先日、静岡県に行ってきましたが・・・関西より5時間かけて静岡県に行った理由がココ、体感型動物園【iZoo(イズー)】です!

正直にいうとiZooの入口を見た最初の感想はというと・・・
30分で見終わりそう・・・
と失礼なことを思いましたが、実際は『体感型動物園』の名にふさわしい、たくさん触れて学べる爬虫類動物園でしたよ!
入口には授乳室、おむつ替えができるお部屋もあるので、小さなお子さん連れの方も安心です。
体感型動物園iZoo(イズー)が普通の動物園とは違いすぎた!
入口をくぐるとさっそく爬虫類たちがお出迎え。
メジャーなものから日本ではiZooにしかいない爬虫類まで数多くいます。

iZooの中は【体感型動物園】というだけあって屋内の内装もアドベンチャー感が味わえる作りになっています。

屋内全て土の道になっているので、足元が汚れてもよい靴・ボトムスで来園することをオススメします。

館内はガラス越しに展示されている爬虫類もいれば、館内を自由に歩き回っている子もいます。
決まった場所にはおらず、園内を自由に歩き回っているので、園内の木の枝などを探しながら回ると発見できるかもしれませんよ。

一部のガラスケースには一面が網になっていて、爬虫類たちの体に触れるようになっています。
館内には職員さんが付いて、手のひらサイズ・両手で抱っこするサイズのトカゲや子ワニを抱っこすることができました。

ヘビも巻き付けて写真を撮れましたよ。
抱っこしたり、触っている間、職員さんから触っているトカゲたちの生態や園での様子を聞くことができます。
屋外では子どもは乗って写真が撮れる超・超・超大型のカメたちや、世界でも珍しい大型のイグアナたちを見ることができます。

平日なら1日2回、休日なら1日3回ある『カメレース』は絶対にハズせません!

カメレースでのカメたちの可愛い動きはもちろんですが、カメレースの実況者である飼育員の渥美さんの実況が名物で、芸能人の友近さんも大好きだとテレビで話していました。
1位のカメを当てると景品がもらえるので、iZooに来た際はチャレンジしてみましょう♪
※時期によってはカメが冬眠によりカメレースがお休みしている可能性があります。
屋外を歩いていると聞こえてくるのがiZooのテーマソング『iZooはどこだ!?伊豆!iZoo!』なんですが・・・
などと失礼なことを思っていましたが、帰りの車では気付けば口ずさんでいる不思議な魔力がある歌でした・・・(笑)
そして驚いたのが、この曲、作詞作曲がヒャダインさんなんです!
屋外にははじめしゃちょーが出資してできた『宇宙人が休憩する池』なんてものもあり、この施設、色んなところとコラボしているなぁと感じました・・・。
iZooの入場料・割引方法
区分 | 入場料金 |
大人(中学生以上) | 2,000円 |
小人(小学生) | 800円 |
幼児(6歳まで) | 無料 |
他、身分証提示で受けられる割引
●シルバー割引(70歳以上)1,800円
●障がい者手帳をご提示の方とご同伴者(1名様)各1,000円
●障がい者手帳をお持ちの小学生は400円
※上記3つで入場券を買う場合、他の割引クーポンとは併用できません。
割引クーポン
iZooには大人200円・小人100円の割引クーポンがあります。
クーポンの入手方法は2つ。
・電子クーポンの発行
宿泊施設などに置かれているiZooのパンフレットには1枚でグループ全員が割引される特別割引券がついています。

iZooの入口には特別割引券がついたパンフレットはなので、宿泊予定地がiZooから離れていないのならば先にパンフレットだけもらっておくと良いでしょう。
電子クーポンを発行する
ジョルダンクーポンというサイトで1画面で1グループ全員が割引を受けられるクーポンが発行できます。

会員登録ボタンがありますが、会員登録をしなくてもクーポンの発行・使用ができます。
注意点がクーポンの期限が発行から3日間なので、iZooに行く直前に発行すると良いでしょう。
【印刷する】で紙に印刷をして持っていくか、スクリーンショットで画面を保存してチケット売り場で提示して割引を受けることができます。
iZooのアクセス
■住所
〒413-0513
静岡県賀茂郡河津町浜406−2
■電話番号
0558-34-0003
■メール
info@izoo.co.jp
iZooの定休日・時間
■定休日
iZooは基本年中無休で営業しています。
■営業時間
通年9:00~17:00(最終入園16:30)
※元日は営業時間が変更している可能性があります。
iZooの禁止事項
盲導犬、介助犬以外のペットの同伴は禁止されています。
iZooの中には放し飼いで飼育されている動物が複数いるので、ペットが興奮状態になる事も考えられる為、ペットと同伴での入園はできません。
日帰り利用もOK!天城温泉『モダン宿坊 禅の湯』に行ってきました