エコバッグとレジ袋どっちがお得?計算してみました。

エコバッグとレジ袋どっちがお得?計算してみました。

ついに、2020年7月から全国でレジ袋の有料化が始まりました。

 
悩むネコ
なんでレジ袋が有料になるの?
 
ろんろん
みんなで地球環境を保護する活動だよ。
 
悩むネコ
地球保護なら賛成だよ。

エコバッグとレジ袋どっちがお得?計算してみました。



地球環境を保護するため、『プラスチックの排出量を減らそう』と世界で働きかけられています。


さらに、日本は主要な地域・国で2番目にプラスチックの廃棄量が多いと言われています。

 
ろんろん
(正直言うとゴミ袋代わりにめちゃめちゃ活用してたから不便といえば不便ではある・・・)
エコバッグとレジ袋どっちがお得?計算してみました。



とはいえ、レジ袋の有料化のことをすっかり忘れ、買い物の際に「レジ袋どうしますか?」と聞かれて、レジ袋の有料化を思い出す・・・なんてことありませんか?

 
ろんろん
・・・わたしです。

最近はやーっとエコバックが習慣化してきましたが。



手で持てる商品だったので、そのまま持って帰ったのですが、心理的に「万引きに間違われたらイヤだな」なんて思い帰宅しました。



さらに、また買い物の際にエコバッグを持ってくるの忘れ、その時は手で持てる量ではなかったので、お金を払ってレジ袋を購入しました。

 
ろんろん
なんだか損した気分。

でも多くの方が経験してるみたい。


なので、これを機会に【買い物=エコバッグ】を常識にして、エコバッグを用途別に揃えて、楽しもうと思ったので、この記事を読んでエコバッグを常識にしてみては?

エコバックの種類【どの種類が使いやすい?】

■エコバックの種類
・レジ袋タイプ
・レジかごタイプ
・トートバッグタイプ
・リュックタイプ

エコバッグには、「4種類のタイプ」があり、買い物する前に使いやすいモノを選びましょう。

レジ袋タイプ

基本的に、カバンの中や車の中に入れておくと便利なレジ袋タイプのエコバッグです。

急な買い物にも対応できるので、買い物の際に「エコバッグ忘れた・・・」を未然に防ぐことができます。

コスパ重視なら100均や300均にも置いてあるので、こちらで十分でしょう。

ただし、重いモノを入れると破れる可能性があるので、大量の買い物には向かないですね。

レジかごタイプ

かなり重宝していますが、スーパーの買い物時にオススメです。

会計の際、レジかごタイプのエコバッグをセットしておくと、会計が終わる際にそのまま入れてもらえるので、手間が省けますよね。

現在はコロナウイルスの影響で、「袋詰めは行っていません」と言われる場合もありますが仕方なしです。

とはいえ、大容量で様々な商品が入るので、スーパーに買い出しに行く際はレジかごタイプのエコバッグ一択ですね。

トートバッグタイプ

amazonでチェック

カジュアルに買い物したい時に、トートバッグタイプのエコバッグがオススメです。

普段使いできるし、肩にかけれるので重たいモノでも持ち運びしやすいですね。

リュックタイプ

重いモノを買うのに最適なリュックタイプのエコバッグです。

小さいお子さんと一緒に買い物に行く際は、手をつなげるのもいいですね。

さらに、小学生のお子さんと買い物の際には、お子さんがリュックタイプのエコバッグを背負い頑張ってる姿を親が褒めて、子どもの自信をつけるのにもよさそうですね。

 
ろんろん
子どもの頃から自信をつけることを覚えると、将来なんでも行動できる大人になりそうですよね。

結局のところ、エコバッグとレジ袋どっちがお得なのか

あなたは以前、1日何枚のレジ袋を使っていましたか?


経済産業省の報告書では【日本人は1日に1枚使っている】と言われています。

 
ろんろん
部屋のゴミ箱とか、生ゴミを入れる時とかすぐレジ袋使っていたな。

レジ袋の有料化は、平均で1枚3円~5円(大・中・小)の値段ですが、毎回レジ袋を買うのとエコバッグを使うのだったら、日本人の年間レジ袋使用料だけで計算すると年間800円~2000円分の特(エコ)になります。


なので、これからのレジ袋有料化の時代にはエコバッグを使った方がお得に買い物ができるのかもしれませんね。

 
ろんろん
買い物の場合に限る話です・・・。
 
ゴミ箱に使うゴミ袋問題

あなたの部屋のゴミ箱に、レジ袋を使ってますよね?

今もまだゴミ箱用にレジ袋を使っていますか?

 
ろんろん
わたしは使っています。

今はゴミ袋用に、小さい袋を買ってますよ。



結局のところ、小さい袋を買って使用しているので、先ほどの「日本人の年間レジ袋使用料+袋代」で計算すると年間400円~1000円分の特(エコ)になります。


レジ袋の代わりに小さい袋を買っているのですが、それでも袋の使用量は減ったと思います。

今までは1回の買い物の際、レジ袋を2~3枚もらっていたのですが、それがなくなったので無駄に袋を使うことがなくなりました。

エコバッグで”チリツモ出費”を防ごう

エコバッグで”チリツモ出費”を防ごう

2020年3月時点で、環境省によるWeb調査の結果、レジ袋をもらわない人は全体の約3割でした。

政府が推奨いているのは、約6割までレジ袋をもらわない人を増やすことを目指しています。

なんて、まるでスーパーのレジ袋がプラスチック問題のおおもとのように語られていますが、実際のところは日本で消費されるプラスチック問題の内、レジ袋はたった数%しかありません。


とはいえ、『塵も積もれば山となる』ということわざの通り、1枚では小さな袋ですが、たくさんの人が毎日消費すると膨大な量になります。


レジ袋も1枚3円と、1枚の料金はそれほどでも1年間毎日買うと1,095円、5円の袋なら1,825円・・・こう考えるとちょっともったいなくないですか?


「1,000円、2,000円程度でみみっちい」

なんて思いますか?

お金持ちほど、こういう小さな無駄な出費を省いて富を築いているから侮れません。



レジ袋よりプラスチックの消費が多いのは「ペットボトル」ですが、まずは身近なレジ袋から取り組み他のプラスチック製品のゴミの削減にも目を向けれるようにしていましょう。




エコバッグを使う際のポイントがこちら⇩
エコバッグが菌の温床に!原因と除菌方法とは

エコバッグとレジ袋どっちがお得?計算してみました。
最新情報をチェックしよう!