【緑茶でコロナを不活化】本当に効果があるのか都道府県別で比較してみた!

【緑茶でコロナを不活化】本当に効果があるのか都道府県別で比較してみた!

京都府立医科大学の研究で、緑茶などに含まれるカテキンがコロナウイルスを不活化する働きがあると発表しました。

お茶でコロナウイルスを抑制できるとのことですが、身近にあるもので、しかも水分補給しながら感染予防ができるなんて一石二鳥ですよね。

本記事では以下についてくわしくまとめています。

・京都府立医科大学の研究発表の内容
・不活化って?
・緑茶の消費量とコロナ感染者数を比べてみた
・カテキンが含まれる飲み物
緊急事態宣言やまん防は続いていますが、人手が増えてきているのが現実です。

自分の身は自分で守るためにも、この情報をチェックしましょう!

京都府立医科大学の研究発表の内容

京都府立医科大学の研究グループは株式会社伊藤園中央研究所との共同研究で、お茶などに含まれるカテキン類が新型コロナウイルスの不活化の効果を確認したと2021年6月15日に発表しました。

 
ろんろん
伊藤園と言えば【緑茶】だね!
カテキン類がコロナウイルスに結合し、細胞への感染能力を低下させる効果を確認しました。

また、試験管内でヒトの唾液中に加えたウイルスに対してもカテキン類による迅速かつ効果的なコロナウイルスの不活化が認められたといいます。

カテキン類はお茶や紅茶などに含まれ、口に含んで10秒ほど口の中に行き渡らせてから飲むことでコロナウイルスを不活化させる効果が期待できるそうです。

しかし、カテキンが含まれるお茶などを飲んでも血液中へ移行する量は少なく、消化管から吸収されたカテキン類が全身に作用する効果は期待できない。

 
ろんろん
カテキンを飲むだけでコロナウイルスにかからなくなるのではなく、一時的に口の中の菌を不活化させることで、飛沫感染させない効果が期待できるってことだね。
つまりは、ポビドンヨード入りのうがい薬で口の中を殺菌するのと同じような効果があると考えていいでしょう。

街中でうがいはできませんが、お茶ならいつでも飲めるので、こまめに水分補給も兼ねてお茶を飲むことで感染予防に効果的な働きをするでしょう。

 

>京都府立医科大学の研究発表の全文はこちら

【緑茶でコロナを不活化】本当に効果があるのか都道府県別で比較してみた!

『不活化』って言われると意味がわかるようなわからないような、いまいちピンときませんよね。

 
ろんろん
そこで調べてきましたよ!
『不活化』とは、ウイルスや細菌の感染するチカラを失わせる(無力化)することです。

今回の話でいうと、緑茶などのカテキン類が体内にいるコロナウイルスを無力化することで、無症状の感染者が新たに感染を広げるのを防いだり、コロナウイルスがあなたの体内で悪さ(感染)をする前に無力化できるということになります。

まぁ、とりあえずなんか飲むなら緑茶にしとこうってことです。

お茶の生産地ではコロナウイルスの感染者数が少ない?

そこで気になったんですけど、日本のお茶所っていえばやっぱり静岡県。 緑茶がコロナウイルスの不活化に有効なら、『他の県よりも緑茶を飲んでいそうな静岡県ってやっぱりコロナウイルスの感染者が少ないの?』って気になってしまい、調べてきました。

すると、静岡県は、2020年1月から今日までの間、1日の感染者数が140人を超えた日がなかったんです。

ちなみに、緑茶の消費量第2位の三重県では、1日の感染者数が60人を超えた日がありませんでした。

なぜ1位の静岡県より2位の三重県の方が感染者数が低いかというと、人口に関係あるかもしれません。

静岡県は全国の人口第10位、三重県の人口は22位で、人口の差が約2倍あるためでしょう。

緑茶の消費とコロナ感染者数を比べてみた

都道府県ごとに『人口ランキング・年間の緑茶の消費量ランキング・2021年6月16日までの新型コロナウイルスの感染者の累計』をグラフでまとめました。

各ランキングのトップ3を赤字で、ワースト3を青字で表記しています。

都道府県人口緑茶の消費量感染者(累計)
北海道40位616.4g40,633人
青森3145位551.4g2,451人
岩手3236位694.0g1,606人
宮城1425位838.6g9,046人
秋田3813位935.8g764人
山形3542位597.6g2,012人
福島2137位678.2g4,721人
都道府県人口緑茶の消費量感染者(累計)
茨城1120位864.4g10,162人
栃木1830位803.2g6,713人
群馬1929位803.4g7,989人
埼玉18位888.0g45,148人
千葉11位1,000.0g38,567人
東京19位871.4g2位166,915人
神奈川16位916.7g64,494人
都道府県人口緑茶の消費量感染者(累計)
新潟1526位826.0g3,371人
富山3731位791.4g1,969人
石川3310位1,024.6g3,883人
福井4315位917.8g1,069人
山梨4233位767.8g1,862人
長野1627位823.2g4,940人
岐阜1723位845.6g9,110人
都道府県人口緑茶の消費量感染者(累計)
静岡101位1,520.8g8,894人
愛知17位892.4g50,025人
三重222位1,349.4g5,152人
滋賀264位1,189.4g5,430人
京都136位1,104.4g16,375人
大阪28位816.4g101,941人
兵庫34位709.0g40,578人
都道府県人口緑茶の消費量感染者(累計)
奈良295位1,119.6g7,972人
和歌山409位1,030.8g2,654人
鳥取4746位462.6g466人
島根4622位849.8g551人
岡山2044位584.0g7,556人
広島1232位781.6g3位11,269人
山口2735位708.4g3,084人
都道府県人口緑茶の消費量感染者(累計)
徳島4443位586.6g1,647人
香川3941位613.4g2,073人
愛媛2839位620.8g2,738人
高知4538位667.0g1,683人
福岡12位944.6g35,031人
佐賀418位1,050.0g2,539人
長崎307位1,098.0g3,070人
都道府県人口緑茶の消費量感染者(累計)
熊本2314位919.4g6,411人
大分3421位857.2g3,469人
宮崎3624位841.6g3,053人
鹿児島243位1,229.0g3,605人
沖縄2547位454.0g1位19,669人

あなたの県はどのようになっていましたか?

このランキングを作って気づいたことなんですけど、てっきり『東京・大阪・神奈川』がコロナウイルスの感染者数トップ3に入ると思っていたんですけど、人口と感染者数は必ずしも比例していないんですね!

緑茶の消費量で見るコロナウイルスの感染者数は、人口や観光地か否かでも変わってきますが、緑茶をよく飲む県はコロナウイルスが爆発的には広がっていないように見えました。


テレビでもおなじみの、感染症専門医の二木 芳人教授によると、緑茶は細菌や真菌(カビ)やウイルスに対して非常に強い力があることは1990年代からわかっていることだそう。

緑茶って風邪の時期にも喉の殺菌にいいと言われているくらいですし、納得の結果です。

>都道府県別、新型コロナウイルスの感染者数はコチラ
>都道府県別緑茶の消費量はコチラ

カテキンが含まれる飲み物

カテキンが多く含まれる飲み物をカテキン量が高い順番で紹介します。

飲み物の種類カテキン量(お茶100ml)
玉露230mg
紅茶100mg
緑茶70mg
ほうじ茶40mg
ウーロン茶30mg
麦茶0mg
ルイボスティー0mg

カテキン量が圧倒的に高いのは玉露ですが、玉露はとても高いので、デイリーに飲める緑茶を摂ることをオススメしますよ。

ちなみにですが、タンニンとカテキンは同じものです。

麦茶も『茶』という文字が入ってはいますが、カテキン量が0なので、コロナウイルスの感染予防を目的としているなら避けましょう。

市販のペットボトル入り緑茶のカテキン含有量ランキング

市販のペットボトル入りの緑茶をカテキン量が多い順に紹介します。

商品名をクリックするとamazonの商品ページに飛びます。

NO.商品名カテキン量(100mlあたり)
ヘルシア緑茶(350ml)164ml
おーいお茶濃い茶(525ml)87ml
2つの働き カテキン緑茶(500ml)81ml
綾鷹(525ml)38ml
おーいお茶(525ml)36ml
伊右衛門特茶(500ml)35ml
生茶(525ml)32ml

調べてみると、『ヘルシア』と『おーいお茶濃い茶』以外には差があまりありませんでした。

ちなみに茶カテキンは1日に540ml以上摂ると脂肪燃焼効果が期待できます。

コロナウイルス対策にダイエットも兼ねたい方はヘルシア緑茶なら1日1本。

それ以外のお茶は1日に1本以上飲むようにしましょう。

■ろんろんブログでは新型コロナウイルスに関する情報をお届けしています
発熱!コロナ!?わからない時はどこに行けばいい?【24時間発熱相談センターを都道府県別に一覧化】
【緑茶でコロナを不活化】本当に効果があるのか都道府県別で比較してみた!
最新情報をチェックしよう!