【副業を始めたい】2021年おすすめの副業と仕事の始め方とは?

【副業を始めたい】2021年おすすめの副業と仕事の始め方とは?

政府の推進もあり副業が解禁され、新しい時代が幕開けました。

そんな中、「副業を始めたいけど、何からしたらいいかわからない」「とにかく会社とは別で自分でお金を稼ぎたい」と新しい悩みを抱えた会社員の方が増えてきています。

多くの方が仕事や副業、お金について考えながらもがいています。

さらに、ちまたでは「1つの収入源では危険」と言われています。

トヨタ自動車の社長が2019年に「終身雇用が難しくなってきた」と発言し話題を呼びました。
そして、現在大手企業が45歳以上の早期退職者を募集したり、40代、50代の役員の人事の配置転換。
希望退職を募集したりと、いよいよ波乱の時代の幕開けです。
 
ろんろん
脅しているわけではございません。

現実です。

以前は会社に入って年を重ねることが良かったんですよね・・・

このことを【年功序列】と言いますよね?

しかしですよ・・・これからの時代は年を重ねるだけでは、リスクにしかならないのです。


そんな激動の時代に、

今まで通り働いていて大丈夫なのか?
他に何かできることはないのか?
どんな行動をしようか?

悩むだけで終わる方が多いのも事実で、今この記事を読んでくれているあなたもきっと悩んでいるでしょう…

そんな方に向けてこの記事では、今すぐに始められる副業と仕事に関する考え方を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

悩む時間を行動する時間に・・・

悩む時間を学ぶ時間に・・・

【副業を始めたい】2021年おすすめの副業と仕事の始め方とは?

【副業を始めたい】2020年おすすめの副業と仕事の始め方とは?

『せどり』とは?

簡単に言えば、転売目的で商品を購入し、その商品を売ること。

限定品や人気商品を見極めることができたら、高額収入を得ることができる。


会社員の方の副業の勉強の一環としてはすごくいいでしょう。

自分で仕入れて値段を決めて売る。


ビジネスの一連の流れがわかるので、オススメです。

自分で安く仕入れた物を高く売って、その差額を利益にする感覚は覚えて損はないですね。


今ならスニーカー市場などが稼ぎやすいですね。

アフィリエイト【ブログ】

アフリエイトではなく正しくはアフリエイトって知ってました?

 
ろんろん
わたしは当初、アフェリエイトと言ってしまっていました(笑)



ホームページなどの自分のサイトやブログに広告を設置し、閲覧者が広告の商品やサービスを購入することによって報酬が発生します。

アフィリとかアフィと呼ばれたりもします。


正直に言うと、わたしも最初は「なんか怪しいな・・・」からの始まりでした。

しかし、ふたを開けてみるとなんにも怪しくなんてありませんでした。


知らないからそう思うだけであって、仕組みはいたってシンプル。

個人が無料で企業の広告を必死に宣伝する。
(↑これがめっちゃ大変ですがね)


そこで、購入された物の数%をお礼としてもらうことです。

ね?シンプルでしょ?


シンプルなだけに多くの人が参入しているので、稼ぎにくいのが現状ですがね・・・

ネットビジネスに詳しくなりたい方はこちらの記事↓
ネットで稼ぐ

youtuber

YouTubeに投稿するだけでは、収益は得られません。

Googleアドセンスを申請し、審査に合格してGoogleアドセンスを取得すると広告収入が得られます。
(動画を見てる最中に広告が入ったりすることです。)


他には人気が出たら企業側から、この商品を宣伝してほしいといったオファーがあったりします。

ただし条件があって、登録者数や視聴時間などクリアしなければならないこともあります。

クラウドソーシング

インターネット経由で、お仕事を受注できるサービスです。

仕事を受注するには、サイトに無料登録して自分のプロフィールなどを公開し、仕事の案件を探して応募するといった流れになります。

・データ入力
・ライティング
・デザイン
・プログラミング

最初は単価の安いモノが多いですが、長く続けていくと単価もそれなりに上がってきます。

専門的なモノだと高単価なモノをあるので、自分の専門分野で幅を広げていくのもいいでしょう。


そんな専門的な知識なんてない」と思って方も、専門的な知識がなくてもできる案件も多くあるのでまずは安価なモノから仕事を受注して、自分のスキルを徐々に上げてくのもいいでしょう。

短時間(スキマ時間)のバイト

すぐにでもお金が欲しい方は、Uber Eats出前館・タイミーに登録して、自分の空いた時間や暇な時間好きな時にパパっと働くなんて事も可能な時代です。

空き時間がある方は、ぜひお試しあれ。

副業でお金を稼ぎたい方が知るべきこと

結論ですが、どの副業も必ず素人がやるには、一定の期間が必要だという事です。

すぐに始められるが、すぐにお金は発生しないのがほとんどです。

 
ろんろん
カンタンですぐお金になるのなら、みんなお金持ち(笑)



焦って何も収益が発生しないから(もしくはうまい棒1本ぐらい)で辞めてしまう人が多いです。

副業にも色々ありますが、バイトとは考え方を変える必要があります。


副業で稼げる人にも特徴はあります。

地道に継続ができるチカラ

本業ではなく、副業で稼ぐわけなのでそんなカンタンに誰でも稼げるようになんてなりません。

その副業を本業として仕事をしている方が多くいるのに、空いた時間や片手間で稼ぐなんてことができたらきっと世の中成功者だらけですよね。


なので、片手間で稼げると勘違いした人が多く、結果が出ずに挫折する人が多いと言われる中、地道にコツコツ毎日続けることができる忍耐力と継続力がある方が稼げるようになります。

【副業を始めたい】副業のメリットとは

 
ろんろん
なんといっても「違うスキルや経験ができるということに尽きる」と言ってしまえば目的が違うので・・・
他に可能性を感じれる
違う収入源ができると心に余裕が生まれ、本業や人生のプラスになる
 
ろんろん
なので、わたしはこれからも成長し続けるために、行動し続けます!

【副業を始めたい】本業でお金を稼ぐのは間違い?

もし今の給料があともう少しだけ欲しいという人は、先ほどお話した副収入を得られる方法をとってみるなり、
とにもかくにも本業に集中で上げていきましょう。


そうではなく「こんなに働いてるのに給料が低い!」っと思っている方向けなのですが・・

まず【給料とは何に対しての対価だと思いますか?】


ここ重要なので純粋な気持ちで聞いて下さい。
(真摯に受け止める・・とか言ったりもしますが)

給料とは、仕事でもなく人当たりの良さでもなく・・・


価値にたいしての対価】です。

要するに『その仕事に対してどれだけの価値があるか?』
っということです。


ドキっとした方も中にはいるかもしれませんが、

『どれだけの価値を提供したか?』による対価がお給料です。


これは単純に、今いる業界が儲かる業界なのかどうか?に大きく左右されます。

儲からない業界でどんなに頑張ってもたかが知れていて、儲かる業界は少しの労力ですごく儲かるのです。


なので、自分の動きが軽い内に儲かる業界に勇気を出して行く事をオススメします。

 
ろんろん
新しいことにチャレンジするのはとても怖いことですが、挑戦しない限り大きな報酬を得ることはできません。



3分でわかる 名作『チーズはどこへ消えた?』で『現状に我慢し飢えていくのか

恐怖の先にある栄光をつかむか』の話を詳しくしています。


(そんな事言っても今さら)と思う方は、ぜひ本業に重点を置かないようにすれば、何か道が見えるかもしれません。

・・ん?っと思うかもしれませんが、お金が欲しいのなら本業に力や時間を割いては、いつまで経っても大金は転がり込んではきません。

 
ろんろん
お金が欲しいのなら本業以外にも関心を持ちましょう。

副業を通して本物のマルチプレイヤーになるには

副業を通して本物のマルチプレイヤーになるには

有名なロック歌手のお話なんです。

それはそれはすごい大御所ですが、わたしもカッコイイと思うし、たまにカラオケで歌います。(いつの間にか魅了されている)


ただニューシングルや提供している楽曲は・・・

それほど売れてないのですが・・


失礼ですが、これは事実です。

オリコンチャートに、入っている感じも記憶にもないです。


ただ・・ライブにかなり力を入れていて世界観はズバ抜けています。

「カッコイイの一言に尽きます」


そんな中、飛ぶように売れているのがタオルなんです。

イニシャルが入ったタオルですが、これが・・・ずば抜けて売り上げがあるんです。


ライブ中タオルをみんなで一斉に上に投げるパフォーマンスがあるのですが、その時投げたタオルを紛失するファンがいます。

この時にそのタオルは消耗品に変ってまた新しいタオルが飛ぶように売れるのです。

 
ろんろん
乗ってくれHA~HA かっこよすぎる!



ロック歌手でありながら楽曲以上の売り上げというより、この歌手の売り上げの大半を占めるのがこのタオルなんです。

そう。本業よりも稼いでいるのです。


すごいですよね。

YAZAWAさん・・ホントにすごい方なんです。


決して矢沢永吉さんをディスってる訳ではなく、むしろ『大好きなアーティストの1人』です。

本業以外で稼ぐとは?の意味をかみ砕くうえで、説明しやすかったのでこの話を持ってきました。


今の会社で働きながらもっとお金を得たい、とお考えの方のヒントになればと思います。

本業という名の枠にはまらず様々な事に、思考を巡らせていきましょう。

■サラリーマンでもできる副業・投資についての知識を取り入れる!
投資の考え方についても触れています。
【副業を始めたい】2021年おすすめの副業と仕事の始め方とは?
最新情報をチェックしよう!