仮想通貨を始めたいけど、何からしたらいいかよくわからない…そんな初心者の方向けのビットコインの始め方を詳しくかつ簡単に解説します。
「仮想通貨やってみようかな?」と思った時が、はじめどきです。
仮想通貨を始めるならいつ?今でしょ!【初心者の方向けにポイントを解説】
なので、今さら始めてもいいか悩んでる時間を行動に変えて、勉強する時間に繋げましょう。
思い立ったが吉日なので、この記事を読んで仮想通貨デビューしてみましょう。
仮想通貨の始め方【初心者向けビットコインの始め方】
具体的な流れをかんたんに説明すると・・・
・取引所に入金
・仮想通貨を購入
上記のように、たった3ステップだけで仮想通貨が始められます。
しかも、かなり少額「100円」から始められるので、敷居自体はそれほど高くないですね。

【仮想通貨】ビットコインの始め方
それでは、サクっとビットコインができるように図で説明しながら解説します。
①取引所に口座開設

bitFlyerのサイトに入って口座開設をクリックすると、自分のメールアドレスを記入する画面になるので、メールアドレスを入力するとメールが送られてきて、そのURLに入ると続きから始まり登録内容を入力していきます。
個人情報を入力したら、本人確認を行います。
本人確認が1日ほどかかります。
本人確認が承諾できたら、スマホでも取引できるようにアプリを入れみましょう。
スマホアプリから銀行口座の登録をしましょう。
・個人情報入力
・本人確認
・銀行口座が登録
②取引所に入金

・銀行口座から入金
・インターネットバンキングから入金
・コンビニから入金
入金方法で手数料が変ります。
サービスによっても入金や出金の手数料が違うのでよく確認しましょう。
ちなみに『住信SBIネット銀行の口座』を使えば、手数料が無料でした。
住信SBIネット銀行の口座 は、入金手数料が無料でサクっと入金を行うことができます。
「一気にいくぞ!」みたいな気合はやめましょう。
③仮想通貨を購入

まず「ん?どっちだこれ?」っとなるのが『販売所』と『取引所』です。
とりあえず初心者の方は、簡単な販売所での購入の方が無難です。
・【販売所】が提示する価格で、自分が購入したい数だけ仮想通貨を購入できます。(始めから管理費として、手数料が上乗せされています)
・【取引所】は仮想通貨の売却をしたい投資家から仮想通貨を直接購入します。
買いたい人と売りたい人の取引の場を提供するといった形です。
つまり仮想通貨を売る人がいなければ、仮想通貨を購入することはできません(販売所より手数料が低いので、頻繁に取引したい方向けです)
続いて銘柄選択です。
まずはビットコイン、イーサリアム、リップルなど有名な仮想通貨にしましょう。
購入量の入力です。
ビットコインは0.001BTCから購入できます。
現在1BTC(1ビットコイン)が64万円だから64万円いるということはないです。
上の計算だと最低購入金額は640円からです。
仮想通貨の取引に慣れてないのに、大きな金額で取引をするのはやめましょう。
操作ミスにより、大きな損失になるかもしれません。
1BTC=64万円なのに6万4千円で売りに出してしまったとか・・・笑えないですよね。
でも実際にあるんです。
なので、慣れるまでは少額から始めましょう。
仮想通貨の始め方【初心者向けビットコインの始め方】は完了です

お疲れ様でした。
どうでしたか?
実際何か始めるのに、それほどハードルが高くないのが増えてきましたね。
実際にビットコインを買ってみた結果と感想
もちろん現在の価格なので、ビットコインの価格が上がったり下がったりはあります。
とくにビットコインなどの仮想通貨は値動きが激しいですが、なんとなくギャンブルのようにやってるわけではないです。
世界情勢など経済に敏感になりながらコツコツ投資しています。
わたし自身、株式の投資歴は12年目になりますが、 株式投資やFXに比べると始めやすい方だと思います。
トレードの基礎知識ですが、もっとも大事なのは『運用資金を守ること』
『運用資金の2~3%下がったら損切りをする』という自分ルールの徹底や現物取引をコツコツ続けるなど。
身の丈に合わない取引(信用取引)や、なんとなくの取引き(感覚的なこと)をしがちですが、ある程度の根拠や再現性を自分で検証して進めていきましょう。
現在はコロナショックで世界経済が不況に陥ってますが、『経済は良くなってくると必ず、今度は悪くなる』を繰り返しています。
若干の周期の誤差はありますが、8~12年でなにかしらことが世界規模で起きていますね。
たまたまなのかどうかは確実性がないので、ハッキリとは言えませんがただ警戒はできますよね。
そんなことを考えながら、経済を勉強するのもなかなかおもしろいものですよ。
これからの厳しい時代を生きぬくため、何歳になっても学びは続けていきたいものですね。
大人になってから勉強する方がいい!