コロナウイルスの影響で、日経平均が暴落しましたね。
さらに、非常事態宣言により経済にストップがかかり、歯止めがきかない状況です。
とはいえ、じつは8年~10年周期で経済の【波】があるのをご存知ですか?
例えば、今回のコロナウイルスの脅威・・・コロナウイルスって3回目なんですよ。
ウイルスが世代交代しているので、呼び方が変わっただけで過去のデータを分析すると約10年の周期で発生しています。
さらに、1度目も2度目もコロナウイルスは、パンデミック(世界的流行)を引き起こしています。
と言いつつ、話がそれそうなのでウイルスの話はまた次回。
ともかく世界的な流行で、世界経済も徐々に下振れになりつつありますよね?
もちろん、日本経済にも大きな影響があります。
なので、今の日本から見る日本の未来を読み解いていきましょう。
日本経済の先行きは不透明!?今後の見通しとは
『2019年10月』まで日経平均は基本的に、右肩上がりで好景気と呼ばれていたのご存知ですか?
「景気がいいなぁ」という実感はなかったですよね?
とはいえ、2009年のリーマンショック以降たしかに日本の株価はほぼ右肩上がりです。

そこで、政府は2019年10月に消費税を8%から10%に消費増税を実施しました。
その影響が今回の【GDP】の数値がマイナスで表れました。
日本のGDPがマイナスに
それに伴い、日経平均も下がり始めました。
そこにコロナウイルスが発生して大暴落。
まだ日本の株価は、底値ではない可能性があります。
こんな状況でも、国家公務員のお給料は6年間ずっと上がり続けています。
こんな事では「日本経済の先行きは?」の前に、日本の未来を考える事なんて難しいですよね。
失業率も生活保護費も増え続けているのに、国家公務員の給料だけを上げ続けるだなんて・・・先は不透明どころか日本は少子高齢化社会がさらに加速して老人大国になるのに、財源はあるのかな?
日本経済の今後の見通しをするのがこわくなりますよね(笑)
2030年には消費税15%の可能性が高い

政府が消費増税の際に切り出すカードが「IMFが消費税を上げないと国が成り立たないと言ってる!」と言う謎のカード。
どうやら日本政府は、日本国民がツッコんでくれるのか待ってるのかもしれません。
結局のところ、消費税が10%に引き上げられても、日本国民はツッコミをいれませんでした。
消費税10%でもツッコミが入らず、15%で20%で25%と、どこまで消費税を上げたら日本国民からツッコミが入るのか確認しているのかもしれませんね・・・
ちなみに、消費税の歴史が語っていますよ。
日本の税金はこのままだと、また増税で消費税15%になる?
定年60歳から65歳そして・・・70歳に
約2017年から政府は、「国民の老後を面倒みきれないから企業がちゃんと守ってね。」と言わんばかりに責任を企業に投げました。
その結果、企業も資金繰りに困り将来に不安を抱え、早期希望退職や事実上のリストラを続々と決行してます。
企業も事業を継続させるのに、必死の状況です。
サラリーマンがいきなりリストラされたその後の保証・・・そんなものあるわけないですよね?
待ってるのは絶望と恐怖です。
他に思いつかない。
なので、そうならないためにも日本の政治には関心を持たないといけません。
ちなみに、65歳まで雇用するのが【義務】で70歳までを雇用するのは【努力義務】です。
今後は、70歳まで雇用するのが【義務】になり、75歳まで雇用するのが【努力義務】になるかもしれませんね・・・
ある程度限られてしまいそうですよね・・・
それとは裏腹に政府はお金を自分達の事に使いすぎです。
コロナウイルスが発生してクルーズ客船がって問題がある中で日本の議員は新年会・・・(アルコールでウイルスを除去したかったのかな?)
批判をする事ではありません!(笑)
日本に外国人観光客が増えた本当の理由

日本の観光ビジネスは、右肩上がりに成長を続けています。
インバウンド(海外からの旅行客)が増えたことにより増収増益になってます。
もう以前のように、【メイドインジャパン】が高品質ではなくなってきているのと、日本経済が衰退し物価が下がっているという事なのです。
じゃないと海外からわざわざ日本に爆買いしにこないですよね?
アジア諸国における日本に立ち位置が変化している証拠です。
今後は世界的にも格差社会がさらに拡大し、日本に観光できる外国人も2極化していくことでしょう。
日本の今後の見通しとは
日本も今後格差社会が拡大し、仕事を持つ者と持たざる者に分担され、正規雇用と非正規雇用の格差がさらに拡大するでしょう。
暗いことばかり書きますが、どこの媒体でも言われていることですよね?
さらに世界からも、「今後日本は先進国の中で1番の老人大国になる」とまで言われています。
【老人大国日本】といま、世界からの注目を集めているのです。
とはいえ、日本が老人大国になるとされるピークは今後30年間なので、2050年あたりからまた風向きが変わる可能性を秘めています。
あなたは日本が好きですか?
もしそうならすぐに政治に関心を持ちましょう。
香港を見ても若者が中心となり政治に声を上げデモまで行っています。
今の日本では・・・残念ながら想像できないですね。
デモがいいと言ってるわけではなく、そんな情熱を持って国民が一致団結する事は、想像できないと言う意味です。
ちなみに、デモをしなくてはならない状況だと、時すでに遅しだと認識した方がいいでしょう・・・
ほとんどの国民が政治に関心を持ってない為に、何か日本に問題が起きても話し合いも行動も全て遅いし、国民はコソコソ聞こえないように陰口ばかりで政府の言いなり・・・
もう少し危機感を持って、行動に移さなければいけない時代に突入しています。
これからも日本に住み続けるのであれば、政治に関心を持って、自分達や未来の子どもたちが住みやすくなる国を目指しましょう。