「ストレスは体に毒!」
わかってはいるけど溜まるもの・・・それがストレス。
さらに現代はインターネットで、良くも悪くも多くの情報が手に入ります。
そんな、情報が多いストレス社会の中、バズったストレス解消法を実践しました。
その結果、もう眠れない夜が来ることはなくなりましたよ。
なので、この記事を読んで実行した人は、ぐっすり眠れる夜になるでしょう。
今回、ストレスがなくなることに特化した様々な方法を実践して、良かった方法やポイントがわかったので具体的に解説していきますね。
「人生100年時代」なんて言われたら、なおさらストレスを受けずに(ストレスを受けても受け流す)毎日にしたいですよね?
ストレスなんて溜めると、ロクなことがありません。
心がモヤモヤして頭が働かなくなり、徐々にやる気がなくなり「このままの人生でいいのか?」なんてこと考えるけど、とくに何もできない・・・
むしゃくしゃだけが残る・・・
心がモヤモヤする・・・
本当にストレスは、心にも体にも悪いだけなので今すぐ取り除きましょう。
【簡単】話題のストレス解消法

人間の体は、太陽の光を吸収してセロトニン(幸せホルモン)を生成します。
このセロトニンの分泌量を多くしてあげる事により、「よし!やってみるか!」っと無意識のうちに行動に移りやすくなります。
行動すれば失敗も増えますが、成功体験も多くなりこの成功体験が、より多くのセロトニンを分泌させるのです。
逆にセロトニンが少ないと、「何か悪い事がおきるかも」と恐怖で行動に移しにくくなります。
ようするに、常にストレスにさらされます。
さらにセロトニン(幸せホルモン)を分泌しなくなり、自身を失い、やらなければならない事や、新しい事に挑戦しなくなってしまうのです。
これぞ負のスパイラル・・・
いまあなたは、【失敗】という言葉に必要以上に縛られてはいませんか?
失敗は成功に必要とは言いますが、【失敗】という言葉がわたしたちに悪影響を及ぼしています。
なので、これからは言葉を変えて【成長するか成功するか】のどちらかの言葉だけで生きてみましょう。
【簡単ストレス解消法】幸せホルモンのセロトニンを増やそう

超簡単に今すぐ始めることができるのは、姿勢をよくすること。
姿勢を意識的によくさせる事で、脳の気分が変化し幸せホルモンであるセロトニンを増幅させます。
ストレスホルモン『コルチゾール』が減少し、結果自信を感じる事ができるようになります。
・太陽の光を浴びる事で、セロトニンが増幅する
・自然に触れる機会を増やす事で、セロトニンが増幅する
ストレスが溜まる場所とは?
体の中でもっともストレスが溜まる場所があります。
じつは・・・
・・・
・・・
ストレスは『あばらに溜まる』のです。
わたしは知った時、衝撃を受けました!
なので胸を張り、背筋を伸ばして、あばらを伸ばす意識をすると、ストレスが軽減されます。
スッキリしますよ!
【簡単】話題のストレス解消法【運動編】
じつは、ストレスのほとんどは自分が作り出しています。
「いやいや、そんなはずはない」と思っていましたが、知識を深めて実験や検証を重ねていけばいくほどにたしかに自分でストレスを生み出していることに気がつきました。
「ストレスがイヤだ」って言ってるのに、自分からストレスを作るなんて世の中は理不尽ですよね?
仕事や人間関係の悩みやストレスをいつまでも引きずるあなたへ【onとoffのスイッチ】
超簡単でストレスに即効性があるのは、とにかく頭で考えないように体を動かして気分を変える方法が1番効果的です。
では、すぐ実践できるストレス解消法を解説します。
体を動かす習慣でストレス撃退!
運動してる間は多少なりとイヤなことも薄れ、体を動かすことに集中できますよね?
つまり、ストレスがかかったら気分を変えるためにも、運動がオススメです。
動きがあればどんな動きでもストレスが解消されますよ。
毎日適度な運動を続けると、セロトニンを活性化させイライラや不安を感じにくくなります。
掃除で体も動かし心も洗われ一石三鳥!
部屋が汚なくて、モノで溢れている状態だとそれだけでストレスを感じます。
めんどくさがらず毎日1カ所だけでいいので、掃除をすることを決めてみましょう。
掃除に集中することで、ストレスを忘れ、部屋がキレイになって心もキレイになりますよ。
【簡単】話題のストレス解消法【心編】

【心と体は同じ】という言葉をよく耳しますが、どちらか片方だけが良くてもダメでどちらも良い状態にする必要があります。
まさに『一心同体』です。
では、簡単な方法を解説していきますね。
映画やドラマ、動画や本で感情を揺らす
感情を揺さぶるような映画やドラマを見て、涙腺を崩壊させるのもおすすめです。
涙を流すことで、ストレスも一緒に流してくれますよ。
たまには、「ツラいことはツラい」と泣いてみてください。
すごくスッキリしますよ!
なんだか我慢してたのが、損した気分になりますよ。
『涙活』なんて言い方もしますよね。
涙を流して、副交感神経を優位にしてリラックス効果を体感してみましょう。
アロマオイルでいい匂いを嗅ぐ
匂いフェチって言葉があるぐらい匂いは大事です!
気分がすごくよくなり、すごくリラックスできますよね。
お香をたいたりするのもいいですね。
定番ですが、加湿器には必ずホワイトムスクの香りのアロマを入れてます。
本当はすごい!森林浴でストレスを解消して免疫力を向上させる秘訣
全てのストレスの原因は人間関係
自分以外の人と関わる時点で、なんらかの形でストレスがかかってしまうという衝撃の研究データが出ています。
よーく深掘りすればたしかに、対人からストレスが発生していきます。
ただ人間関係を断つのは無理な話なので、自分の考え方を変えて柔軟な思考を持ちましょう。
ちなみに、人間関係にお悩みの方の朗報です!
下の記事を読めばもう、人間関係のストレスから徐々に解放されますよ。
ストレスの原因は全て人間関係!【人間関係で疲れた時の対処法】
人間関係をもう一度確認してみよう
あなたの成功や幸せを望んでくれている人とだけ付き合うようにしましょう。
・上から目線【マウント】を無意識にしているタイプ
・「まわりと同じようにした方がいいよ」と言ってくる自分の常識が大好きタイプ
いますよね・・・
あなたは…大丈夫ですか・・・?
1人になるのが怖い、孤独が嫌という理由で、関係を続けてしまうのはとても危険なことです。
あたなのまわりの5人の平均があなたに当てはまるのです。
「誰からどんな影響を受けるのか?」を決めるのはあなた自身です。
よく「環境で人は変化する」と言いますよね?
なので、もう一度まわりを意識して見てみましょう。
小言は気にする人生はつまらない

わたし達の人生において小言にこだわるには、人生はあまりにも短いです。
短い人生、もう小さなことで悩むのはやめましょう。
小さなことに執着している人生ほど、つまらないものはないですよね?
ゲシュタルトの祈りでストレス軽減
この言葉はドイツの精神医学者のフレデリック・S・パールズが【ゲシュタルト療法】として思想を詩にしました。
わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。
わたしはあなたはの期待に応えるために生きているのではないし、あなたもわたしの期待に応えるために生きているのではない。
わたしはわたし。あなたはあなた。
もし縁があって、わたし達が互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。
なので、覚えて損はない詩だと思います。
補足ですが、自己中心的でいいと言ってるわけではないですよ。
わたし自身、他者に対して【配慮はしますが、遠慮はしない】ようにしています。
物の捉え方(心の在り方)を変えてみる
【リフレーミング】という心理学があるのですが、その出来事を自分に対して有効なモノに変えてしまう方法です。
例えば、コップに水が半分入っている状況で、
・水が半分も入っている
どちらも「コップに水が半分入っている」ということですがたった一言、自分の頭の中や受け取り方を変えるだけで人生を好転させるほどの威力があります。
すごく簡単ですが、あなたの人生で強力な能力になるでしょう。
他には、
・自分の意見が言いにくい→人の意見を尊重できる
など、自分の欠点と思い込んでしまっていることに対しリフレーミングをすることで、自信に変えることができストレスを激減させることができるでしょう。
「弱みを強み」に変えることができるのです。
人生から簡単にストレスを解消する方法

・涙腺を崩壊さす
・いい匂いを嗅ぐ
・対人関係を見直す
・運動習慣を身につける
・太陽の光や自然に触れる時間を作る
・将来も大事ですが『今を大事に生きる』
・言葉をリフレーミングする(言い換える)
・胸を張り、背筋を伸ばして、あばらを伸ばす
肩を前に出さず胸を張って姿勢をよくする事を心がけましょう。
意識する事を繰り返す事によって「あ、今姿勢悪いな」っと自分で気が付きやすくなります。
わたしもデスクワークしているとだんだん肩が前に落ち、
腰が曲がりだしはじめるので定期的にシャキッと胸を張るようにしています。
自分を変えたかったので、勉強したり部屋にこもって作業していると、自然と友人達とも疎遠になりましたね。
あと毎朝、軽いジョギングやトレーニングもとりいれてます。
『朝活』ってやつです。
わたしは、朝活を始めて1年になりますが、6ヶ月目ぐらいからかなりメンタルが安定してきて現在は、毎日幸福感が増幅中です(笑)
人生を変えたいなどの悩みが消えない方は一度、朝から20分~30分のウォーキングをすることを強くオススメします。
長い人生でたった6ヶ月間で人生が好転するなら、やらないわけにはいかないでしょう?
それとも人生を好転させたいけど、6ヶ月間も自分の人生のために生きられませんか?
わたしは以前、どんなことに対しても「やろうかな?やっぱりやめとこうかな?」でよく悩んでいました。
今では、「やるか、やらないか?」で迷う時間がもったいないと思えるようになったので、「できる限りやる!」という選択をしています。
今は失敗を恐れずになんでもやるようにしています。
あなたは「今間違えるか?本番で間違えるか?」どちらを選びますか?
結論ですが、様々なストレスをなくす方法を実践してみた結果、漠然とした将来の不安も考えるのはやめ、今を生きる事に集中できるようになりました。
そんな中で人生の大半をしめる・・時間でいうと1/3ですが、すごく大事なのが睡眠です。
そもそも論ですが、自分にあった布団や枕を選びますが、それ以外のことで睡眠についてすごーく大事なことが、最近の研究結果で判明したのでこちらにまとめました。
スタンフォード大学式睡眠法
では、ご一緒に・・・ストレスさよなら!