GA4グーグルアナリティクスは今すぐ設定した方がいい理由とGA4の設定方法

グーグルアナリティクスのサービスが、
2023年7月1日にUA-~から始まるサポートが終了し
新しくGA4~から始まるサービスに切り替わります。

僕自身、めっちゃめんどくさいと感じてましたが、
重い腰をあげた方がよさそうなので
さっそく設定してみました!

めっちゃ簡単で、5分もかからずにできたので、
ぜひ
「よくわからない」
「てか、めんどくさい」

と感じてる方は、画像見ながら設定してみてくださいね。

GA4グーグルアナリティクスは今すぐ設定した方がいい理由

そもそも、グーグルアナリティクスのデータ自体、
毎日のデータの蓄積です。

つまり、早く設定すればするほど、
データが蓄積されるということで…

早く設定するに越したことはないんです!
しかも無料。

GA4グーグルアナリティクスの設定方法

まずは、アナリティクスを立ち上げます。

①左下の「管理」をクリック
②「GA4設定アシスト」をクリック

GA4グーグルアナリティクスの設定方法

「はじめに」をクリック

GA4グーグルアナリティクスの設定方法

「作成して実行」をクリック

GA4グーグルアナリティクスの設定方法

「Googleタグを設定する」をクリック

GA4グーグルアナリティクスの設定方法
タグは後でコピーできるので、完了して「GA4プロパティに移動」をクリック
GA4グーグルアナリティクスの設定方法

画面が切り替わります↓

GA4グーグルアナリティクスの設定方法

先ほどのGA4のタグがデータストリームの中にあるので、
データストリームをクリック

GA4グーグルアナリティクスの設定方法
タグを表示をクリック
GA4グーグルアナリティクスの設定方法
すると、GA4のタグが出てくるので、これをコピーして
自分のブログのheadの後ろに張り付ける
GA4グーグルアナリティクスの設定方法

ちなみに、Googleアナリティクスの画面が
よくわからなくなって出てこない!

そんな時は、画面上の検索窓で「データストリーム」と入れて
検索するとデータストリームの画面が出てきます。

GA4グーグルアナリティクスの設定方法

ここまでが、GoogleアナリティクスGA4の設定方法です。

GoogleアナリティクスGA4の初期設定の変更箇所

2つほど設定変更した方がいい部分があったので、
こちらもがぞ張り付けておきます。

①設定→管理→データ設定→データ収集

GoogleアナリティクスGA4の初期設定の変更箇所

「有効にする」をクリック

GoogleアナリティクスGA4の初期設定の変更箇所

「続行」をクリック

GoogleアナリティクスGA4の初期設定の変更箇所

次にデータ設定→データ保持

GoogleアナリティクスGA4の初期設定の変更箇所

データ保持を2ヶ月から14ヶ月に変更しておく。

GoogleアナリティクスGA4の初期設定の変更箇所

ブログにGA4のタグを設定する方法

テーマによって変わりますが、どのテーマも基本は同じです。

例えば、無料テーマの定番Cocoonなら、
Cocoon設定→アクセス解析・認証→GA4測定IDにIDを入れる。

もしくは、もう少しカーソルを下にやると
その他アクセス解析・認証コード設定の場所で
ヘッド用コードの場所にGA4のタグを張り付けるのでもOK。
※どちらでも同じです。


ちなみに僕は、有料テーマのTHE・THORを使ってるので、
外観→カスタマイズ→基本設定→高度な設定→</head>直上の自由入力エリア
にGA4のタグを張り付けてます。

どうせするなら早いに越したことはない

無料ツールで分析もでき、データを蓄積していくものは
早く設定するに越したことはないですね!

では、良いブログライフを~。

最新情報をチェックしよう!