断捨離の始め方【物を減らそう】

【断捨離の始め方】物を減らして部屋に空間をつくる

わたしは数年前に引っ越しをしたのですが

引っ越したばかりのころは
『前の部屋よりも広い!これは快適に過ごせるぞ~!』と、
インテリアにもこだわったり、
植物を置いたらオシャレかな?と観葉植物を飾ったり、
はじめは気をつかっていたんですが
生活するにつれだんだん物で溢れかえってくる・・・


気づいたころにはモノだらけで、
家にいるのが窮屈に感じるように・・・


そこで、【断捨離】をしてみました!


結果は、部屋がキレイになりまた少しだけ部屋が広く感じ、
なんだか気分がよくなり運が良くなりそうだと感じたので
あなたにも断捨離を最後まで続けられるポイントを紹介していきたいと思います♪

 
ろんろん
ミニマリストがトレンドになってますね。
さらに、部屋が物で溢れると運気が下がるので、片付けるクセはつけたいとこです。



ちなみに、断捨離の始め方は、「物をどう減らすか?」から始まります。

部屋が物で溢れると心が乱れ、運気の低下に繋がってしまいがち。


なので、どう手を付けたらいいかわからないあなたに、断捨離の始め方のポイントを解説していきます。

 
ろんろん
断捨離をして、家も心も軽くして気持ちよく生きてみましょう。


とつぜん、断捨離をしようと思ったらそれは人生の転機かもしれません。

迷わず断捨離を行い、人生を好転させましょう。

【断捨離の始め方】物を減らして部屋に空間をつくる

【断捨離の始め方】物を減らして部屋に空間をつくる

1つの引き出し(机や棚であなたがまず片付けたい場所)の中身を出してみる

あなたはどこの引き出しを開けてみましたか?

わたしが最初に断捨離をしたのは、机の引き出しでした。

引き出した中身を物別で分けてみよう

机だとペンはペン

メモはメモ、カッターやハサミ・・・。


キッチンの中身ならマグカップ

メラミンコップ、大きさ別のお皿・・・。

 
ろんろん
テキトーに物をしまわないこと!
例えば、引き出しの右側にはメモ。左側にはペン。
物のおうちを決めてあげよう。

分別した後はそれぞれの量を見て見よう

分別した後はそれぞれの量を見てみよう

それぞれを本当に必要な量まで減らしましょう。

同じ仲間で分けてあらためて眺めてみるとこんなにたくさん持っていたかな?」っと気づきがあります。

 
ろんろん
わたしも実際に取り組んでみて、「こんなに使うか?」となりました。



文房具ならまずは、

切れ味の悪いハサミ

・インクのかすれたペン
(なんでこんな状態のものを取っておいたんだろう)

・先が割れているサインペン
(なんでこんな状態のものを取っておいたんだろう)

・やたらと短いえんぴつ
(なんでこんな・・・以下省略)

・中身が全て埋まった
(それもだいたいが落書きのような)

・メモ帳
(なんでこんなに・・・以下省略)


 
ろんろん
ホントたくさんあって、1人で恥ずかしく感じながら片付けました。



とりあえず残ったのは・・・

・よく切れるハサミ

・好きな細さのペン

・握りやすいペン

・まだインクが出る配布物のペン

・余っているメモ帳

だけでした。

キッチンの場合真っ先に分けたのは模様がかすれたコップやお皿


もう長年使っていない食器でした。

 
ろんろん
貰ったモノでも使わないモノって眠ってますよね・・・
貰い物はなかなか捨てづらい・・・



景品や頂き物で使っていないモノも思い切って断捨離しました。

たくさんのスプーンやフォークなども必要な数だけに絞ると、洗いモノもこまめにできるようになりました。

何がいらないモノなのか把握しよう

いま必要ではないモノ

すこしキツい言い方になりますが、ガラクタです。

自分にとってガラクタが何かわからなければ、断捨離をしようとしても余りできません。


自分にとってどれも必要に感じてしまうからです。

断捨離を始める前には必ず、自分にとって「今必要か?必要でないか?」は把握しましょう。


壊れたモノは必要かどうか?

サイズが合わない服はいま必要なのかどうか。


いつか着ると思って何年家で眠らせますか?

服もトレンドやブームがあり、何年も前のアイテムだと素材や形が違ってて、変に感じるかもしれませんよ。

試供品や貰った物は断捨離しにくい

人からの贈り物や貰った物って、いらないモノだったとしてもなかなか捨てられないですよね?

でも、それは他人を気にしすぎです。


捨てると「なんか気まずいな」と、その人のことを考えることは優しいことだとは思いますが、1年ぐらい経っても使わないような物であれば、迷わず捨ててください。


試供品もよく溜まる物として挙げられますが、タダで手に入れた物を持つと自分は運がいいと思ってしまい結果捨てられずに放置されがちです。

一気に全部断捨離しようとしない

一気に片付けようとすると、時間もいるし、労力もかなり使います。

なので、ついつい先延ばしにしてズルズルとそのままに・・・なんてことにならないように1ヶ所ずつ気楽に気長に始めましょう。

今までしてこなかったことをいきなりやる・・・なんて無茶はしないでください。

挫折する原因になります。

ゆっくりとぼちぼち断捨離を始めていきましょう。

【断捨離の始め方】日本人には完璧主義者が多い

いらないモノとは言わなくても、今買わなくても良いモノを買ってしまうことだってあります。

だって人間だもの(笑)


「完ぺきに必要なモノだけを置くこと」を目的としなくても大丈夫です。

ある程度の断捨離ができたら「それはそれでよし!」とした方が、ストレスを感じず長く続けることができ「いつの間にかミニマリストになってた」なんてこともあります。


日本人の多くは真面目で、どんなこともキチンとしたいと思ってしまうため、「もっと時間ができてから断捨離を始めよう」とか「準備をきちんとしてから断捨離を始めよう」とか徐々に断捨離をやらない理由を探してしまいます。

わたしが今必要でないモノを捨てて、断捨離できるようになったのは、この完璧主義を意識してやめようとしたからです。



また今度、時間ができて準備ができてからと思った瞬間に「あ、完璧主義者出てきたな!」と思って(完璧主義はダメだ!)と思いすぐに行動に移してくださいね。

【断捨離の始め方】物を大事にすることが正しい?

モノを長く使う、大事に使うことは素晴らしいことですが、使わないモノにまで大事にする精神はやめましょう。

結果、いるモノと要らないモノの判別があいまいになって断捨離ができない原因になります。

【断捨離の始め方】部屋の状態は自分の状態

わたし自身、断捨離をしたいと思う時の多くは、体調不良の時。


こんな散らかった部屋じゃ治るものも治らない。

「すごくキレイな部屋にしたいな」と思いました。


部屋の状態は、自分の心の写し絵なんてことを聞いたことがあります。


つまるところ、家の状態が自分の状態だと言えますね。

なので、

・部屋が汚い
・部屋が散らかってる
・整理整頓ができていない

このような状態を放置するのはよくありません。

なぜなら、それが自分の状態だからです。


掃除や断捨離をすると運気が上がる」なんて言われていますが、自分の状態がよくなり、幸運を引き寄せて幸運を掴むことができるようになるからでしょう。

【断捨離の始め方】断捨離レッスンを1日1ヶ所やっていこう!

断捨離を少しでも毎日続けていくと、家中がデトックスされだんだんキレイなスペースが広がっていきます。

片付けをしていると徐々にテンションが上がって、あれこれ一気に片付けたくなります。


それだと中途半端な状態になり、「昨日頑張ったから今日はもういいや」と思ってしまいます。

 
ろんろん
明日やろうはバカやろう!



大事なのは余力を残すこと。

まだやれたな」を明日のモチベーションに繋げていきましょう。

■さらに詳しく知りたい方はコチラの記事↓
ミニマリストになる方法
断捨離の始め方【物を減らそう】
最新情報をチェックしよう!