1つ1つの手順に写真をつけたので、初めてブログを開設する方でも見た通りにすれば失敗せずにブログを始められますよ。
エックスサーバーを12ヶ月以上で契約すると初期設定費用3,000円が無料になって、しかもドメイン代が永久無料のキャンペーンが始まりました。
初めてのWordPressで無料ブログを作る方法
本記事では6つの手順でWordPressでブログを開設する方法を説明します。
WordPressでブログ開設というと、
と思われがちですが、初めに設定さえしてしまえば、無料ブログよりも格段に自由度があり、使いやすいサイトです。
その都度画像を載せているので、この記事の通りにやればWordPressブログが開設できるようになっているので安心してください。
「意味はわからないけど、言われた通りやったらできた」を体験してもらえるはず。
WordPressでブログを開設するために必要な6つのこと

やることは大きく分けて6つです。
最初の山さえ乗り越えたらあとは楽ちんなので張り切っていきましょう!
①XSERVERを使ってサーバー契約をする
初めにサーバーの契約をしましょう。
サーバーがないと何も始まりません。

なんでXSERVERがいいの?
「もうエックスサーバーに決めているよ!」とか興味ない方は読み飛ばしてくださいね。
さて、契約できる「サーバー」はたくさんあります。
その中でなんで【エックスサーバー】がお得なのかと言うと・・・
- 機能的である
- XSERVERはWordPressを始めるに当って最適
- 1番安いプランでサーバーが落ちにくい
- 無料で独自SSL(サイトの証明書のようなもの)が使用できる
- ブログを運営している人の内、エックスサーバー利用者が断然多いので、困ったときに情報がたくさん出てくる(超重要)
- エックスサーバーはサポート体制が充実している(←めっちゃ助かった)
エックスサーバーはブロガーにもアフィリエイターにも人気があるサーバーです。
定額で性能も他社に劣らず、サーバーも非常に安定しています。
わたしは半年以上お世話になっていますが、困ったことがあるとXSERVERに問い合わせすることができ、無事解決までサポートしてもらっています。
対応に不満をもったことがないのでわたしはXSERVERを推します。
何かこだわりがないなら、エックスサーバーでいきましょう。
エックスサーバーのサポートは手厚く、わたしも何回もサポートを利用しています。
XSERVERでサーバーとドメインを登録する【期間限定でドメイン無料】

エックスサーバーは、期間限定ではありますがドメイン料金が無料!というキャンペーンを行っています。
ドメインの年間使用料金は1,000円と高価ではありませんが、無料でできるのならそれに越したことはありませんよね!
しかも、お試しで「1年無料」ではなく、ずっと無料で使えます。
それでは『サーバー契約』の手順に進んで行きますが、XSERVERのサーバー契約とドメインの取得は同時進行になります。
長くなったので⇓の別記事を作ったのでこちらからか下のバナーから飛んでください。
サーバー契約とドメインの取得が完了したら、またこのページに戻ってきてくださいね。
ドメインを無料で設定する方法【XSERVER】
独自SSL設定の手順

もう折り返し地点まできましたよ・・・!
では、続けて手順4のSSL(セキュリティ)の設定を行っていきます。
エックスサーバーのサーバーパネルに入り画面右側にある”SSL設定”に入ります。

すると、ドメイン選択画面に移るのであなたのドメイン(わたしならronronblog.com)を選択しましょう。

- 「独自SSL設定の追加」タブを選択
- SSL化したいドメインを選ぶ
- 「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリックする

このような画面がでたらSSLの設定は完了です!
ただし、反映には最大で1時間ほどかかる場合があります。
SSLの設定:CLEAR!!!
WordPressをサーバーにインストールする手順

さて、サーバーと契約し、サーバーにあなたのドメインを紐付けすることもできたので、いよいよWordPressをインストールしていきます!
もうヤマは越えたので簡単な作業ばっかりです♪
サーバーパネルにログインし、画面左下の方にある”WordPress簡単インストール”に入ります。

ドメイン選択画面に切り替わります。
インストールするURL(これからWordPressで使いたいURL)を選択しましょう。

選択後、WordPressのインストールをクリックします。
画面が変わり必要な情報を入力していきます。

- サイトURL:入力無し
- ブログ名:ブログタイトルを入力(あとから変更できます)
- ユーザ名:ログイン時に使用。覚えやすい物か、忘れないようにメモしておきましょう。
- パスワード:同じくログイン時に使用するので忘れないように注意。
※セキュリティを考慮してパスワードは自分を関連させるようなものは避け、必ず英数字、8文字以上の記号を混ぜたものにしましょう。 - メールアドレス:自分のメールアドレスを入力しましょう。
- キャッシュ自動削除:「ONにする」のままでOK
- データベース:自動でデータベースを生成する」でOK
入力できたら、右下の確認画面へ進むをクリックします。
間違いが無ければ「インストール(確定)」をクリックしましょう。
必ずメモなど忘れないようにしましょう。
ちなみに「既にプログラムが設置されているか~」というようなエラーが出た時、ほとんどは「インストールする」のボタンを何度も押しているときです。

そのまま左にある「インストール済みWordpress一覧」を見れば、インストールが完了しているかわかりますよ。
インストール済みWordpress一覧の管理画面URLからあなたのワードプレスの管理画面へ直接行くことができます。
管理画面URLにアクセスして、先ほどのIDとパスワードを入力すればワードプレスの管理画面(ダッシュボード)にログイン出来ます。
管理画面URLをクリックした際に、
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
と出てしまっても大丈夫。
先ほどのSSL設定と同じで長くて数時間、待っていればあなたのサイトよ紐づけが完了し、飛べるようになります。
自分のドメイン(URL)の最後に「/wp-admin/」と入力してください
(例)https://〇〇blog.com/wp-admin/
そのURLが、WordPressのログインURLになります。
これでWordPressをサーバーにインストールは完了です!
お疲れ様でした!!
WordPressをサーバーにインストールする:Clear!!!
初めてだと尚の事心配になるのはわかりますが(私も当時めっちゃ心配になりました)
時間さえ経てばきちんと設定されるので安心して昼寝でもして待ちましょう。
最後にサクっと必要最低限のWordPressの設定だけしちゃいましょう!
WordPressの設定を始める

本っ当に最低限の部分で、これだけやっておかないと、あとあとやばい!ってものだけやっておきましょう!
今、意味が解らなくてもWordPressを使っていくうちにわかるようになるので安心してね。
WordPressにログイン
XSERVERからでもいいし、先ほどのURL/wp-admin/を使ってWordPressへ。

先ほどの
- 「ユーザー名(もしくはメールアドレス)」
- 「パスワード」
を入力してログインするとWordPressのダッシュボードに入ることが出来ます。
URLをhttp→httpsに変更する
SSL化をしていない場合はhttps化を行えません。
この記事を見ながら進めている人はやってくださいね。
大事な設定ですが、やること自体はとっても簡単♪

画面左側(ダッシュボード)の「設定」→「一般」をクリック。

この画面でやることは3つです。
- キャッチフレーズを空欄にする
- WordPressアドレス(URL)の「http://~」に「https://~」と「s」を付け足す
- サイトアドレス(URL)の「http://~」に「https://~」と「s」を付け足す
先ほど独自SSL設定をしたのはhttpをhttpsへ変更できるようにするためです。
キャッチフレーズを空白にすることをすすめたのは、テンプレートによってはSEO上、あなたが不利になってしまう場合があるため、空欄が無難です。
「無効なURLです」と出ても失敗では無いので焦らないでね。
ちなみにわたしは半日かかりました。
「http」から「https」へのリダイレクト設定
この記事を見ながら進めてきた方はSSL化の手順を行ったので、URLは「https://」から始まるものが正しく、「http://」はエラーになります。
ですが、サイトに遊びに来ようとした人がhttp://とURLを打ったがためにサイトに飛べなかった!とせっかくサイトに来てくれようとした人を逃がすのは残念ですよね。
なので!これから次の作業を行います。
という設定をしていきます。
試しに私のサイトから「s」を抜いて「http://」のあとに下記のURLをコピーして検索してみてください。
ronronblog.com
こちらにアクセスしても、きちんと正しい「https://」から始まるサイトへ移ったと思います。
これを今からやっていくよ!
という人も、メリットしかないのでとにかくやってみよう。
まずはXSERVERのサーバーパネルにログインします。
.htaccess編集手順は公式サイトでも説明がありますが、すぐ終わるのでここで説明していきます。
まずはサーバーパネルから「.htaccess編集」を選択しましょう。

ドメイン名の一覧が出てきます。
あなたの取得したドメインの横にある「選択する」をクリックしましょう。
「.htaccess編集」タブをクリックします。

この「.htaccess」に追記していきます。
これから追記していく.htaccess内の文字を消してしまうと、ブログの表示がおかしくなってしまう危険があります。
なので、既に書いてある部分はコピーをしてデスクトップにメモ帳などを作り、そこにペーストしてから行います。
(大丈夫だとは思いますが)もし、何かのアクシデントでブログが表示されなくなっても、コピペしてバックアップをとっておけば、元に戻せるので安心して作業ができます。
では作業を進めていきましょう。

(※私の画像とあなたの.htaccessの文字が違ってもこれは気にしないで大丈夫です)
.htaccess の一番上に
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] </IfModule>
打ち間違いを防ぐため、↑をコピーして貼り付けましょう。
こんな感じになりましたか?

右下にある.htaccessを編集する(確認)
⇩か~ら~の~
もう一度再度右下の.htaccessを編集する(確定)
httpsへリダイレクト化:Clear!!!
パーマリンクを設定する
記事のURLの事をパーマリンクと言います。
パーマリンクの設定は途中で変更するとまずい・・・ので、必ず初めにやっておきましょう。
めっちゃ簡単なのですぐに終わるよ。

再びダッシュボードから左下の設定から、今度はパーマリンク設定へと進みます。

- 一番下の「カスタム構造」にチェック
- 「/%postname%」と入力
入力が完了したら変更を保存クリックしましょう。
パーマリンクの設定はこれで完了です。
パーマリンクの設定:Clear!!!
パーマリンクの設定が完了したら次のようなことができるようになります。

記事作成画面で一度保存をしていれば「編集」ボタンを押して、好きなURLに変更出来るようになるのです。
パーマリンクが表示されない!
という方は、『タイトルが未入力または下書き保存をしていない』ことがほとんどです。
何でも良いのでタイトルの部分に文字を入力してみてください。
パーマリンクの設定ができるようになりますよ。
原則としてパーマリンクは英語で入力と言われているので、私は『Google翻訳』を使ってパーマリンクの設定を行っています。
日本語でも出来なくはないのですが、HTML上で長くなるし、文字化けみたいなことが起こり、ホラーなURLになってしまい、読者が離れてしまうのでオススメしません。
プラグインを整える
WordPressでブログを始めるならばプラグインを整えましょう。
WordPressで初心者が必要な2つのプラグイン【設定方法】
サーチコンソール・Googleアナリティクスを整える
この2つがあれば以下のことが簡単に確認できます。
- ブログの訪問者数
- どんなキーワードでサイトにたどり着いたか
- 何曜日の何時に見られやすいか
などなど、ここには書ききれない情報を知れて、サイトの運営に役立つので最初のうちに設定しておきましょう。
さぁ!WordPressでブログを始めよう!
長くなりましたが、XSERVERとWordPressで初心者でも絶対ブログを開設できるように説明します【2020】の説明は以上になります。
ALL ClEAR!!!
初めてのブログの書き方
ブログの書き方については、テンプレート付で初めて記事を書く方でも悩まずにできるように、下記の記事でくわしく紹介しています。
【初心者向けテンプレート付】記事の書き方のポイントはキーワードを使うこと!
WordPressでブログ生活を始めよう!
たくさんやることがあって、それに初めて一人でブログを立ち上げるなんてなかなか大変です。
あなたが最初の立ち上げをこの記事を見て、少しでも悩まずにスタートできたなら嬉しく思います。
ブログって最初なかなか誰も見に来てくれない・・・1ヶ月または「はじめの10記事」ぐらいは全然反応がありません。
ほんと「閲覧者ゼロで何やってんだろ?」って大抵の人はここで心が折れる(挫折する)期間ですが、踏ん張って乗り越えた先に見えてくる景色があるので、そこに向かってただひたすらに記事を書いて下さい。
私はまずは100記事を目標に駆け抜けました。
30記事目ぐらいで気持ちの変化が表れてきましたよ。
ただただ記事を書くというよりも、自分の為にアウトプットのイメージで記事を書いたりして、徐々に精神が鍛えられましたね。
社会人になってまさかまだまだ勉強したり、文章を書くなんて思ってもみませんでした。
ただ文章の構造を考えるのは大変ですが、すごく自分の為になると実感しています。
なのでブログ人生を頑張っていきましょう。
ちなみに私は反応がないのは寂しかったので、SNSで発信していました。
反応がなくて心が持ちそうにない時は、Twitterしてるので声かけて下さいね。
ブログ見に行きますよ。感想もおつけしますので是非この機会に新しい事に触れてみてもいいですね。
ではでは長い間お疲れさまでした。