Google Adsenseの審査に合格したら、真っ先に設定するads.txtはできましたか?
ads.txtの設定がまだの方はこちら→ads.txtの設定方法
せっかくGoogle Adsense受かったんだし、すぐにでも広告貼りたくなりますよね?
とはいえ、「なんだかめんどくさそう・・・」なんて思ったあなたはすぐにできるGoogleの自動広告設定で、今すぐアドセンス広告を貼りましょう。
アドセンス広告はAIを使用していて、徐々に精度も上がってくるので、最初から自動設定でも大丈夫です。
なので、この記事を見ながらすぐにアドセンス広告を貼り付けてみましょう。
ブログにGoogleAdsenseの自動広告を設定するメリット
・アドセンス広告をどの場所に貼ったらいいのかよくわからない
・とにかく今すぐアドセンス広告を貼ってみたい
そんな方は、とりあえずGoogle Adsenseの自動広告を使いましょう!
ブログにGoogleAdsenseの自動広告を設定する方法

Google Adsenseに合格してads.txtの設定が終わり、Google Adsense広告の設定ですが、
【自動広告用のコードを<head>タグ内に設置して下さい】
とのことですが、
すでに審査用にサイトに設置した内容と同じなので完了ボタンを押してOKです。
ここで覚えていた方がいいのですが、
・Word Pressのテーマの変更
・テーマの更新
この項目をして、アドセンス広告が表示されなくなった時は<head>タグ内のコードが消えてしまっているので、また<head>タグ内に自動広告コードを設置すれば、自動広告が表示されます。


左の画面に自分のサイトが表示されてプレビューで確認できます。
【GoogleAdsense】自動広告のおすすめ設定
この設定項目ですが、アンカーとモバイル全画面は最初はONの状態です。
説明いれますが、個人的にはOFFにした方がいいと思います。
自分でも一度、確認してみましょう。

①自動広告アイコンの下にある広告フォーマットで
②ページ内広告ON(デフォルトでON)
③関連コンテンツもON
(条件がそろわないとONにできないみたいです)
④アンカーはしてもいいですが・・
アンカーとはブログ上部に出てくるものです。
ブログ見てたら若干ですが視界に入ってくるので、
気が散るのでわたしはOFFにしています。
⑤全画面表示ですが・・・
記事を開いた瞬間にドーンと広告表示されるって・・
「めっちゃうざい・・・」
とにかく、わたしはすぐにOFFにしました。
まぁ広告収益を狙ってるんだから全部ONでもいいんですが、やっぱり読む側の人の事を考えて記事は見やすい方がいいですよね。
かなりブログが見にくかったのでOFFにしました。
広告読み込みは、デフォルトでOKです。
当たり前に話ですが、ブログって見やすければまた見たいと思うし、結果的にそれが後の収益に繋がったりします。
なので、これらも意識しながらブログを日常に取り入れていきましょう。
記事の書き方