ブログでGoogleAdsenseの審査に合格するための9つの方法

ブログでGoogleAdsenseの審査に合格するための9つの方法

あなたがブログを始めるキッカケはどういったことがありますか?

ほとんどの方が「副業にして副収入を得たい」といった思いでブログを始めるのですが、最初のブログの収益化の登竜門と言えば【GoogleAsenseの審査に合格する】ことです。


もちろん、わたしもブログを始めるきっかけは『ブログで収益化』です。

わたし自身、焦る気持ちを抑えつつ、ブログを開始してすぐにGoogleAdsenseの審査を受けました・・・

 
ろんろん
GoogleAdsenseの審査は、ブログ初心者の最初の壁。



結果、6記事でGooglAdsenseの審査に1発合格したので、その具体的なポイントを9つに絞って解説します。

ブログを始めたては誰も見てくれてない状態なのに、その上で不合格とかヘコみますよね・・・


それだけはさけたい・・・

とはいえ、「何記事ぐらいで申請しようかな?」とか「カテゴリどうしよう?」とかいろいろと調べまくる日々・・・


そろそろノウハウコレクターを卒業しませんか?

この記事は、「そもそもGoogleAdsenseの審査に落ちるのがイヤ」そんな方に向けた内容になっています。

ブログでGoogleAdsenseの審査に合格するための9つの方法

ただGoogle先生は「こうしなさい・・・」っとは言ってくれません。

明確な答えはないですが、「合格しやすい状態で臨みたい!」そんな欲張りさん向けに9つの対策案をまとめました。


あと、わたしが使っている「無料のペイントソフト」や「無料画像」も紹介しているので、この記事を読んで【GoogleAdsense】に合格しましょう!

GoogleAdsense審査の合格対策9選

1.記事数
2.文字数
3.アイキャッチ画像
4.画像の容量
5.カテゴリー数
6.サービスサイト
7.プロフィールの設置
8.プライバシーポリシーの設置
9.GoogleAdsenseに申請する

記事数は何記事必要?

 
ろんろん
記事数でいろいろ情報が出ていますよね・・・
10記事~30記事は書かないとダメだとか・・・



これ結論から言うと全然関係ないです。

なぜなら、6記事で合格できました。


たまに記事で合格しました!」なんてつぶやいてる強者もいますしね。

なので、「記事数が多ければいい」は違います。

とはいえ、体感ではありますが、最低でも5記事は書きましょう。

1記事の文字数は何文字ぐらい書けば合格ライン?

文字数もいろいろ見解がありますよね。

1記事内に2,000~3,000文字ぐらいは必要」などの情報がありますよね?


文字数はそこまで気にしなくてもいいですが、ただ500文字は少ないということは確実です。

500文字では、読者に伝えたいことも伝わらないでしょう・・・。

なので、最低でも1記事1,000文字は頑張って書きましょう。

とはいえ、必要なのは文字の多さだけではなく、『読者が求めている情報がわかりやすくまとめられているか』が重要ですよ。

*時間があればリライト(記事の修正)をしているので、記事のタイトルが変わってたり記事を削除していたりと、内容が変わる場合もあります。

アイキャッチ画像

かなり重要度高いかもしれません。

Googleの規約にも「画像はオリジナルが好ましく」、著作権がなければ使用してもいい。


とはいえ、記事に合うような写真ばかり持ってませんよね?

大丈夫です。


すごく簡単な方法があります!

「著作権フリーの無料画像」で写真を選んでそこにペイントツールで、タイトルだけ付けてアイキャッチ画像にすれば、自分だけのオリジナル画像】になります。


これで一歩前進ですね。

ちなみに、わたしはpixabayやO-DAN(オーダン)やいらすとやの無料画像を使用しています。

pixabayをチェックする

O-DANをチェックする

いらすとやをチェックする

画像や写真の補足

画像の大きさは1,200以上が推奨されてるので、大きさ(ピクセル)は確認しましょう。

あと画像の形式ですが、【.png画像】は重たいので必ず.jpg画像】に変換しましょう。


ここは重要なので、必ず覚えて下さい。

PNG画像はスゴく重たいですよ!!

しつこいですが、必ずJPG画像で記事に貼り付けましょう。



簡単なのはペイントツールを開き画像を張り付けて「名前を付けて保存」で名前はなんでも結構ですが、その下の形式をJPEG画像にするだけでOKです。

とにかくサイトは軽くして、読み込みの早い方がGoogleの評価が高いです。


わたしは画像を加工するときのツールは、FireAlpacaを使用してますが、ブロガー界隈ではCANVAが人気ありますよ。

サイトのカテゴリー数

合格するまでカテゴリー数は、1つか2つで進めたほうがいいでしょう。

そもそもカテゴリーが多すぎると、何を伝えたいブログなのかよくわからないし、読んだ人がわかりやすいようにサイトを構築していきましょう。


わたしは、2つのカテゴリーで申請しました。

そもそも記事数もまだ少ないので、そんなに分ける必要もなかったし、書くことが定まっていないと逆にいろいろ書いてしまい、ついついカテゴリーが増える傾向にはあります。


なので、最初はカテゴリーを2つに絞って、記事の内容を濃くしましょう。

わたし自身、最初7記事書いて記事を2つ添削して5記事にし、カテゴリーを3つから2つに修正しました。

サービスサイトはどこがいい?

わたしの利用しているサーバーは、XserverWordPressを使ってブログを発信しています。

そこももしかしたら関係しているかもしれません。


全部が無料のサービスサイトは合格しにくい」なんて言われたりもしています。

Amazonアソシエイトも合格しにくい、なんてこともちらほら聞きます。


わたし自身、アドセンスの合格通知がきてすぐに、Amazonアソシエイトに申請を出したらすぐに合格通知がきました。

なので、初心者の方は全部が無料よりは、有料サービスを使って申請した方が有利なのかもしれません。

プロフィールの設置は重要事項

プロフィールの設定は重要事項です。

Googleも誰が運営しているのかわからないような、得体の知れないサイトを評価する事はできないですよね?


そもそもそんなサイト評価している時点で「Googleってどうなの?」となります。

なので、信用できないサイトやブログは、評価の対象外になります。


簡単でいいので、ぜひあなたのプロフィールを書いてサイト内に設置しましょう。

ちなみに、わたしのプロフィールよければで参考までにどうぞ。ガッツリ書いてますが(笑)

ろんろんのプロフィールはこちらの記事↓
ろんろんプロフィ―ル

プライバシーポリシーの設置は必須項目!

一番重要です!

そもそも論ですが、Google側がプライバシーポリシーの設置は必須と言ってます。


これもわざわざ自分で考えなくても心優しい方が、テンプレートを上げてくれてますので、それをそのままコピーして自分のサイトに設置しましょう。

準備が整ったらすぐに申請しよう

さあ、ここまできたらもうGoogleAdsenseの審査に申請し、合格発表を待つだけです!

わたしは待っている間、すごくドキドキしてメールを何回も開いていましたよ(笑)


もう一度言いますが、GoogleAdsenseの審査を申請しなければ、合格はもらえませんよ。

審査に落ちてしまっても何回も申請は、出せるみたいなので諦めず何回でも合格するまで申請しましょう。


もし、1人で悩むようだったら、気軽にツイッターで絡んで下さいね。

わたしのできる範囲でブログを見たり、アドバイスもしますよ。

ろんろんのTwitterアカウントはこちら↓
私のツイッターアカウントです。

余談ですが、収益化で無料テーマで続けるか有料のテーマを購入するか半年間も悩みましたが、有料のテーマをついに購入しました。

なぜなら、カッコイイ感じのサイトにしたかったんです。

抜群に上位表示されやすい WP テーマ 【ザ・トール】

WordPressのテーマでブロガー人気ダントツの有料テーマ「ザ・トール」です。

サイトスピードが国内最速とのこと。


試す価値はありそうでしょう?

なので、今まで無料のテーマ「cocoon」で頑張ってましたが「ザ・トール」試します。

ザ・トールの有料テーマを購入した方はこちらの記事でサクッとサイトの設定しましょう↓
【THE THORの初期設定】始めにこれだけは設定したい!

油断は禁物【アドセンス停止は怖い】

油断は禁物【アドセンス停止は怖い】

あと、これは「絶対にしたらダメ」と規約にも書かれているのですが・・・。

自分のサイトの広告をクリック【自己クリック】したり「広告をクリックしてね!」などの誘導行為も禁止されています。


わたしはGoogleAdsenseに受かってちょうど1ヶ月ぐらいの時、ふと自分の貼り付けてる広告が気になりポチっとクリックしたのです・・・。

ダメと言われると押したくなる心理戦に負けた。


1回クリックしたのですが、戻るボタンを押す時に広告をたまたまクリックしてしまいました・・・

そう・・2回の自己クリックでアドセンス停止です!

 
ろんろん
めっちゃショックでした。



自己クリックで停止した場合は、【30日間の停止処分】で、問い合わせなどの異議申し立てはできないとの事です。

せっかく合格したのに、一息つく間もなく停止になるなんてトホホです。


なので、これを読んだあなたは絶対に押してはいけない
押すなよ!絶対に押すなよー!
お笑いのボケではない!

すごく悲しい気持ちになったのと、モチベーションがかなり低下し、心折れそうになるから・・・でもそのおかげで、アフィリエイトを頑張ってみたりしたけどね。


では最後に、GoogleAdsenseの広告の収益だけに頼るのは危険だしかなり難しいので、ブログを書くのに慣れてきたらアフィリエイトにもチャレンジしていきましょう。

個人的にはアフィリエイトをおすすめします。

アフィリエイトが何かをさらに詳しく知りたい方はこちらの記事↓
ネットで稼ぐアフィリエイトの仕組みと始め方
アフィリエイト大手から始めてみよう↓
アフィリエイトをA8.netではじめるメリット・デメリット、評判を解説

ちなみにGoogleAdsenseに合格してすぐに設定しなければいけないのが、ads.txt(アズテキスト)の設定です。

GoogleAdsenseに受かったらすぐに設定することの記事はこちら↓
ads.txtをXserverで設定する方法【画像で解説】
ブログでGoogleAdsenseの審査に合格するための9つの方法
最新情報をチェックしよう!