今日も勉強しようと思ったけど、仕事が忙しくて疲れたから「また明日やるか」なんてこと口にしてはいませんか?
残念ながらこの考え方では、確実に学びたいことの勉強や、勉強を習慣にすることはできないでしょう。
なぜなら、以前のわたしがそうだったのです。
しかし、現在は「計画的」とまではいかないですが、以前とは比べ物にならないほど知識が付き、自分で問題解決する力がつきました。
その方法は、【モチベーションに頼らない方法】を実践しているからです。
以前は、「今日勉強をやるか?やらないか?」で悩んでましたし、勉強をはじめてもすぐスマホを触ってSNSを見たり、YouTubeを見たりと勉強が全然進まなかったのですが、今ではちゃんと勉強の時間が確保できるようになりました。
なので、ストレスなく罪悪感にも囚われることなく、ムリせず日常に勉強の時間を取り入れる方法をお話していきますね。
これで、あなたも周りが気づかない内に、こっそりと知識の差をつけましょう。
少ないと感じますが、周りを見渡せば確かにそんな感じですよね。
【勉強したい社会人必見!】時間がない社会人におすすめの勉強法
時間がない社会人の方、というか時間があってもなくても勉強ができるようになるおすすめの方法は【モチベーションに頼らない仕組みを作る】以外、選択肢はないです。
モチベーションに頼らない仕組みの代表とも言える方法が、【早朝に起きて活動(朝活)をすること】です。
事実わたしがいま、このブログを書いてる時刻は朝の5時55分です。
わたしの場合、起きて間もなく40分~50分間の勉強もしくはブログを書いた後、20分~30分ジョギングをして帰ってきたら、朝食と仕事の準備、それから職場へ向かう毎日を送っています。
普通に生活をしていたら、毎日勉強したりブログを書いたりなんてできないですよ。
昼間は眠気に襲われていましたし、夜寝るのがすごく早くなりました。
それでも2ヶ月目ぐらいからは、アラームなしで起きれるようになりました。
あと、朝活の話をした理由は後ほどお話します。
とにもかくにも、いきなり勉強を習慣にする事は難しいですよね。
最初はやる気スイッチONなのですが、時間が経つとだんだんめんどくさくなり、「また明日やるか」となりがちです。
人の意志は弱いモノで、もうやらなくなってしまいます。
でも今の時代、勉強しないと取り残されてしまう気がしますよね・・・?
いや・・・実際に取り残される可能性がありそうです。
なぜなら、ジワジワと貧富の差は広がっていくばかり。
すでに、正社員の人数より、非正規雇用や派遣社員の人数の方が多いと言われています。
なので、今後はさらに「格差社会は加速していく」と言われています。
そんな中、不安や悩みを抱えたままで人生を豊かに過ごすことは難しくなるでしょう。
とはいえ、不安や悩みを取り除く方法はあります。
不安や悩みを解消するには、勉強(学ぶ)ことだけです。
残念ながら、今のわたしには思いつきません。
わたし自身、勉強することで悩みや不安、ストレスが解消されました。
時間がない社会人に効率がいい勉強法は1人で取り組む

基本的に勉強は、1人の時間を確保して取り組むべきです。
なかには、1人より2人もしくは、数名で勉強したい。
なんて方もいるでしょうが、変化をつける目的としては有効なのですが、勉強の概念からだと1人で静かに学ぶのが【王道のスタイル】です。
気分転換で音楽を聴きながら学びたい時のポイント
音楽を聴きながら勉強したいという方もいますよね?
そんな方には、「歌詞のない音楽」だと集中力が落ちずに勉強できるでしょう。
勉強に集中したい場合は、歌詞があったりハードな曲は避けましょう。
逆に創造力やクリエイティブを必要とする時は、ハードな曲や自分の好きな音楽で勉強するのもいいでしょう。
勉強は無音が1番脳に浸透しますが、勉強を楽しくするために気分転換が必要な場合、曲調を選んで音楽を聴くと勉強を習慣化させやすくなりますね。
時間がない社会人にオススメの勉強法は【朝活】
「仕事や家事に追われて、勉強する時間がない」とどこかで言い訳していませんか?
本気で自分のために何かしたい・勉強がしたいと思うなら断然オススメなのが朝活です。
つい勉強しないで1日が終わってしまうなら、朝起きる時間を30分だけ早く起き、勉強してみましょう。
朝は眠たくてそれどころじゃない方は、まずは勉強から入るのではなく、ウォーキング・ジョギングなど運動から始めてみましょう。
毎日適度な運動をすると、脳が活性化して心身ともに活力を増幅させてくれます。
朝日を浴びると脳も働くし、心にもいい働きをしてくれるんですよ。
活力が湧くと勉強にも向き合えるでしょう。
社会人で年収が高い人は勉強を習慣化している
【成功者】と呼ばれる人に共通している習慣が2つあります。
・勉強習慣
本を読むことで、知らない分野の知識を取り入れて応用していたのです。
なので、勉強するなら本を読むことからオススメします。
成功の秘訣は読書
勉強したい社会人におすすめの勉強法は「勉強する意味」を明確にすること

人は、意味のないことを続けることができないようにできています。
とある牢屋でのお話ですが、【2人の囚人】にバケツを持たせるのですが、大量の水を入れたバケツを持たせ、他方には空のバケツです。
銃を構えた看守が見張る中、看守の合図で空のバケツを持ってる囚人に、1滴も水をこぼさず慎重に移し替えます。
注ぎ終わると、今度はまたバケツの水をこぼさず元に戻す。
この行為を永遠と繰り返すのです。
・・・終わりがないのです。
ただ食事や睡眠、休憩はもちろん与えられています。
この作業をしなければならない理由が水をこぼしたり、作業を辞めた時点で射殺されるのです。
なので、やめるわけにはいきません。
バケツリレーの毎日で、最後に囚人の取る行動はたった【2つだけ】です。
急に笑い出し笑いが止まらない囚人。
ようは、精神が崩壊したのです。
・2つ目の行動
作業をやめて弾丸を受けることを選択した囚人。
つまり、自殺を選んだのです。
この拷問からわかる事は、
【人間は意味のない事を継続できない】ということです。
勉強も意味を見いだせなければ、その場しのぎの勉強になって苦痛でしかありません。
それでは時間がもったいないし、せっかくの勉強が楽しくできないのです。
なぜなら、学生時代のテスト勉強した内容なんてほとんどおぼえていませんよね?
なんだったら「1192つくろう鎌倉幕府」ぐらいです(笑)
ちなみに今は「1185つくろう鎌倉幕府」に変わってるって知っていましたか?
学生時代に何をしていたんだ!?
なので、まずは「勉強をする意味を見いだしてから勉強を始めるのが重要」です。
ちなみに、全然関係のない余談ですが、「いい国つくろう何度でも」て誰かが言ってたな(笑)
でも今思えば、そっちの方がテスト勉強よりも人生のためになる言葉だと思いました。
勉強したい社会人のおすすめの勉強法は「思い出す作業」
・覚えたことを忘れないようにする「ワーキングメモリ」
・覚えたことを思いだす「アウトプット」
勉強したことを忘れずにいることが重要で、自分で覚えたことを繰り返し思い出さないとすぐに忘れてしまうのです。
なので、【思い出す作業をする】ということなのですが、夜に思い出そうとしても1日の疲れが溜まっていて、効率があまりよくありません。
さらに、夜の方が時間制限があまりないので、ダラダラとしてしまいがちです。
記憶は睡眠中に整理されるので、夜の方が覚える勉強をした方がいいですね。
なので、『夜に覚える』という勉強をして、『朝に思い出す』という勉強をすると効率がグッと上がります。
エビングハウスの忘却曲線
心理学者「ヘルマン・エビングハウス」が研究で無意味な音節を記憶して、時間と共にどれだけ忘れてしまうかを数値化しました。
人は勉強や聞いた話でも1時間後には半分ほど忘れて、1日後には7~8割ほど忘れてしまう生き物なのです。
説明できる人の方が圧倒的に少ないはずです。
それは、研究結果が明らかにしています。
せっかく時間を作って勉強してもすぐ忘れてしまうなんて悲しすぎますよね。
なので、アウトプット(復習)を繰り返し行うことが重要なのです。
文字の色で脳を刺激する
覚えたいポイントや勉強の際は、【青色の文字】で書くと脳が覚えやすいですよ。
青色には鎮静効果があり、セロトニン『幸せホルモン』を分泌しストレスを軽減し、勉強を継続して行える効果があります。
「なぜやるか?」を明確にして勉強を習慣化
勉強しながら「なぜ自分は学んでいるのか?」という自問自答をし、意味づけの確認をする事が大事です。
「なぜ学ぶのか?」の意味を見いだすまでは、学びながらでも考え続けて下さい。
すると、きっと学ぶ事が楽しくなるでしょう。
ただし、健康が1番優先すべき課題であるという事は頭にいれ、勉強に励んでください。
最後、急に話が変わりますが、ジャンクフードはおいしいですがおすすめできません。
脳にいい影響を与えないと言われています。
人間が取れる栄養やエネルギー摂取量が多すぎて処理しきれないので、できることなら避けましょう。
ちなみに、わたしはかれこれ8年ほど摂取していません。
話がそれましたが、体によさそうな事から始めても、学びにつながりそうですね。
まずは、自分が興味のあることから勉強していくのも学びを習慣化するポイントですよ。
大人のための勉強法