仮想通貨の暴騰や暴落でいろんな情報が飛び交う中、仮想通貨に対してあなたはどんなイメージを持っていますか?
仮想通貨が出始めた頃はとてもじゃないですが、「怪しい」としか感じませんでしたよね?
知らないから怪しいと感じるし、知らないから怖いと思い結果「怪しいものはやめておこう」に落ち着きます。
仮想通貨は暗号資産とも呼ばれていて、現代のでいうところの【近未来のお金】の位置にまで来るかもしれません。
なので、こわいし怪しいから触れない・・・ではなく仮想通貨がどんなものか理解してから始めてみる方がいいでしょう。
少額(100円)からでも始められるので、まずは気軽に始めてみるのがいいでしょう。
今回の記事は、「仮想通貨を今から始めても間に合うかな?」と思ったままにしている初心者の方向けに、仮想通貨のポイントをわかりやすく解説します。
今から始める仮想通貨【仮想通貨の現状】
仮想通貨は、投資や投機目的での資産運用ができます。
株式投資やFX取引などと同様に安く買い、高値が付いたら売る事で利益を得ることができます。
さらに、国際送金やネット通販で実際のお金として物を購入する事もできますよ。
もうすでに、物が購入できるところまで仮想通貨の価値は上がってきていますね。
大手銀行も独自の仮想通貨(暗号資産)を発表していますし、仮想通貨の信用が以前よりグッと上がりました。
仮想通貨自体の信用が高まるのは、初心者にとっては安心できるポイントの1つですね。
今さら聞けない仮想通貨のこれだけは知っておきたい!【初心者の方向けにポイントを解説】

仮想通貨とは、インターネット上でやり取りができるお金のことです。
『暗号資産・暗号通貨』なんて呼ばれ方もしていますね。
特殊なプログラミング技術「ブロックチェーン」を使って改ざんができない仕組みになっています。
政府も資産価値があるものとして認め、税金を取るようになったので仮想通貨という言葉だけで怪しい物ではないという事です。
聞きなれない言葉は、どうしても怪しく感じますよね。
・仮想通貨
・暗号資産
・暗号通貨
これから上記の言葉をテレビのニュースなどで聞く機会が増えると思うので、今ここで慣れておきましょう。
仮想通貨に参加する企業
ついに、2019年6月にFacebook「フェイスブック」が仮想通貨を使った金融サービス・Libra「リブラ」を開始するとの発表をしました。
全世界対応で送金や決済を想定して、各種クレジットカード会社も参加を表明しています。

なので、仮想通貨はこれからも伸びると予想できるので、思い立った時に始めるのがいいでしょう。
いきなり大金を仮想通貨に変えるのではなく、少額で始めてみるのがいいでしょう。
失敗する人に多いのが、いきなりドン!と勝負に出て負ける・・・このパターンの人が多いです。
しかも、何か明確な根拠もなくなんとなく勝負してしまいがち・・・
新しいことや、お金が絡むことは特に「なぜやるのか?」を自分で語れるようにしておきましょう。
なんとなくで始めるのはやめましょう。
銀行は衰退していく産業に
コロナウイルスの影響で世界的に大不況に陥り、低金利やマイナス金利で銀行も利益がなかなか出せない中、「普通預金の手数料を取ろう」という議論までも出てきています。
銀行口座の管理のための手数料や、通帳発行に手数料を取るなど施策はこれからも広がっていきそうです。
ATM引き出し手数料の増額、振込手数料の増額、海外送金手数料の増額など様々な手数料を変更している状態のなか必然的に、インターネットバンキングや仮想通貨などがこれからの時代は伸びていくでしょう。
新しい物には新しい詐欺も横行
じつは、仮想通貨詐欺は年々増加しています。
50万から始めて100万になったなどと言い、海外の仮想通貨を進め、手数料が必要とか言って稼ごうとする業者もかなり多いので仮想通貨を始めるなら、自分が知ってる物でなおかつ誰もが知ってる物からにしましょう。
さらに「海外の取引所に上場するからと言って投資をしましょう!」などと言って勧誘してくる団体がいくつかありますが、自分がわからない物に手を出すのはやめましょう。
さらに補足するなら、「みんなが知ってるいるということは、すでにもう遅いので海外のこの仮想通貨の方がいい!」このように巧みに誘導してくるケースも多いのでご注意を。
資産は自分で守りつつ運用しましょう

これからの時代、自分の資産は自分で守りましょう。
そして、少しずつ資産を増やす行動をしましょう。
信用取引「レバレッジ」をきかすのは、初心者にはおすすめしません。
絶対避けるべきです。
株やFXの取引きをした事がない方は、自分ができる範囲だけで資産運用を開始しましょう。
日本は、お金の教育を受けずに大人になる人が大半です。
冒頭でもお伝えしましたが、資産運用で失敗しがちなのが、宝くじを当てる感覚で始める方が多いですが、ギャンブルではないのでその点を頭に入れて始めましょう。
『元本保証がない=ギャンブル』という訳ではない。
よくわからないなから銀行に任せる=なんとなく投資信託をかじってみる、なんてことしてませんよね?
資産運用を始めたばかりの頃は、信託料と管理費の計算をしていない人も多いです。
手数料が0.2%とか0.5%とか数字が低いから大丈夫なんて思ってはダメです!
キッチリ手数料も計算して、年間支払う額などが計算できないのなら、資産運用は始めない方がいいでしょう。
コツコツ貯金したり、自分のためや家族のためにお金を使う方が幸せという考え方もあります。
ないものを数えるより、今あるものに目を向けてみよう。
なので、無理に仮想通貨を始める必要はありませんが、やるにこしたことはないと思っていただければ幸いですので、これを機に『マネーリテラシー』を高めていきましょう。
仮想通貨入門【初心者向けビットコインの始め方】