牛乳を飲むメリットが凄い!心と体に良い効果をまとめました【今から始める健康法】

牛乳を飲むメリットが凄い!心と体に良い効果をまとめました【今から始める健康法】

あなたは最近、牛乳を飲んでますか?

とくに、イライラしがちな方は牛乳を飲んでイライラを抑えてみましょう。


「なぜ牛乳なのか」と言いますと・・・


わたしは本も好きですが、マンガも好きで買い集めているマンガの1つが「ワンピース」です。


ある日わたしは、ワンピースを読み返していました・・・

するとその時、気になる文章を見つけました。

それがアイキャッチにもなっているこちら、

牛乳を飲むメリットが凄い!心と体に良い効果をまとめました【今から始める健康法】
ワンピース61巻より


カマバッカ王国の女王、イワンコフの発言

『世界中の人間が100%毎日ミルクを飲めば世界から犯罪が消えるって・・・信じる!?』

ワンピース61巻より

このシーンを読んで、「本当なのか?」と思い、牛乳について色々調べてみました。

すると、想像以上の効果があったので【牛乳の凄い効果6つ】についてお話します。

 
ろんろん
これを機に、毎日牛乳を飲んでます。

牛乳を飲む6つのメリット

牛乳を飲む6つのメリット

牛乳には、トリプトファンという【必須アミノ酸】が含まれています。

このトリプトファンは鎮痛・鎮静作用のあるセロトニンを作る原料になります。


牛乳に限らず様々な食品から摂取することができますが、牛乳はトリプトファンを摂取できる食品の中で消化吸収がよいのでオススメです。

また牛乳のたんぱく質が酵素によって分解されると、オピオイドペプチドを摂取できます。


オピオイドペプチドも鎮静作用があり、この2つによって神経を落ち着かせることができます。

イライラを抑える

牛乳を飲む6つのメリット

日中をエネルギッシュに活動するには、交感神経の働きが不可欠です。

しかし、交感神経が働き続けてしまうと興奮状態が続き強いストレスにもなります。


牛乳に含まれているカルシウムを摂取することで、強く働いている交感神経を抑えることができます。

「イライラするのは牛乳が足りていないから」みたいな言葉をよく聞きますが、これは牛乳を飲むと交感神経の働きを抑えら、副交感神経(リラックス)が働くためです。

 
ろんろん
「イライラしたら牛乳が足りてない」には、ちゃんとした理由があったなんて知らなかった。

脂質異常症を抑える

脂質異常症とは

血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉)値が、
基準よりも高い


またはHDLコレステロール(善玉)が、
基準よりも低い状態のことを指します。

腸だけじゃなくコレステロールにも善玉と悪玉がいるのです。

コレステロール=メタボ=中年

そんなイメージがありますが、最近の研究で10代の若者でも【脂質異常症】は起きると言われています。

 
ろんろん
昔の日本で脂質異常症の人はほとんどいませんでした。




これは外食や食文化の変化により脂肪摂取量が増加したことと、栄養バランスの乱れなどが原因と言われています。


一昔前まで「乳製品はコレステロール値が上がる」なんて言われていましたが、
最近の研究で脂質異常の人が乳製品を摂取しても、影響はほとんどないことが分かっています。


それどころか、低脂肪乳や乳製品(チーズやヨーグルトに含まれているホエー)にはLDLコレステロールが下がるいう結果も出ています。

メタボリックシンドロームの対策ができる

メタボとは、ただ太っている人のことを指すのではなく、ウエストが一定以上かつ血圧や中性脂肪の数値で判断される、生活習慣病の前段階の状態を指します。

ウエストでは


女性 90センチ以上

男性 85センチ以上

これが、日本での判断基準になります。

これを放って置くと、糖尿病や心血管疾患などにかかるリスクがメタボではない人より3倍高くなります。

さらに、死亡リスク3倍に膨れ上がります。

 
ろんろん
「お腹が出てる」と笑いごとで済ませていいものではありませんよ・・・。




アメリカやイランでの研究で、乳製品を多く摂取する生活を送っている人ほどメタボリックシンドロームになりにくい、という結果が出ています。

日本でも2010年に同じような調査結果が発表されています。

高血圧によい

高齢社会と言われている日本で、高血圧は患っている人の多い疾患の1つです。


牛乳や乳製品を摂取することで、血圧を低下させることができるというのは昔から知られていることです。

さらに、効果的にするには牛乳や乳製品を単独で摂取するよりも野菜や果物と組み合わせるとより効果的に高血圧の予防や治療ができると言われています。

認知症予防に期待ができる

認知症の予防には青魚に多く含まれているDHAが有名ですが、牛乳の効果にも注目が集まっていています。


日本で行われた研究で、牛乳から摂取できるマグネシウムやカルシウムが認知症予防に対して効果があると明らかになっています。

また、牛乳にはビタミンB12も多く含まれています。

ビタミンB12にはアルツハイマー病の危険因子と言われているホモシステイン値を低下させる作用があります。

 
ろんろん
言い切ります。サプリメントでB12を摂取するのはやめよう。



さらに、牛乳には短鎖脂肪酸・中鎖脂肪酸というものが含まれていて、それらにも認知機能低下の抑制効果があることが分かってきました。

■関連記事はコチラをクリック⇩
サプリメントを安全に摂る方法

牛乳を飲んで心と体に良い効果をもたらそう!

牛乳を飲んで心と体に良い効果をもたらそう!

ここまで『牛乳の凄い効果を6つ』挙げてきましたがいかがだったでしょうか?

牛乳以外にも、もちろん素晴らしい効果を持つ食品はたくさんありますが、数ある食品の中でも牛乳は比較的安価で手に入りやすく、様々な料理に取り入れやすい食品だと思います。


牛乳アレルギーを持っていなくて、苦手でもないが毎日は牛乳を飲んでいない、という人はこの機会に一日一杯から始めてみてはいかがでしょうか?


中国で発生した新型コロナウイルスの発症者が日本でも出てしまいましたね・・・。

しっかり予防の対策をしましょうね・・・!


■関連記事はコチラをクリック⇩
インフルエンザの感染は本当に危険【インフルエンザを徹底予防する方法】

牛乳を飲むメリットが凄い!心と体に良い効果をまとめました【今から始める健康法】
最新情報をチェックしよう!