ニンテンドースイッチのジョイコンスティックは自分で修理できる!
ニンテンドーに修理をお願いしたら、修理代は高くつくし、なにより修理の間はニンテンドースイッチで遊べない!
ならば、自分で修理しようじゃありませんか!
スイッチでゲームを楽しんでいると、カーソルやキャラクターが勝手に動き出すことってあるあるですよね。
勝手に動きながらのゲーム・・・ストレスしかない!
このジョイコンのスティックって、耐久性がないような気がしないでもない・・・。
なぜなら、ジョイコンのスティックを自分で交換するのはこれで5回目。(左4回右1回)
1度目は6ヶ月目の故障で、保証期間内だったので任天堂に修理を依頼しましたが、2週間ほどかかりました。
その間、スイッチはおあずけ・・・。
予備でもう1セット用意しようか悩みましたよ。
それからまた6ヶ月ぐらいで故障したので「もうこの頻度で故障するなら自分でやるか!」となり今にいたります。
もう慣れたもので、ジョイコンスティックの交換だけでメシが食えるんじゃないかってぐらい簡単に早く(10分~15分)できるようになりました(笑)
今回ネットで調べたら結構な数の「ジョイコンスティックを触ってないのに勝手に動く」という声が多かったので、画像付きで詳しくジョイコンスティックの交換方法を解説したので自分で修理しようとお考えの方はぜひ参考にしてください。
ニンテンドースイッチの左右ジョイコンスティックを自分で交換(修理)する方法【画像付きで解説】
・精密のプラスドライバー(極小のプラスネジ)
・新しいスティック(互換性があればOK)
初めての方は、専用工具付きでまずはトライ↓
ちなみに余談ですが、2,000円以上で送料無料の記載の場合、アマゾン内での合計なので買い物はまとめるとお得になります。
全然違う商品やお店でも大丈夫です。
あくまでアマゾンでのお買い物ということです。
効率よくさらに計画的にバーゲンなどを把握して、お得に買い物をしましょう。
左のジョイコンスティックのカバーの外し方【専用ネジ4ヶ】
今回は使用頻度が高い左側でスティックの交換をします。

これだけ下にスティックが傾いていれば、勝手に動くのもわかりますよね?
早速、専用工具を使ってネジ4本を外します。
ジョイコンスティックのカバーの外し方【分解】

つなぎ目に爪を入れて、グルっと1周させれば隙間ができカンタンに外れます。
ジョイコンスティック最深部【プラスネジ5ヶ】

バッテリーをつまようじか先端が細い物で持ち上げ動かします。
配線が繋がっているので、ちぎれないようにそのまま注意しながら作業の邪魔にならない場所に置く。
バッテリーを動かしたら、プラスネジが5ヶ所あるので外します。
底にあるカバーを開いておきます。(配線に注意してください)
ジョイコンスティックのLボタンは外れやすい

バネが真ん中のチョボに入ってて上からかぶせるだけなので、作業の邪魔ならスティックの付け替えまで外していても大丈夫ですが、バネはなくさないように。
それと、ゆっくりLボタンを外せばつける時の感覚が理解しやすいですよ。
ジョイコンスティックの外し方

ここから細心の注意をして作業を行いましょう。
細かい作業になります。
スティック上部の配線はスティックを固定しているネジが外せないので先に抜いておかないとムリなのです。(配線のみ)
その後、スティック下部のネジを外して配線の板を上側に向けます。(ここも先端が細い物を使うとやりやすい)
スティックの配線を抜きます(ここが一番緊張する場面で、慎重にしてくださいね)
あとは、外した時の逆の手順でつけるだけでOK。
ジョイコンスティックの配線が1番の難所

スティックの配線を差し込むのも難しいし、カチっ!とか音がなるわけじゃないし、特になにも感触がないからいけたのかどうかわかりずらいです。
【ニンテンドースイッチ】ジョイコンスティック交換(修理)後の調整方法
②スティックの補正

コントローラーの更新をしても、反応が悪い場合はスティックの補正をします。
交換した側のスティックを押して、補正するを選択して補正してください。
これでジョイコンがまた快適に使用できます。
左右どっちのジョイコンのスティックが悪いのか確認する方法
わたしが5回も交換した内の1回が、確認不足による左スティックが悪いと思い込んで(左スティックが使用頻度が高いため)左スティックを交換したら、じつは右スティックが悪かったことがあったので、交換する前に確認はした方がいいでしょう。
確認方法はカンタンです。

この作業でどちらのスティックの反応が悪くなっているかが分かります。
上の写真③のようにまだスティックに触ってないのに勝手に動き出していたらもう今すぐ交換です!
・・・ストレスが溜まります。
例えゲームでもストレスは万病のもと。
早めの対策を。
右ジョイコンスティックの交換方法

左のジョイコンスティックと同じで、カバーの特殊ネジ4ヶ所外します。
カバーを開けると、黒色のバッテリーの上下に計3ヶ所のプラスネジを外します。

バッテリーを横にどけたらバッテリーを置いてるカバーをどける。
そのとき、配線が短いのでピンと張り気味になるので注意してズラしてください。

ちなみに、Rボタンがスティックの交換作業中に外れやすいので落ち着いてまずは、スティックの交換を優先にしましょう!
バネはなくさないように!

古いスティックが取れましたね!
あとは、逆の手順で付けていくだけです。

ジョイコンスティックの交換で最大の難所です!
あまりに難しくて一回、心折れかけた…でもあきらめずになんとかやりきりました。

バッテリーのカバーをつける時、配線が下に嚙まないように注意してくださいね。
修理に出す場合
ちなみに、ジョイコンのスティックを修理業者に修理を依頼する場合、日にちがかかるのと自分で修理するより少し高い。(当たり前のことですが)
修理期間中は、他にコントローラーがなければスイッチはおあずけです。
任天堂に依頼した場合2週間ほどかかり、値段も高額。
こちらも、修理期間中は他にコントローラーがなければスイッチはおあずけです。
なので、自分で修理する場合や業者、メーカーによって金額と期間が変わることも頭に入れておきましょう。
頻度が多い修理は自分でできる時代
最初スイッチを購入後7ヶ月ほどで左のスティックがダメになり、随分と修理方法を調べました。
とはいえ、「たった7ヶ月でダメになるならまたどこかで右もダメになるだろうし、自分でやってみるか!」と実践してみたら以外のカンタンにできたので、自分で修理しようか悩んでる方はトライしてもいいかもです。
失敗しても、もう1度ジョイコンを買うだけなので、それほど財布も痛くはないですよね。
どうしようかずっと気にかけて悩む時間の方がもったいないですよ。
失敗しないように、できるだけ画像でわかりやすく解説したのであとは、YouTubeの動画なども見ながら手順を確認して実践あるのみです。
(スイッチ ジョイコン 修理)や(スイッチ ジョイコン 交換)などで検索すれば情報はすぐにゲットできます。
誰もが知っているメーカー、ナイキの社訓で「Just Do It」があります。
「とにかくやってみろ」ということで、何かやろうと悩むなら悩むのもいいけどやってみろ精神があの誰もが知るナイキにまで成長できたのでしょう。
なので、とにかく自分で修理するつもりなら「Just Do It」
スイッチでYouTubeが見れなくった時の対処法
1つのメールアドレスで複数のアカウントを作る方法