions.phpをいじらなくても、loading=”lazy”を手動で消す方法もあります。
『loading』の前には半角スペースが入っているので、スペースも忘れずに消去しましょう。
loading=”lazy”って何?
『loading=”lazy”』は記事を開くときに、記事内の画像を一括で開くのではなく、スクロールする際に画像を読み込むようにするコードで、WordPress5.5では自動的に挿入されるようになっています。
サイトスピードを上げるためのものですが、AMPは〈img〉タグの中に〈loding〉を使ってはいけないため、エラーになります。
ブログをやっている方のほとんどはサイトをAMP化している、AMP化に向けて動いていると思うのでAMPエラーは速やかに対処していきたいですよね。
『AMP HTML タグの属性で指定されたレイアウトが無効です』エラーの調べ方【SEO対策】