『夏』 『土用の丑の日』といえば『ウナギ』です。
『土用の丑の日』という旗とともにうなぎのかば焼きがスーパーに並ぶ光景は年に何度か見る事がありますよね。
小さい頃から『土用の丑の日=ウナギ』と聞いてきていたため、特に疑問にも思わず過ごしてきましたが、そもそも土用の丑の日とはなんなのか?
「なぜ土用の丑の日にはウナギを食べる習慣があるのか?」調べてみました。
夏の『土用の丑の日』にウナギを食べる理由とは?
土用の丑の日とは言葉のまま、『土用』という期間のうちの『丑の日』に当たるところを指します。
では、『土用』と『丑の日』について調べてみましょう。
『土用』とは
『立春・立夏・立秋・立冬』前の18日間を土用といいます。
立夏5月5日の土用 4月17日~5月4日
立秋8月7日の土用 7月20日~8月6日
立冬11月7日の土用 10月20日~11月6日
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥と十二支を昔は日付や時間を表すのに使われていました。
丑の日というのは干支数えの『丑(牛)』に当たる日のことです。
みたいなこと、歴史もののマンガとかで見たことない?
1月23日
4月16日
4月28日
7月21日
8月2日
10月25日
11月6日
2020年の『土用の丑の日』は様々な季節の中に7回ありました。
しかし、土用の丑の日にウナギを食べる習慣って夏だけですよね?
じつはウナギの旬って『冬』なんです。
それなのに、わざわざ夏にウナギを食べる理由とはなんなのでしょうか?
土用の丑の日にウナギを食べる理由
諸説ありますが「夏の土用の丑の日にウナギを食べる」習慣になった理由がこちら。



『土用の丑の日にウナギを食べれば、夏を乗り切れる』
と看板を立ててみたらいいよ。
~それからしばらくして~

とあるウナギ屋の店主が夏に売り上げが落ちているところに、蘭学者(西洋学問に精通している人)の平賀源内によるアドバイスで『土用の丑の日』というキャッチコピーを作って、店は賑わいを取り戻しました。
それを知った他のウナギ屋もマネすることで『夏の土用の丑の日はウナギを食べる』という習慣が広まり、固定したのです。
1728年~1780年(江戸時代中期)に生きた人物。
少なくとも今から242年前から『キャッチコピーを作ってモノを売る』という、バレンタインデーの起源のようなことをしていたなんてビックリ!
(日本のバレンタインデーの起源はお菓子やさんのたくらみ(←言い方が悪い)からできたものなんです)
ウナギには夏に必要な栄養化がたくさん!
『夏の土用の丑の日にはウナギを食べる』という習慣の誕生がまさかの理由でしたが、ウナギはビタミン・ミネラル・亜鉛・カルシウムが豊富です。
更に魚なのでEPA・DHAも多く含まれます。
さらに、皮の近くのヌルヌルした部分にはムチンという胃腸の粘膜を保護する成分も含まれているので『ウナギを食べたら夏を乗り切れる!』というのはあながち間違いではありませんね。
今年の土用の丑の日のウナギは、コロナウイルスの影響で、店で食べるよりもテイクアウトや通販での購入が人気です。
今までなんとなくで食べていた『夏の土用の丑の日のウナギ』も由来を知ると面白いですよね。
次の土用の丑の日は8月2日です。
今年の夏も厳しい暑さになっているのであなたもウナギを食べて乗り切りましょう!
今年は豊作で価格も安定!お家でウナギを食べるなら⇩クリック⇩
amazonで国産ウナギを見る