毎日頑張って働いているのに、お金がなかなか貯まらなくて将来に不安を感じていませんか?
誰だってお金持ちになりたいものですよね。
じつは、お金持ちの方にはあるルールが存在することをご存じですか?
もし今あなたが、お金が貯まらなくて将来に不安を感じているのならそれはきっと【ラットレース】に迷いこんでいるのでしょう。
今回は、ロバートキヨサキ氏著書の【金持ち父さん貧乏父さん】の話を解説していきたいと思います。
「金持ち父さん貧乏父さん」は、わたしが本を読み始めるようになって最初の頃に手に取った本です。
この本がきっかけで、サラリーマンとしての収入だけで暮らしていくことに深く疑問を持ち、紆余曲折を経てこうして『ブログ』を始めることになりました。
「金持ち父さん貧乏父さん」ではお金持ちになる方法、世界の上位5%だけが使うお金のルールをわかりやすく書いています。
先に、注意しておくことがあります。
わたしたち会社員(サラリーマン)には、ショッキングなことが書かれています。
なので、ハートを強くして読むか、自身がない方はこのまま回れ右でお願いしますね。
お金に限らず、どんなことでもルールを知らずに行動するのは少々危険です。
ルールを知らずにゲームをしたら、負けて当然。
つまり、少しでもお金持ちになりたければ、まずはルールをきちんと学ぶ必要がありますよ。
お金持ちの時間の使い方【お金持ちにはルールがある】
お金持ちのルールとは、大きくわけて3つあります。
これを順番に話していきますね。
お金持ちのルールその①【恐怖の奴隷にならないこと】
【恐怖の奴隷にならない】こと。
日本にはありがたいことに、カースト制度というものはありません。
というか、世界で奴隷制度は廃止になってますが・・・人種差別はまだまだ横行しています。
しかし、目に見えた形ではなくても、世界では本当に【平等】の名のもとに生活できているのでしょうか?
ここで質問ですが、あなたが「何のために働いているのか?」を考えてみてください。
大抵の人は「なぜか?」と聞かれると、生活するのにお金が必要だから仕事をしています。
なぜなら、お金がないと生活できませんよね?
お金がないと何かあったら不安だし、給料をもらえると嬉しい、これは当然の反応です。
しかし問題なのは【お金がない=恐怖】だと多くの人は考え、働くことに疑問を持たずに毎日仕事に向かっていることです。
お金がないことは怖いこと・・・本当にそうなのでしょうか?
お金のルールを知らないとお金の奴隷になってしまう
例えば、クレジットカードの支払いがあって、車や家のローン、その利子を銀行に払う。
そこにプラス生活費で「今月もいっぱいいっぱい」というのは、よくある話ですよね。
そして、「お金を持っていないというのは恐ろしいことだと」思い、人は必死になって働きます。
給料が増えると自分の生活は豊かになると信じて、会社での仕事を数年間頑張ったとします。
すると、給料が少し上がります。
そうなるとお金が増えたことで、今よりランクの高い家を借り、もう少しいい車に乗り換えたとします。
しかし、昇給と共に生活レベルを上げていくと、家賃や車のローンの返済額も増え、その分手元に残るお金はなくなり、結局自由に使えるお金は増えていないことに気づきます。
そうすると、お金のない恐怖からは抜け出せず「もっと給料を増やさなければ」とまた毎日仕事に向かい、そのまた数年後にまた給料が少し増えるけど、今度はこれまでの出費に加え子供の教育費や親の介護などの出費も増えてしまい、いつまで経ってもお金の問題は解決しないという状態に陥ってしまいます。
まさにお金の奴隷・・・
籠の鳥ならぬハムスター

このサイクルを、『ラットレース』と呼びます。
回し車の中のハムスターはいくら走っても同じところで回り続けるように、【ラットレース】に1度はまるといくら頑張って働いても抜け出すことはできません。
正直、「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだとき、わたしはすごく嫌な気分になりました。
でも・・それはわたしがラットレースにハマっているからこそ出た感情です。
きっとお金持ちがこの話を読んでも、こんな不快な気持ちにはならないでしょう。
でもこの本を読まなかったら、回し車の中にいたことすら気づかなかったと思うので、いまは感謝しています。
もしも、回し車の中にいることに気づかないままだと、何10年も経ってようやく自分がお金がないという恐怖の奴隷なっていたことに気づいたとして、その時に一体何ができるでしょう?
さらに収入は安定していたのに、なぜ「お金がない」と嘆いていたんだろう?と不思議に思います。
これが、ほとんどの方の人生のパターンだそうです。
わたしもこのままだと、本当にその通りに生きている想像ができてしまうのが、心底恐ろしかったです。
ラットレースから抜けるための秘策
なぜ人は【ラットレース】に陥ってしまうのか?
それは、お金がないことが怖いから。
これは普通の感情です。
しかし、本当にお金持ちになりたいなら恐怖に流されず、考えることを辞めず、行動に移すことが重要です。
とはいえ、「お金がないと怖い・・・だから仕方がないけど働こう」と恐怖に支配されて行動するのではなく、どうすればこの支配から抜け出すことができるのか?
「何かいい方法はないだろうか?」と1度立ち止まってよく考えることが前提条件になります。
著者のロバートキヨサキ氏は、お金持ちになる一番の方法は「資産を買うのに人生を捧ぐことだ」と言っています。
そのためには、『資産と負債の違いを知ること』が重要です。
お金持ちのルールその②【資産と負債の違いを理解する】
お金のことは公立の学校では教えてくれません。
そもそも、義務教育では教えてもらえないでしょう。
なぜかって?
それは政府に聞いてみよう(笑)
「なんとなく、言葉で意味がわかる」と思う方もいるでしょうが、資産と負債の違いを本当の意味で理解しているのはお金持ちだけだと本書では指摘しています。
・資産がポケットにお金を入れてくれるモノ
・負債がポケットからお金を奪っていくモノ

例えば、マイホームって資産だと思っていませんか?
ですが、実際はマイホームは資産ではなく負債に当たります。

なぜならマイホームは住宅ローン・固定資産税・維持費・光熱費と毎月の給料からお金を奪っていくものになります。
なので、資産ではなく負債に該当します。
お金持ちは確実に資産を手に入れる一方で、中流以下(わたしたちサラリーマン)は「負債を資産だと思い込んで喜んでいる」これがお金持ちとわたしたちの唯一の違いだそうです。
お金持ちとそうでない人では、お金の流れが違います。
違いを比較していきます。
お金のルールを知らない人のお金の流れ
まずは労働です。
わたしたちサラリーマンは会社の為に働き、その対価として給料を得ています。
次にその給料から、住宅ローン。

次に自動車ローン。

銀行や消費者金融に利子を払い、

さらに、政府から【税金】という名目でお金を奪われていきます。

こうして様々なところからお金が出ていき、残ったお金からさらに、生活費やクレジットカードの未払い分を払った後、あなたがもらった給料はいくら残りますか?
ほとんどの中流以下の方は会社が潤うために働き、銀行に利子をあげるために働き、政府に税金を払うために働いています。
何より危機感を持ってほしいのが、会社のために粉骨砕身し、ローンを組んでいるんだから、この国に住んでいるんだからと、利子や税金を払うのを当たり前だと思う、その考えがラットレースに囚われている証拠なのです。
収入が増えてもお金に苦労するのはこのためです。
中途半端に給料が少し上がって何かを買おうとすると、ローンという名の利子で銀行にお金を払う。
所得が増えた分、政府へ税金を払う額も増える。
このように、自身の収入が増えたから自身が豊かになるのではなく、人の懐へ入るお金を増やしているだけだと理解しましょう。
次は、お金持ちのお金のルールを見ていきます。
お金持ちのお金の流れ
お金持ちは収入が入るとまず、資産を増やすためにお金を使います。
それが資産の形成です。
株や債券・不動産など、自分のポケットにお金を入れてくれる資産をまずは作るその後に、住宅ローンや自動車ローンなど銀行に払う負債を最低限に抑え、政府に払う税金は会社を作り、経費として落とすことで負債を大幅に減らします。
そして、最初に作った資産は【配当・利子・家賃収入】とした形で収入を生み出す。
収入が増えた分で、さらに新しい資産を作る。
そしてその資産がお金を生み、何をしなくてもお金がどんどん入ってくる仕組みを作り上げます。
だから、お金持ちの家の子どもはお金持ちになるのです。
お金持ちはまず、資産を作り、その資産から入ってきたお金で家や車など欲しい物を買います。
お金持ちの資産とは

わたしの経験談ですが、会社経営者の方が「車を買ったよ」とわたしに言って見せました。
すごくカッコイイ!
もちろん新車なんて自分は買えないから羨ましいと話すと、「なんで??経費で落としたらいいじゃん」と返ってきました。
わたしは会社員なので経費を落とす先がないことを伝えると、「自分の周りには、経営者ばかりなのでビックリ!」とサラリーマンの状況に驚いていました。
そう、ただの会社員は、車を経費で落とすなんてことできません。
先祖代々、会社を経営している人達は当たり前の用に自分の資産を守り、負債を最低限に抑えているんだなと思いました。
自分の立場を思い知らされました・・・
中流以下の人は、家を一括で買うなんてなかなかできたことではないので、仕方なくローンを組みその後20年30年と毎月お金を払い続けます。
とはいえ、「会社勤め以外で資産を増やすって・・・結局は投資をしろってこと?」でもそれはリスクが大きいし、「そもそも投資なんて怖い」と言う人も多いと思います。
しかし、ここで諦めるといつまで経っても今の状況は変わらないし、恐怖に勝てないままでは1つ目のルール、何も考えずにただお金のためにお金の為に働く、恐怖の奴隷のままです。
何も無理までして「お金持ちになろう!」とは言ってません。
平凡や平穏がダメなんて、一言も言ってませんので勘違いしないでくださいね。
なので、ここでお金持ちになる最後のルールが、【自転車のルールに従うこと】です。
お金持ちのルールその③【自転車のルールに従う】

文字通り、自転車に乗るためにはまず自転車に乗ってみないといけないというルールです。
自転車に乗る方法をいくら本を読んだところで、乗れるようにはならないですよね。
同じようにまず資産を作らない事には、いつまで経ってもお金持ちにはなれません。
しかし、多くの人は投資に対して試してもないのに「リスクが大きい、自分にはできっこない」と言い訳をします。
なので、大事なのはまずはじめてみること。
『自転車に乗ってみる』ことです。
もちろん最初はまたがるだけでフラフラするでしょうし、時にはコケてしまう場合もあるでしょう。
しかし、そのように挑戦して、失敗して、改善して、また挑戦というサイクルを繰り返すうちにきっと自転車はまっすぐ進むようになります。
これが自転車のルールであり、お金のルールです。
名作『チーズはどこえ消えた?』
まずは小さくてもいいから資産を作ってみませんか?
税金について勉強したいなら、確定申告を自分でやってみる。
株に興味があるならまずは少額から始めてみる、という姿勢がとても大切です。
さらに、開業届けも提出して現在は個人事業主です。
失敗しても生活に困らない金額からなら、始めやすいと思います。
しかし、生活費を充てるのは絶対にダメです!
それだと感情が入りすぎて、ただのギャンブルになります。
そして資産運用をしていくうちにおのずと何をどうしたらいいか理解を深めていき、知識をさらに深めていきたいと思うようになるはずです。
そうすれば、自転車に乗るのと同じように感覚をつかむまでサイクルを続けていくだけ。
わたしたちは小さい時からできるようになるまで、繰り返し努力することを学んできたのできっとできます!
なので、「お金持ちになりたい」と思うだけで満足せず、まずは小さな資産を作ること、行動を起こすことから始めてみてください。
一緒に搾取され続ける立場から脱却していきましょう!
資産運用で失敗しないための投資の考え方