初心者でも使えるコピーライティング(文章術)【例を見ながらコツを学ぶ】

初心者でも使えるコピーライティング(文章術)【例を見ながらコツを学ぶ】

これはブロガー初心者あるあるの話なんですが・・・。

普段、はなし言葉で何気に使っている言葉も、文章にすると『乱暴』に聞こえたり・・・なんていうか品がない文章になっていませんか?

言葉一つとあなどってはいけません。

2008年のアメリカ大統領選挙でオバマ陣営はウェブサイトの読者登録のボタンを『登録する』から『もっと情報を知る』に変えたことで読者登録数を18%も上げることに成功しました。

読者登録すること自体に変わりはないのに言葉を変えただけで、成果が大きく変わるということがわかりますよね?

これが【コピーライティング】です。

【コピーライティング】はブロガーだけではなく、言葉を使って仕事をするすべての人に必要な技術です。

日本では『コピーライティング?コピーってことは何かのパクり文章?』とまだまだ浸透していませんが、海外のビジネスマンはコピーライティングを学ぶことは当たり前のことなんです。

ろんろん
これ、マジなんですよ。
コピーライティングも学ばずに社会に出て仕事してる日本人の方が変なんです。

つまりですよ・・・。

今、日本に住んでいる、日本のビジネスマンが今の内にコピーライティングを学べば、周りの人たちより一歩も二歩も先にいけるということです。

コピーライティングとは

コピーライティングは『売れる言葉』だけではなく、合理性と感情を揺さぶる言葉を掛け合わせたものになります。

■コピーライティング活用前
アメリカ一のコピーライターが、結果を求められるすべての社会人に教える厳選・売れる言葉2000。
■コピーライティング活用語
人生100年時代を豊かに生きていくための一冊!実証された構成×2000語のパターンで、売るのが苦手な人でも、売れる達人に。
言っていることは同じでも、視点を顧客から見てどう響くかを意識するだけで、言葉に奥行きを感じませんか?

これはPASONAの法則が使われているからです。

■PASONAの法則を学んでライティング力をもっと上げる!
上手に文章を書くポイント【読まれる文章とは】

日本がコピーライティングを学ぶのが遅れた理由

日本とアメリカを比較してみると、まず大きく違うのが土地の広さですよね。

国土の広いアメリカは一軒一軒をたずねて訪問販売することは、あまりにも効率が悪いのです。

効率よく多くの人にセールスをするために『ちらし』や『看板』を使うようになりました。

一方日本では、昭和の時代まで訪問販売が当たり前のようにありましたよね?

日本は国土が狭いので今までは対面販売で十分でした。

しかし、インターネットの普及により、日本でも急速にコピーライティングの技術が必要になりました。

当然、コピーライティングは学校でも会社でも教えてくれません。

まだまだコピーライティングを知って、学んだ人だけが身に着けられる希少なスキルなのです。

初心者でも使える注目を集めるコピーライティング(文章術)

『間違いだらけの』

問題をはっきりと定めて読者の興味を引くとき、最後まで読んでもらいやすくなる

間違いだらけの保育所選び。申し込み前に知っておくべきこと
間違いだらけの〇〇な常識。

『終わり』

時代遅れ・やめたほうがいいというニュアンスで切迫感を出し、現状維持から抜け出すように促すことができる。

『終わり?』と疑問符にすると問いかけになる。

年金暮らしで悠々自適な生活を送る時代はもう終わり。
Amazonでつい『安い順』に並べ替えるのはもう終わり。
TikTokはもう終わり?

『モテる』

異性に好かれる、そのままの欲求としても、『人気が出る』『人気がある』というニュアンスでも使うことができる。

カリスマ美容師〇〇が作るモテる髪型
なぜかモテる男性の3つの共通点
韓国男性のようにマメな男性はモテる

初心者でも使えるストーリー性を出すコピーライティング(文章術)

『物語・ストーリー』

『物語』だけではなく紆余曲折を感じさせるストーリーがあることを伝えよう。

50代脱サラ物語『田舎で農家になる』
甲子園の軌跡 弱小野球部の奮闘

『伝えたい』

SNSで使われる『シェアする』はまさに伝えたいということ。

いいことや嬉しいことがあると、誰かに話したくなりますよね。

文章にするときは『シェアする』よりも『伝えたい』にすると自然に感じられます。

子どもたちに伝えたい、日本の伝統芸能
大人に伝えたい『少女からのメッセージ』

初心者でも使える親近感を出すコピーライティング(文章術)

人は自分と似た人に対して好感を持ちます。

初めて会った人でも、同じ趣味や同じ部活をやっていた過去があると何もとっかかりのない人相手より打ち解けやすいですよね?

間口を狭めることにはなりますが、仲間意識を強めることであなたに関心を寄せる方法です。

『〇〇人間』

『〇〇+人間』はたくさんのバリエーションで作れます。

ヒットする人の数は減りますが、興味を持った人がやってくるので、離脱率はぐっと下がります。

夜型人間から朝型人間に変わるために始めたいこと
わんこ大好き人間
コンビニ人間(村田紗耶香 著)

『感謝祭』

何かしらの理由をつけて、顧客に感謝の気持ちを表すことで、お客さんとの信頼関係を作ることができます。

値引きしていたり、目玉商品があるのかな?と目を向けることができます。

ヤマザキの春のパン祭りもここに入ります。

ただし、連発すると逆効果にも。

イオンお客様感謝デー
オープン1周年感謝祭
春の感謝祭

これらのコピーライティングは神田昌典さん・依田順一 著の『売れるコピーライティング単語帖』に収録されているごくごく一部です。

2,000の単語と例文が載っているので、

・あ~~言葉の言い回しが思いつかない!
・この文章、何かしっくり来ないな・・・
というときに、PASONAの法則に従って選んだページをパラパラ見ていると『コレだ!』という単語が見つかります。

言葉を扱う職業の方は一冊持っていると自分の仕事のスキルがぐっと上がりますよ。

コピーライティングとキャッチコピーの違い

コピーライティングとキャッチコピーってどう違うの?って方も多いと思うので少し違いについてお話します。

コピーライティングは物(またはサービス)を売るための文章術で、キャッチコピーは人の記憶に残りやすい言葉(文章)になります。

有名なキャッチコピー7選

カルピス

カラダにピース カルピス
もう、これだけでカルピスを持った長澤まさみさんの笑顔が想像できますよね。

カルピスの乳酸菌とピースという言葉の組み合わせで、カルピスがいかに体にいい物かが伝わってくるキャッチコピーです。

ファミリーマート

あなたと、コンビに、ファミリーマート
もうこの言葉を見るだけであの歌が脳内で再生されませんか?(笑)

覚えやすいキャッチーな音楽に、あなたに寄り添うというメッセージが伝わってきます。

ニトリ

お、値段以上。ニトリ
短い言葉で値段以上の品質がそろっているイメージが伝わります。

吉野家

うまい、はやい、やすい
うまい、はやい、やすい、吉野家!と叫びたくなりますね(笑)

見たまんまですが、これ以上なくシンプルかつ伝わりやすい文章はそう生み出せないのではないでしょうか。

JR東海

そうだ
京都、行こう。
これは当時、新幹線が本格始動し始めたときに出たキャッチコピーで、京都が身近に感じられるものとして一躍有名になったキャッチコピーです。

今の人には信じられないかもしれませんが、すこし前まで東北の人が京都に行くのは海外にいくくらい大変だったんですよ。

LION(ライオン)

おはようからおやすみまで くらしに夢をひろげる LION
これはテレビで流れるのでポスターよりも文章が長いですね。

第二次世界大戦後のイギリスの社会福祉のキャッチコピー、『ゆりかごから墓場まで』をほうふつとさせます。

RIZAP

結果にコミットする。
あのインパクト大の映像とキャッチコピーでRIZAPはここまで有名になった、と言っても過言ではありません。

運動を経て結果を出したいという消費者のニーズにをしっかりととらえたいいコピーライティングです。

初心者でも使えるコピーライティング(文章術)【例を見ながらコツを学ぶ】
最新情報をチェックしよう!