いつまでも健康な体でいたい【健康診断で脂質代謝異常症の結果が出た時の改善方法】

健康診断で脂質代謝異常症の結果が出た時の改善方法

健康診断で【脂質異常症】と診断された・・・!

いくつになっても健康で若々しくいたい!」と思うのは普通のことですよね?


まして、年齢を重ねるごとに健康に対する思いは強くなりますよね?

もちろん、わたしも日頃から健康生活を続けてきたのですが・・・

 
ろんろん
健康診断の結果に目がテン・・・


健康診断の結果が脂質代謝異常症】という事で、去年に比べ著しく悪くなったので、昨年の状況を振り返ってみたら、思いあたることがありました。

ちなみに、30歳を過ぎたあたりから健康診断では、脂質代謝異常症と診断される方は比較的多いそうです。


とはいえ、運動不足や加齢には負けたくありませんよね。

なので、脂質代謝異常症になる原因と改善方法を実践していくので、健康診断で脂質代謝異常症と診断された方はぜひ参考にしてください。

脂質代謝異常症の改善方法

・食生活の見直し
・運動の習慣化

上記がよく言われてますが、
1番の改善方法は『生活習慣を見直すこと』です。

脂質異常は
欧米の食文化が浸透したことによる現代病ですね。


お肉をついつい食べがちですが、魚や豆などを意識して取り入れると、脂質代謝異常症は改善傾向にあります。

ここで控えておきたい食材が、

・油っこいもの(天ぷら)
・卵
・マヨネーズ
・お肉
・バター
・マーガリン(マーガリンはそもそも摂ってはダメ)
・お酒やジュース
・お菓子

さらに、寝る2時間前は食べることやお酒はやめましょう。

寝る前の食事は体に悪影響

寝る2~3時間前には食事を済ます方がいいと言われている根拠が、満腹の状態で眠りにつくと、寝ている間も胃が消化をし続け脳が覚醒状態になりやすく、睡眠の質が著しく悪くなる研究結果が出ています。


また寝ている間に消化しきれなかった分は、翌日の胃もたれや胸やけになりその日のパフォーマンスを下げてしまいます。

睡眠の質を上げるための食材

睡眠の質を上げてくれる食材は、魚・豆といった良質なたんぱく質を進んで摂取するのが効果的です。

仕事で食事が遅くなる場合は、ラーメンなど油っこい食事はやめて、うどん・おかゆなど消化に良いとされる食事に済まして睡眠の質を上げましょう。

 
ろんろん
残業を頑張ったからといって油っこい物や甘いお菓子をご褒美にするのはもうやめましょう。
翌日に自分へのご褒美でも遅くはないですよ。

脂質代謝異常症は自覚症状が出ないから怖い

自覚症状がでないため、数年ぐらい平気で放置してしまいがちですが、そのままにしておくと10年先まで生きられる保証が少なくなります。

動脈硬化心筋梗塞脳梗塞など、突然死の結果を招く症状のため、35歳を超えたら血液検査をする事を強くオススメします。


自分の生活習慣があってるかどうかの確認にもなるので、まだの方はぜひこの機会に。

仕事が忙しい」を言い訳に自分のことを後回しにするのはやめましょう。

人生で、最大の資産は健康な体です。

 
ろんろん
朝のジョギングと筋トレを続けてウエストがマイナス10cmもなったのに、脂質代謝異常症と言われてショックでした。
このことから、運動だけではダメだと理解できましたよ。

健康診断で脂質代謝異常症の結果とは

・中性脂肪が多いはダメ(脂肪が多いのはダメ)
・悪玉菌(LDLコレステロール)が多いのはダメ
・善玉菌(HDLコレステロール)が少ないのはダメ

脂質代謝異常と判定されたら、中性脂肪LDLコレステロール悪玉コレステロール)が多いか、HDLコレステロール善玉コレステロール)が少ないかのどちらかです。

わたしは、LDL(悪玉コレステロール)が基準の2倍ほどでした。

一般的な健康診断の結果表示

一般的な健康診断の結果表示

判定基準がA~Eに振られていて、

 
ろんろん
診断結果はD1で要治療が必要、とのことです。
ガーン!
しかも、わかりやすく年々悪くなってる。


ということで、病院に行って治療が必要との事ですが、薬で治療したら、結局何が原因だったのかがわからなくなるので、1年~2年だけ自分の体を使ってデータをとります

1年なんてあっという間なんで、人体実験の結果をまた報告します(笑)

脂質異常症になった主な原因とは

脂質異常症になった主な原因とは

思えばちょうど2年ぐらい前にテレビで、『たまご』について特集されていました。

昔は「たまごは摂り過ぎるとダメ!」と言われていましたが、「現在の研究では全く問題ありませんのでした!」との放送を見てからわたしは、朝も昼も夜もそれこそ毎日、たまごを使った料理を食べていました。


朝食は食パンの周りに、マヨネーズを1周させて壁を作り真ん中にたまごを落としてチンして食べる。

昼食は、定食に卵焼きを付ける。


晩御飯でもたまご焼きはちょくちょく食べてました。
(なんなら卵かけご飯とかしてました)

すごくたまごが好きだったので、テレビで知ってからずっと食べてました。


たぶん・・・いや間違いなく原因はたまごの食べ過ぎですね。

とはいえ、たまごが悪いわけではありません。


なので、次回の健康診断までたまごの量を他の食材とのバランスをとって食べていこうと思います。

何歳になっても若く健康にいる秘訣

どんなことでも言えることですが、食べすぎ、飲みすぎ、摂り過ぎは良くないという事です。

あと同じものを取り続けるのも良くないですよね。


栄養がかたよると体によくありません。

定期的にいろいろ食べる習慣をつけていきたいものですね。


少し意識するだけで随分と変わってくるでしょう。

例えばヨーグルトをいつも食べてるものから違うものに変えてみるとか。
(正確にはたまにビフィズス菌を変えようと言いたい)


このおかげでHDLコレステロール(善玉菌)の数字は年々あがっています。

朝活を始めて(毎朝6時に起きて20~30分ジョギングしてる)ので、中性脂肪の数字も良い感じです。


なのであと、LDLコレステロール(悪玉菌)を制御できれば健康そのものという事です。

  • たまごの摂取量を一日最大で1個までにする
  • 肉を減らして魚・大豆を摂る
  • スナック菓子は最大で週に1回までにする
  • これまで通り乳酸菌食品を毎日食べる
  • 引き続き毎朝のジョギング・筋トレを続けていく
  • アルコールの量を減らす

上記を1年間、遵守していきます。

そして、来年の健康診断の結果(人体実験の結果)←言いたいだけ(笑)を報告します。


全ての病気の源は、ストレスからくるものだと信じてましたが、他にもあるんですね。

人間の体は「食べたもので作られる」んですね。

なんともわかりやすく単純な構造でした。

いつまでも健康な体でいたい【健康診断で脂質代謝異常症の結果が出た時の改善方法】
最新情報をチェックしよう!