朝やるとイイコトとは?忙しい社会人でもすぐ始められる【朝活習慣】

朝やるとイイコトとは?忙しい社会人でもすぐ始められる【朝活習慣】

あなたは普段の生活に、朝早く起きて活動を開始する【朝活】を取り入れていますか?

もしまだ朝活をしていない、もしくは朝活をしようか悩んでいるのなら今すぐに始めるべきです。

そうは言っても「朝は眠いから10分でも長く布団の中にいたいよ」と思う気持ちも理解できます。


なぜならわたし自身、朝活を取り入れたのは2年前なので、それまでは「1分1秒でも長く寝たい」と思っていた内の1人です(笑)

とはいえ、朝活を始めて実際に感じたことはメリットしかなかったのです。

・健康になる

・前向きになる

・活動的になる

・自分の時間を確保できる

・やりたいことが理解できる

・運動や勉強が習慣化しやすい

ね?

イイコトしかないでしょう?

俳優の哀川翔さんも朝活を始めてから様々な資格を手に入れてますよ。

さらに、成功者が残した言葉で有名な言葉があります。

朝を制する者は人生を制する
これはもう、朝活を取り入れるしか選択肢がないでしょう?(笑)


では、朝活をする究極のメリットについても解説していきますので、「まだ朝活してないよ」って方は明日から小さな一歩を踏み出しましょう。

忙しい社会人でもすぐ始められる【朝活習慣の基本】

まずは念のために1つだけ伝えておきたいことがあります。

なにかと「忙しい」を理由にやらない。

忙しいと言い放ちできない理由探しばかりしているなら、そんななにも役に立たないものは今すぐに捨ててしまいましょう。


なぜなら、みんな忙しいからです。

自分だけが忙しいと思い込んでしまって、行動に移せないなんてもったいないです。

なので、【忙しいを口にするのをまずはやめてみる】が基本です。

朝やるとイイコトとは?忙しい社会人でもすぐ始められる【朝活習慣】

朝やるといいこととは?忙しい社会人でもすぐ始められる【朝活習慣】

では、【朝やるとイイコト】はなにか?

忙しい社会人でもすぐ始められる【朝活習慣】を紐解いていきましょう。

生活のリズムが整う

朝から活動をしているのに、睡眠時間がバラバラ。

寝る時間と起きる時間がバラバラ・・・なんてことにはなりませんよね?


朝から活動を開始していればおのずと、寝る時間も決まってきて睡眠時間も決まってきます。


すると、自律神経やホルモンバランスが整いだし、心と体が健康になり、さらには美容にもいい効果が期待できます。



つまるところ朝活は、病気の予防効果があり、自己投資でもあるということです。

知識の量が増える

朝から勉強をすることで、脳細胞が活性化して、脳がどんどん若返る。

知識が増えることにより問題や悩み、不安に対処できるようになりストレスから解放される。

自分に余裕ができるので、人間関係などにも対応できるようになります。

なので、ストレスから解放されることにより、病気の予防効果があり睡眠の質も向上するでしょう。

毎日の運動量が増える

運動することで脳に血流が行き届き、思考回路が良くなる。

さらに、運動することにより、運動不足の解消になり、運動することで睡眠の質も向上します。

1日の体感時間が増える

目覚めてから良い状態なので、1日をロケットスタートさせられるようになり、モチベーションが向上。

さらに、24時間を有効に使えて体感時間が増える。

軒並み睡眠の質が向上する

生活リズムの安定に、運動量に知識量が増え、自然と睡眠の質が向上する。

時間をコントロールできるようになる

朝から仕事のためとはいえ、いつも時間通りに会社に出社しなくてはいけません。

この状態、朝起きてから会社に時間を支配されたままの状態ですが、朝活をすることにより朝の時間に強制的に余白を作ることができ、会社スタートではなく、自分スタートになるのです。

つまるところ、時間を有効に使うことができるようになり、【時間に支配される側】から【時間を支配する側】になれるということ。

朝活を始めてから『会社に行くから起きる』から『朝起きて自分の為になることをするために起きる』に変わったので、朝起きるのが億劫になることから解放され、更に自分時間を過ごしてから会社に行くので心に余裕を持てるようになりました。

 

 
ろんろん
時間の支配・・・会社員で朝活をしていないなんて損していますよ。

なぜなら、わたしがそうであったように・・・

【やってないけない】忙しい社会人がやりがちな朝活習慣

誰でも何か始める時は、やる気に満ち溢れていますよね。

とはいえ、朝活初心者こそ注意が必要です!

朝活を始めるからといっていきなり、

・睡眠時間を削って早起きする

・ジョギングを30分する
・勉強を30分する
・本を1冊読む

など、高い目標を持って朝活を始めようとしなくても大丈夫です。

なぜなら、挫折しやすくなってしまうからです。

なので、朝活だからこそ小さく始めましょう。

 
ろんろん
「明日やろうはバカやろう」です。

朝活を始める前の要注意事項!

まずは、自分にあった睡眠時間を1ヶ月~2ヶ月かけて把握してください。

具体的な方法は、【毎日記録すること】です。

・毎日朝起きたら、何時に寝て何時に起きたか?(何時間かも書く)

・その日の体調(眠気)など感じたことを一言でいいので書く

これだけを1ヶ月~2ヶ月間、記録すれば自分がもっとも体調が良い状態を把握できますよ。

 
ろんろん
朝起きたら『おはようツイート』するでもいいですね。

でも、そのままダラダラSNS巡回をしたらダメですよ!(笑)


それをもとに、『自分にあった最適な睡眠時間』を探し出しましょう。

朝活をしなくとも、自分にあった最適な睡眠時間を探さないと人生損しますよ・・・

たった2ヶ月ほどで探せるならめんどくさがらずやればいい。

そう思いませんか?

朝活初心者がやるべき【究極の習慣術】

・白湯を飲む

・腹筋を3回だけする
・腕立て伏せ3回だけする
・その場で1分足踏みする
・鏡の前でさわやかな笑顔を作ってみる

上記の項目、どれか1つを21日間続ければ大丈夫です。

人は21日間続けたことは苦にならなくなり、カンタンに行動できるようになります。

さらに、毎日することプラス21日間合計で42日間)すると、歯磨きをするのと同じレベルになり逆にしないと気持ち悪く感じるようになります。

こうなればもはや、【習慣】と言っても過言ではありませんよね?


なので、小さくとも毎日かつ42日間継続してみてください。

「自分ってこんな人間だったんだ」っと驚くことでしょう。

 
ろんろん
この驚きが、新しい自分に出会うってことです。

ぜひ体感してみてください。
42日間で人生が好転しだすでしょう。

成功者の王道は【朝活】

・読書
・勉強
・瞑想
・ウォーキング
・日記
・ヨガ(ストレッチ)
・趣味
・副業
・掃除
・セミナー
・仕事のタスク整理

朝活なら上記どれをしても良い効果を得られるでしょう。

朝活をしていると時間を支配できるようになり、他人の人生でなはく自分の人生を謳歌できるようになるので、世の中の成功者と言われている方が取り入れてるのも納得ですね。

ぜひ、あなたの生活の一部に朝活を取り入れて今より豊かな人生を歩みましょう。

■朝に本を読むならこれは外せない!↓
外では読まないで!泣いて笑える本

■勉強したい社会人必見!
時間が足りないと感じる人に最適な勉強法

朝やるとイイコトとは?忙しい社会人でもすぐ始められる【朝活習慣】
最新情報をチェックしよう!