タトゥーを彫ってるだけで【素行不良】ってどうなの!?思考停止が招く未来とは?

タトゥーを彫ってるだけで【素行不良】ってどうなの!?思考停止が招く未来とは?

あなたは普段、【刺青・タトゥー】と聞くと、どう感じますか?

別に何とも思わないのであれば、
あなたはきっと【自分の頭で考えることができる人】でしょう。


しかし、「なんとなく怖い」といった、
ネガティブなイメージを持ち続けているのなら、完全に思考停止状態です。

ようは、【頭で考えることができない人】になっている可能性があります。



今後このような【刺青やタトゥー=素行不良】といった古い考えを持ったままだと、
生き残れない時代に突入しています。


今からでもまだ遅くないので、
自分の頭で考える習慣を持った方がいいかもしれませんよ…

※刺青やタトゥーを正当化する内容ではないので、勘違いをなさらないでくださいね。



時代に合った考え方が必要で、
テレビやニュースは視聴率稼ぎのために、報道が荒すぎると感じたので今回記事にしました。


なので、今回の記事を読むことで、

・時代を読み解くチカラ
・柔軟な考え方になれる
・臨機応変に対応ができる力

が学べる内容になっていますので、最後までお付き合いくださいね。

タトゥーを彫ってるだけで【素行不良】ってどうなの!?

タトゥーを彫ってるだけで【素行不良】ってどうなの!?

日本のヤクザと言えば入れ墨、みたいな風潮が昔の日本にはありました。

そのせいか、テレビのニュースや一部の報道で、事件を起こした犯人が
刺青やタトゥーがあれば、ひっきりなしにそのことを連呼する報道陣。


そのせいか、頭ごなしにマイナスのイメージを持ってしまう。
あげくの果てに、素行不良ともまで扱われる始末。

結果、差別を受ける事態にまで発展しましたよね?



たとえば、
スーパー銭湯お断りやプールお断りなど。

一時期ニュースになった、公務員のタトゥー問題。


まぁ平和なニュースと言えばそれまでですが、
なんともお粗末なレベルだとは思いませんか?


国のために働いてて、少しタトゥーを入れただけで素行不良(笑)

日本には【個人の価値】よりも【世間の目が価値】になってしまってる人で溢れているのでしょうね。


だから、日本の未来は衰退しかないと予想され続けているのでしょうね…

【タトゥー=ダメ】思考停止が危険な理由とは!?

刺青やタトゥーにマイナスイメージを持つ方は、よほど何か嫌なことをされたのでしょう…

ただ、何もされていないのに【素行不良】のイメージを持ってしまっているのなら要注意です。

なぜなら、周りが言ったから『そういうもんだ』と自分の常識にしてしまっているからです。



つまるところ、【思考停止状態】に陥っています。

この状態だと、いまの常識を疑えずに、一生をみずほらしく終えるだけでしょう。


そうならないためにも、
刺青やタトゥーによってどんな被害にあったのか?をこの人たちは自分の頭で考える必要があります。


戦後、昭和の時代はみんなと一緒、平均こそが良いとされてきました。

わたしも学生時代、「人と違ったことをしたらダメ!」「周りに合わせなさい!」という教育を受けてきました。

両親や周りも近隣や世間体を気にする人が多かった記憶があります。


とはいえ、今の日本は豊かになり、物で溢れ、外国人の方も増え、
多用な価値観が入ってきていますよね?

これからの時代を生き抜くには、強い者でもなく、賢い者でもなく、
変化に対応できる者になってくるでしょう。

\合わせて読みたい↓/

グローバル化する日本

令和の時代は【風の時代】といわれ、個人の活動が活発になり、
アメリカ式(ジョブ型)雇用が活発化してきていますよね?


フリーランスの方も徐々に増えてきています。
※フリーランスとは、個人が会社に属さず仕事をすることを指します。

わたしも現在、フリーランスに転身して業種や業態にこだわることなく
様々な活動をしています。

 
れん
変化に対応できる者として、自分を高めて生きていきます。

本格化するジョブ型雇用

2021年、ジョブ型雇用の動きが活発化してきています。

・日立製作所
・資生堂
・富士通
・KDDI
・NEC
・LINE
・大和証券
・ソニー
・日本電産
・IHI
・味の素
・ブリヂストン
・アクセンチュア
・ユニリーバ
・Panasonic
・三井住友海上火災保険

などなど。

さらに、新卒一括採用を廃止にして、
ジョブ型雇用に移行する企業も出てきています。

思考しながら変化を受け入れると変化に対応できる

今回は、時代の多様性や変化の激しさばかりが、情報だったので疲れましたか?

最後にこれだけは、覚えて帰ってほしいことがあります。

変化に対応するって聞くと大変そうですよね…


誰でも簡単にできる【変化の法則】をお伝えして終わりたいと思います。

変化に対応するコツは、変化を受け入れるです。


変化とは、進化することでもあるので柔軟に受け入れていきましょう。

始めは、「ふ~ん」ぐらいの受け入れでいいと思います。

すると、常識を疑うクセみたいな思考が身に付くでしょう。


では、長々とお付き合いありがとうございました!



さぁて、これからの日本がどうなっていくのか楽しみですね。

変化に対応するだけだと疲れるので、まずは変化を受け入れて、
変化を楽しんじゃいましょう!

では、また。

タトゥーを彫ってるだけで【素行不良】ってどうなの!?思考停止が招く未来とは?
最新情報をチェックしよう!