コロナウイルスの脅威はどこまで続くのでしょうか?
厚労省が「コロナ関連の解雇が4万人を超えた」と発表しました。
まだ世界の経済不況は底が見えない「不景気の長期化」が予想されています。
日本企業の決算発表、過去最大の赤字とリストラ時代
さらに、2020年8月1日現在【コロナウイルスの第二波】が来ていると言われています。
毎日コロナウイルスの感染者が増え、感染拡大に歯止めがかからない状況です。
そんな中、果たして日本経済はいつ回復し好転するのか?
今回は決算発表があった日本企業で、わたし自身投資もしていて、気になる企業がどういった状況なのか、またこの状況を打破するにはどうすればよいのかわたしの見解も織り交ぜてお話していきます。
日本企業の決算発表、過去最大の赤字
日本にある企業で大幅な赤字が出た大企業を見ていきましょう。
オリエンタルランド
ディズニーリゾートでお馴染みの企業ですが、
売上がマイナス94.9%で、純利益がマイナス248億円で赤字転落。
売上が約95%も減るって凄い数字です。
マイナス95%がどのくらいすごかわかりますか?
欲しいモノが95%OFFだったらどうですか?
衝撃の数字です。
サービス業やホテルなどの宿泊業も大打撃です。
コロナウイルスのワクチンが早く開発されることを願うばかりです。
日産自動車
日産の前社長、カルロス・ゴーン氏のお家騒動前からジリジリと業績が低迷していましたがさらに、コロナウイルスの感染予防のため、国内の工場の終日稼働を止めたり、昼勤務だけにして生産調整を実施した影響もあった決算発表です。
売上がマイナス50.5%で純利益がマイナス2,855億円で赤字転落。
さすがに、今回の決算で「収益・フリーキャッシュフロー」ともに非常に厳しくなると見込まれて、配当金が無配と発表されました。
マツダ
マツダもコロナウイルスの感染予防のため、国内の工場の終日稼働を止めたり、昼勤務だけにして生産調整を実施した影響もあります。
売上がマイナス55.6%で純利益がマイナス666億円で赤字転落。
財務リスクを考えてのことですね。
三菱自動車
売上がマイナス57.2%で純利益がマイナス1,761億円で赤字転落。
2020年7月27日、三菱自動車の子会社でパジェロの製造拠点を「2021年上期」に工場を停止して、閉鎖に踏み切ると発表しました。
コスト削減と生産体制の見直しを今後、ASEAN地域に絞って経営を集中させるとの計画発表でした。
トヨタ自動車
世界のトヨタ自動車の決算発表は2020年8月6日の予定です。

ANA(全日本空輸)
日本で1番の航空会社ですね。
売上がマイナス75.7%で純利益がマイナス1,088億円で赤字転落。
投資の神様と言われているウォーレン・バフェット氏がアメリカの航空会社の株を全て売却した時にニュースになりました。
「世界は変わる」と発言したことが、大きな話題となりましたね。
JAL(日本航空)
JALの決算発表は2020年8月3日の予定です。
JR東日本
移動手段に使われる企業は軒並み大打撃ですね。
利用者の激減で、過去最大の赤字になりました。
売上がマイナス55.2%で純利益がマイナス1,553億円で赤字転落。
JR東海
お盆期間の予約でも8割減と、まだまだ厳しい状況です。
売上がマイナス72.7%で純利益がマイナス726億円で赤字転落。
JR西日本
東も西も同じく厳しい状況下です。
売上がマイナス55.3%で純利益がマイナス767億円で赤字転落。
ワコールHD
1949年の創業以来、初の赤字。
コロナウイルス感染予防のため、店舗の臨時休業が相次ぎ販売が大幅に落ち込みました。
売上がマイナス39.7%で純利益がマイナス31億円で赤字転落。
日本企業の1/3が赤字転落見込み
まだ決算発表は終わっていませんが、これまでに1/3の日本企業が赤字に転落しました。
とはいえ、この状況下の中でも好成績の企業もあります。
全ての日本企業が悪いわけではないので、コロナショックの影響を受けにくい企業や、逆にコロナショックで業績が伸びた日本企業に、投資してみても経済が活性化しますね。
ちなみに、わたしはリーマンショック時に投資を始めました。
いわゆる、逆張りってやつですね。
投資をすすめるわけではないですが、投資に興味を持ち、経済に詳しくなり、政治に参加するというのは、とても良いことだと思いますよ。
コロナショックはまだ続く
わたし自身【株式投資・インデックス投信・債権・仮想通貨】と資産のポートフォリオを形成していますが、ここまで資産にバラツキが出るとは予想しなかったですし、なにより凄まじく悪い数字が発表されているので、どうにか日本経済の活性化に繋げていきたいです。
インフラ企業は不況に強いと言われていましたが、リーマンショックでの不況と今回のコロナショックの不況は状況が異なります。
リーマンショックは人災でしたが、コロナショックは災害(自然災害・複合災害)です。
誰もが予想できなかったですし、いつ終息するかも見えていない状況なので世界が不安に包まれています。
それでも、状況を冷静に見据え、わたしは経済に少しでも参加していきます。
そんな中【アベノマスク第二弾】も発表されました。
(まぁ最初からこのようにすると計画していたんでしょうが・・・)
『選挙』に行ってないから、決めていないは違いますよ。
じつは、その時点で強制的に参加しているのと同じなのです!
ちなみに、今の政権を批判しているのではないですよ。
なので、どうせなら自分の意思で選挙に参加した方がいいですよ。
リーマンショックより不況なのに、消費税は10%の据え置き・・・
さらには、また政府は「IMFが・・・」と言って遠くない将来に消費税15%の議題が浮上するでしょう。
『その時、あなたはどんな行動をしますか?』
わたしは20代後半から選挙に行き投票していますが、これからも日本に住んでる限りは投票を続けていきます。
投票に行くだけで、「日本の政治に参加したぞ!」って気分になるので、そんな自分にも浸れますよ(笑)
なので、選挙の投票に行ったことがない方は、ぜひ投票所まで足を運んでこの感覚を味わってみて下さい。
日本の税金はこのままだと、また増税で消費税15%になる?