ミニマリストになる為に部屋の断捨離ポイント

ミニマリストになる為の部屋の断捨離ポイント

お部屋がキレイだと、運気が上昇する感じがして気持ちいいですよね。

自分を変えたいから部屋を掃除する」なんて方もいるぐらいです。


現在、断捨離や【ミニマリスト】なんて言葉もよく耳にしますよね?

現代では、

「物を捨てる」=「断捨離する

と、いうほど定着した言葉だと思います。


では、あなたのお部屋を見渡してみてどうでしょうか?

気持ちの良い部屋になっていますか?

 
ろんろん
わたしは最近まで、忙しいを理由に部屋を散らかしていました。



とはいえ、あまりキレイとは言えない部屋に住み続けるのは、気分も上がらないし運気も下がります。

なので、できるだけ早くお部屋の掃除や断捨離を実践して、部屋をキレイにして人生を豊かにする第一歩を歩みましょう。


いつも、部屋がキレイな状態を想像してみてください。

なんだか、すこし幸運に恵まれそうでしょう?

【断捨離ポイント】ミニマリストには欠かせない断捨離とは

【断捨離ポイント】ミニマリストには欠かせない断捨離とは
=不要なものが入ってこないように断つこと
=家にある不要なものを手放すこと
=「断」と「捨」を繰り返すことで、『物』の執着をなくすこと

モノへの執着をなくすことは、とてもいいことです。

ミニマリストになる為の部屋の断捨離ポイント

心も体も断捨離を始める状態にする前に、まずは準備体操を始めましょう!

必要なものと、少しの好きなものだけに囲まれて生活をする。


スッキリ整った暮らしは気持ちがいい。

家が綺麗だと自分も家族も気分が良くなり、運気も上がっていく気がします。


これから断捨離生活を送るコツでは、心の準備体操、断捨離を行うことでこんな生活が待っています。

では、心のやる気スイッチをオンにしましょう!

ミニマリストを学ぶと大嫌いだった家事が楽しめる【ついで掃除】

断捨離をした部屋は何より『掃除が楽ちん』になる。

 
ろんろん
とにもかくにも、部屋が物で溢れていたら掃除がしにくい。


普段から部屋片付いていると、『掃除機をかけるためにまず床のモノを片付ける』という工程がなくなります。

『テーブルを拭く前にテーブルの上の物を片付ける』なども同じくですね。


この工程をなくすことで、毎日の掃除が時短で楽になるのです。

毎日の決まった掃除と、少しの『ついで掃除』で家はピカピカに保てるのです。



すると・・・

あんなに掃除を始めるのが億劫でしかたなかったのに、腰が重くてしょうがなかったのに、「さっさとやるか」となれるのです。


さらに、気分が上がると運気も上がる。

自分に合う、お気に入りの服だけに絞ったらもう服は迷わない!

わたしたちの体は1つですが、クローゼットの中に山ほど着ていない服がありますよね?

さらに、その数を把握していますか?


その中で、シーズン中に何着の服を着ましたか?

・気付いたら同じような色で、同じような形の服が何着もある・・・

・買ったけど似合わないで、その後クローゼットにしまいっぱなし・・・
 
ろんろん
心あたりはないですか?
・何年も着ていない
・どの服に合わせたらいいかわからない
・サイズが合わないけど痩せたら着ると思う

これでは、きりがありません

そんな服は思い切って手放そう!


ちなみにわたしは、小さなクローゼットに1年分の服が全部入っていますよ。

クローゼットの右端から、スーツ・夏服・春服・秋服・冬服と、シーズンごとに仕切っています。


どうしても服をなかなか捨てられない場合、一度『フランス人は10着しか服をもたない』を読んでください。

品名フランス人は10着しか服をもたない
著者ジェニファー・L・スコット(神崎朗子:訳)
価格(amazon)715円(税込)

Amazonでフランス人は10着しか服をもたないをチェックする

『フランス人は10着しか服をもたない』は上質な物を少しだけ持ち、日常のささやかな幸せを見つけながら生活するフランス人の生き方を学ぶことができる一冊です。

『これってミニマリストと通じるものがあるのでは!?』というポイントがいくつもあります。

わたしはこの本を始めて読んだとき『オシャレは服の数ではない』ということを理解しましたし、断捨離のやる気が目に見えて上がりました(笑)

とても人気のある書籍で、シリーズ化やマンガ版も出ていますよ。

品名フランス人は10着しか服をもたないコミック版(ダイエット・ライフスタイル編)
作者ジェニファー・L・スコット(著) 村田順子(画)
価格(amazon)946円(税込)

amazonでフランス人は10着しか服をもたないコミック版(ダイエット・ライフスタイル編)をチェックする

服を断捨離してミニマリストになるポイント

クローゼットが服で溢れると、部屋の中に服を置く場所を作るなんて方もいますよね?

せっかく買った高い服、「またいつか着るだろう」とクローゼットに忍ばせてはいませんか?


過去に執着し、いつまでもとりあえず置いておく・・・

とりあえずなんてことは、問題を先延ばしにしているだけにすぎません。


問題を先延ばしにする悪いクセも付いてしまいますので、1年着なかった服は思い切って手放しましょう。

どうしても必要になるのならその時にまた用意すればいいですし、何年も前だと素材、デザインともに随分と様変わりしているので、また雰囲気が変わり新しい発見がありますよ。


買うのがもったいないと感じる方は、サブスクリプションなどのサービスを利用して、必要な時に必要な分だけレンタルすることも今は可能な時代です。

今必要でないモノを断捨離して、部屋やクローゼットのスペースに余裕を持たせると精神的にも余裕ができます。

モノの断捨離期限を決める

もしかしたらいつか使う・・・」と思ってしまうと、捨てられないモノで部屋やクローゼットが溢れかえります。

そんな時は、「1年間使わなかったものは断捨離する!」とルールを決めてモノを捨てれる仕組みを作りましょう。


そのためには、家じゅうの「モノを把握する」ことがポイントになります。

部屋の写真を撮ってみる

服を断捨離してミニマリストになるポイント

普段見ている部屋の景色を写真で見ると、客観的に部屋を見ることができ、「部屋をもっとこうしたい」とか「思ったより汚い」などの視点が生まれます。


断捨離したい時は、断捨離する前と断捨離した後の部屋やクローゼットの写真を撮っておくと、後で見返したときにに自分のモチベーションアップにも繋がりますよ。

 
ろんろん
断捨離リバウンドしないための秘訣!

断捨離して部屋が綺麗だと身なりも綺麗になった

顔だけみたら、美しい顔立ちではないけれど、美人にカテゴライズされる人・・・

そんな人、あなたの周りにいませんか?


美人とは「顔の美しさだけではない」とわたしは思っています。

上品さ清潔さちょっとしたしぐさ・・・
と様々なことが合わさってできるものだと思っています。

 
ろんろん
以前出先でお皿に手の平を上にして、添えている人を見かけたのですが、なんて上品に食べるんだろうと、見とれてしまいました。



服の数を厳選できれば、その分今まで何着も買い込んでいたお金が浮きますよね?

そのお金で今までより、上質な服を手に入れることができます。



安かろう悪かろう・・・」と決めつけはどうかと思いますが、同じような服でも高価なモノはその値段分の価値はあります。

綺麗なシルエットにこだわっていたり、きちんと裏地がついていたり、すぐにへたらない素材であったりします。


アクリルやポリエステルのニットからウールやカシミヤへ。

このように素材にこだわっていけば、自然と美しい品格も身についていくと思います。

断捨離を成功させたミニマリストの声

口コミ

20代・女性
家だけじゃなくなんだか心まで軽くなった気がします。


30代・男性
時間と心に余裕ができました。

30代・女性
急な来客に焦ることがなくなりました。

断捨離をしてスッキリとした部屋で、スッキリした気持ちになり、日々の部屋の片付けが楽になるのは、まだまだミニマリストのほんの入口です。

ミニマリストになると、ついには人生まで変わってしまうような(大げさではなく)未来が待っているのです!


さぁ、今日があなたのミニマリストへの第一歩です。

とはいえ、わたし自身まだまだ「断」と「捨」を繰り返す『離』は習得できていません。


なので、ブームとして終わらせることなく、毎日コツコツ手を動かしています。

家の中が快適だと無理して出かけることがなくなる!

家の中が必要な物だけになると、それだけ空いている床面積が広がります。

試しに部屋にカラーボックスなど置いていたら、1つ部屋の外に出して部屋を見て下さい。


グっと解放感が出ますよ。

床に置いているものが一つ減ると、その分の床の掃除も楽になり、
家もキレイになり、家族みんながストレスなく自然と集まる家になるものです。

・なんとなく出かける
・とくに理由はないけど、休日に家にいると窮屈に感じる

そんな状態の方はぜひ、断捨離を試してみましょう。

さらに詳しく断捨離を知りたい方はコチラの記事↓
モノを減らすことができる方法
ミニマリストになる為に部屋の断捨離ポイント
最新情報をチェックしよう!