今回はサイトを運営するに当って外せない、”サイトの分析”ができる
- グーグルアナリティクス
このグーグルアナリティクスの初期設定の方法を画像付きでわかりやすく紹介していきます。
たっぷり画像を使って説明して行くので、本記事の通りにやれば簡単に設定を完了させられます。
運営するサイトやブログに当たって超重要な分析ができるツールなので、サイトを始めたばかりで『アナリティクス?分析?よくわからないなぁ、面倒だなぁ』と思ってもとりあえず!設定しておきましょう。
All in one SEO Pack(プラグイン)でGoogleアナリティクスの設定
15分もあれば終ります。
Googleアカウントへログインする
まずグーグルアナリティクスのトップページにアクセスしましょう。
アカウント(Gmailとかのやつです)を持っていない方は新規作成をしてくださいね。

グーグルアカウントを持っている方は ログイン画面に行ったら、メールアドレスか電話番号を入力してログインしてください。

Googleアナリティクスへ登録

グーグルアナリティクスに入れたら画面右側の”登録”ボタンをクリックしましょう。
サイト情報の入力画面へ切り替わります。

アカウント名の入力が済んだら”次へ”をクリックしましょう。
次は測定の対象を指定していきます。

ブログの方は1番上の”ウェブ”にチェックを入れます。
チェックを入れたら”次へ”をクリックしましょう。
プロパティの作成

- ウェブサイトの名前:あなたのサイト名。後から変更可能です。
- ウェブサイトのURL:httpかhttpsを選択します。
- ウェブサイトのURL:あなたのサイトのURLを入力します。間違えないように入力後確認しましょう。最後は”.com”で終わる。スラッシュはいりません。
- 業種:あなたの業種と一番近い業種を選択します(当てはまらなければ”その他”)でも問題ないです。
- レポートのタイムゾーン:日本在住なら日本に設定します。違う国を選ぶと時差が出て大変です。
1~5の入力が済んだら左下の”作成”をクリックしましょう。
利用規約が出てくるので、日本を選択し、2つのチェックにチェックを入れて”同意する”をクリックでプロパティの作成は完了します。
すると画面が変わってトラッキングIDが表示されます。

今からトラッキングIDをサイトに登録するので画面を残しておくか、IDを控えていてくださいね。
トラッキングIDをサイトに登録する
最後にトラッキングIDをあなたのサイトへ登録すれば任務完了です!
トラッキングIDを登録する方法は複数ありますが、一番簡単な方法でやっていきます。
今回はAll in one SEOというプラグインを使ってアナリティクスを登録します。
ここまで来たらほとんど終わったも同然。一瞬で終わります。
All in One SEOのプラグインが有効化出来ていればダッシュボードのメニューにあるので、クリック→一般設定に入ります。

一般設定に入ったら、”Googleアナリティクス”という項目まで画面を下にスクロールしていきます。

GoogleアナリティクスIDの項目に、先ほどのトラッキングIDを「ここにIDを入れてねー!」という部分に入力しましょう。
トラッキングIDは先ほどプロパティで作りましたね。

IDの入力を完了させたら1番下の”設定を更新”を忘れずにクリックしましょう。
これでアナリティクスの設置は完了です。お疲れさまでした!
自分のアクセスを反映させない方法
自分からのアクセスをアナリティクスに反映させなくする方法があります。
これもプラグインのAllinoneSEOを使えば 簡単です。
Google設定の”トラッキングからユーザーを除外”という項目にチェックを入れます。

これで自分のアクセスがアナリティクスに反映されなくなります。
ブログを始めたてはアクセスも少なく、自分のアクセスばかり増えてしまいがちなので・・・
ぬか喜び防止対策です(笑)
サイト運営にグーグルアナリティクスを活用しましょう
毎日のPVをはじめ
- 地域
- どの記事が読まれているか
- ページ滞在時間
- 直帰率
- 離脱率
- リアルタイムのアクセス
このように、様々なデータがGoogleアナリティクスを使えば簡単に分析できるようになります。
今はアナリティクスのことがよくわからなくても、とりあえずデータを取っておけば後々絶対に役に立ってくるし、サイト運営に慣れた頃には理解できるようになっているはずです。
Googleアナリティクスは毎日使う必須のツールなので、ブログを立ち上げたらぜひ導入し、活用したいツールです!
ブログでお金を稼ぐ仕組みと答え【2020年】