あなたは自然が好きですか?
わたしは大好きです。
なぜなら、森林浴は人間の五感を刺激し感性を豊かにしてくれます。
さらに、心も癒してくれる上に森林浴は四季を通して楽しめます。
例えば、自然の中に入ると、
・木の香り
・鳥のさえずり
・清々しい空気
など感じれます。
自然に触れることは、あなたの心と体を癒してくれるでしょう。
川などの水辺や海などもマイナスイオンの宝庫です。
2019年末にウイルスによる脅威にさらされてから2021年現在、今だウイルスの感染拡大は収縮していません。
そんな中、今わたしたち個人がしっかり健康を守り、良い状態をキープしなければいけませんよね?
なかでも免疫力を高める動きは今後、さらに必要になるでしょう。
そこで、「自然に触れると何がいいのか?」について解説します。
本当はすごい!森林浴でストレスを解消して免疫力を向上させる秘訣

じつは、日本で今から40年ほど前に【森林浴】が生まれ、自然の中で手軽にできる『健康増進法』として今では多くの国で森林浴が推奨されています。
メンタルを整え、免疫力を高める森林浴は数多くの調査や実験、研究が重ねられ科学的根拠を得てきました。
その証拠に、NK細胞を指標とした被験者たちの自然免疫力が都会にいる時より、森林内での方が高まることを解明した論文の発表。
人の全身をパトロールする細胞で、ガン細胞やウイルス感染などを見つけ次第攻撃するリンパ球。
人間が生まれながらに持っている体の防衛機能で自然免疫に重要な役割を担ってくれると考えられています。
その後さらに木の香りが直接、人に作用することも突き止められました。
それでは次に、大自然の恵みを3つご紹介します。
森林浴の効果その1
1回につき20分~2時間の森林浴で、副交感神経の活性化を促し、ストレスホルモンを減少させうつ状態の改善にも有効。
森林浴の効果その2
森林浴でストレスの解消ができ、高血圧・糖尿病・心疾患・呼吸器疾患などの生活習慣病への予防効果を発揮する。
森林浴の効果その3
2~3回連日、森林浴をすると免疫機能を増強させその効果は1ヶ月も持続する。
森林浴とは自然そのものを感じること
森林浴と聞くと・・・
・森や公園でピクニックをすること
・キャンプすること
などが挙げられますが、どれも【森林浴】という意味では少しニュアンスが違います。
・視覚
・聴覚
・味覚
・嗅覚
・触覚
五感を使って自然そのものを感じること。
具体的に行うには、樹木ができるだけ多くある場所や公園に行き、数回ほど深呼吸をして木漏れ日を鑑賞し、鳥のさえずりなどを聴き、空を見上げてください。
空の青さを感じ、木の香りを感じ、鳥の鳴き声を聴いて、肌に触れる風を感じてみましょう。
なぜ今になって森林浴が話題に!?

そもそも「大自然に触れることがいい」は以前から言われていましたが、まだ当時は「健康に良さそう」だけでした。
その後あらゆる分野で研究が進み、なんとなくから科学的根拠を裏づける証拠が発見され続けているのです。
さらに、日本で森林浴が誕生したのには大きな理由があります。
日本の国土の2/3が森林で、世界でも有数の森林大国なのです。
さらに森林浴がこれほどまで世界に広がったのは、世界中のITの発展により都市化が進み、人々が強いストレスを抱えるようになったからとも言われています。
・満員電車
・長時間労働
・情報量の多さ
・通勤や通学時の渋滞
・経済の成長スピードの速さ
などの日常生活におけるストレスが強くなってきているのです。
ちなみに、1980年代に【テクノストレス】という言葉が流行ったのをご存知ですか?
社会にコンピューターが浸透し、それに伴い原因不明の頭痛・目や首の緊張・
極度の肩コリ・不眠症・情緒不安・やる気の喪失などが多発しました。
その時に呼ばれたのが【テクノストレス】です。
今では『デジタルストレス』や『デジタル依存症』と呼び名が変わりましたが、それでも40年以上に渡りストレスに悩む人を増やし続けています。
なので、今自然に触れて人間本来の姿を取り戻し、心身ともに健康を保てる森林浴が注目されているのですね。
ちなみに、ドイツではなんと森林浴が医療保険の対象になっているほどですよ。
森林浴の科学的根拠
世界の医師や研究者が実験や調査を重ね、科学的根拠を論文で発表し世界各国で森林浴を取り入れる動きが加速してます。
その中で、森林浴には4つの身体機能に良い効果が出るのでそれらを詳しく解説します。
自律神経系
森林浴によって交感神経(興奮状態)の活動が制御され、副交感神経(リラックス)の活動が優位になる。
さらに、自律神経のバランスが整いやすくなり、心身ともにリラックス状態になり臓器に良い影響をもたらし、質の良い睡眠を期待できる。
・血糖値を低下させる
・睡眠が改善する
・体重を減らす
・脳の鎮静化
精神心理
森林浴によって疲労感を低下させ、活気を上昇させ、心が安定し気分が良くなる。
・うつ状態を軽減する
・不安や怒りを軽減する
・精神的な疲れを解消する
・集中力や記憶力を向上させる
内分泌系
森林浴によって血中の若返りホルモン・長寿ホルモンの分泌が促され、アンチエイジング効果が期待できる。
免疫系
森林浴よってNK細胞が活性化する。
そのことにより毎日、NK細胞がガン細胞を見つけては消してくれます。
・抗がんタンパク質の量を増やす
世界の森林浴状況

アメリカでは、市民に向けて森林や公園を活用し健康増進に努めるよう推奨されています。
また、森林セラピストの認定制度を導入し、森林セラピーガイドの養成も始めました。
中国では2019年に森林セラピー基地建設の指針を発表し、107ヶ所の国家森林セラピー基地の候補地を発表しました。
国を挙げての健康増進プロジェクトとして森林浴の取り組みが進められています。
韓国では森林浴ならぬ、山林浴が以前から盛んに行われていました。
そこへ1990年代に急速な都市化が進み、都市生活のストレスが増大しているため、国民が癒しの森に気軽に行けるようプロジェクトが推進されています。
山林治療のプログラムや山林治療指導士の育成が進められています。
イギリスでは、古くから自然療法やアロマセラピーが行われているためすぐに森林浴が浸透し広く共感を得ています。
『Forest Bath』という名称でイギリス国民に知れ渡り、今では『Walking Bath〛という愛称も登場しているほどです。
フィンランドでは、森林浴専用の施設が設けられ、歩行中に気分を改善するとともに、人々が森林の自然環境に集中できるよう、至る所に細やかな工夫が施されています。
スペインでも森林セラピーガイドの認定を行っています。
オーストラリアでも森林セラピスト認定制度が導入されています。
ドイツも古くから森林や自然を活用した健康への取り組みに積極的です。
しかもドイツでは森林浴を利用した治療に関して、医療保険が適用されます。
自宅でリラックス【おうち森林浴でストレス解消】
樹木系の精油の香りをアロマ加湿器で室内に拡散させると、森林浴のようなリラックス効果が期待できます。
とくに、ヒノキ精油の香りはノスタルジックで心穏やかな気分になれますよ。
ウッドチップなどを寝室に置くことで、副交感神経が優位になり睡眠の質が向上するでしょう。
部屋に観葉植物を置いて緑を目にすることで、気分の改善につながる他、部屋の空気の浄化や湿度の調整などの効果が期待できます。
部屋に植物を置いて癒しの空間を作ろう
あとは、自然の音をYouTubeなどで流すのも効果的です。
YouTubeには、森林の映像や風景、動物たちの音や自然の音がアップされているので、気軽に森林の雰囲気に浸りましょう。
部屋でも丈夫に育つ植物の種類
日常に森林浴を取り入れることでこまめなストレス発散を!
森林浴での健康の効果を感じられましたか?
では早速、次の休みは森林浴を取り入れて健康への第一歩を踏み出しましょう。
さらには、人間本来の感覚を取り戻しましょう。
・視覚(樹木や地形、川や滝などの森林の景色)
・嗅覚(土や樹木、花などの自然の香り)
・聴覚(鳥の鳴き声や葉音、川のせせらぎなどの森林の音響)
・味覚(果物や山菜、水や空気など自然の恵み)
・触覚(手足や肌に感じる自然とのふれあい)
感覚を研ぎ澄ますようにしましょう。
重要なのでもう一度。
何かに腹が立った時やイライラする時、ストレスを抱えた時はそのうっぷんを相手や物にぶちまけるのではなく、自然がある場所に行き森林浴を行いましょう。
そのことで、無用なトラブルも避けられ健康にもなり一石二鳥です。
【逃げるが勝ち】や【負けるが勝ち】という、ことわざがあるように怒りやストレスは敵でサッサと捨ててしまった方が結論は勝ちということです。
大自然ならあなたの怒りや不安、ストレスを全部受け止めてくれるでしょう。
では、またどこかの森林で。
あ、ちなみに森林浴中はスマホは見ないように心掛けてください。
スマホじゃなくて自然をみてくださいね。