みんな同じ金額派?年齢で金額を変える派?
神社の正しい参拝方法、お年玉の由来・渡すポイント・おしゃれなポチ袋と話してきましたね。
お正月の話題、今日はお年玉の相場になります。
お年玉ってどれくらい?っと悩むときがありますよね。
なので年齢別にわかりやすく紹介していきますね~!
お金に関する全年齢に当てはまること
お互い子どもがいる身で年齢も近く、気軽に話せる間柄の場合は【同額返し】ってことであらかじめ、お年玉の額を同じ金額に揃えておくとお互い気が楽でしょう。
0~2歳
まだ「お金が何かもわからない乳幼児にはあげない」という人が大多数です。
でも何かあげたいという気持ちがあれば、1~2歳の子には小さな子供でも安心して食べられるお菓子をあげた方が、お金よりも喜んでくれると思います。
念のため、アレルギーに配慮したものを選んだ方がベターです。



3~6歳(未就学児)
3歳くらいになると、お年玉を渡すという方が多いですね。
相場は500~1,000円程度。
このころはまだ金額の大小がわからない子が多いので千円札は100円玉を10枚あげる方が喜んでくれますよ。
重くてジャラジャラして、こちらが思っていた以上にテンション上げてくれます。
500円玉もオススメです。
お金を落としてしまったり、どこかに置いたまま忘れてしまう場合があるので、渡すときは保護者の方がいる前で渡しましょう。
小学校1~3年生
小学校低学年の相場は【1,000~3,000円】です。
地域によっては異なる場合もありますが、昔からお祝い事の祝儀には奇数が縁起が良いとされているので、1,000円か3,000円になります。
1,2年生は1,000円、3年生は3,000円でよいと思います。
小学校4~6年生
この頃になると【1,000円】を渡すという人はほとんどいなくなります。
【3,000円】という声が大多数です。
中には5,000円の方も。
4という数字は一般的に忌諱すべき数字なので4,000円は避けましょう。
わたしはこの頃出先で、お年玉の中身を確認するなと言われていたので、もらった厚みでお年玉の中身を見抜く技術を身に着けていました(笑)
中学生
中学生も【3,000~5,000円】の方が多いです。
この辺は経済状況によるのが大きいでしょう。
4,000円は4という数字は忌諱すべきなので避けましょう。
高校生
高校生になると【5,000円】が相場になります。
こちらも経済状況によっては3,000円でも良いかと。
この頃になると大人の事情ってやつも理解してくれると思うので・・・(笑)
18歳~(新社会人・大学生)
高校を卒業したらお年玉からも卒業という声も聞きますが、大学生も【学生】なのであげているという方もいます。
20歳までは子どもとみなし渡しているという方も。
その場合、相場としては【5,000~10,000円】になります。
大きな金額になってくるので、関係性や経済状況も考慮して省略しても問題ないでしょう。
年齢に関係なく上司の子どもにあげる場合は?
一般的にお年玉は目上の方から目下の者に渡すものです。
なので、上司の子どもに当たる場合はお年玉を渡すのはマナー違反になります。
しかし、子どもは大人の上下関係など気にしていないし、期待していると思います。
なので、金銭ではなくちょっとしたお菓子などを持参するとよいでしょう。


地域によって相場が決まっている場合も

地域によっては『一律〇〇円』など、しきたりや習慣がある場合があります。
引っ越しや嫁ぎ先での初めてのお正月の場合、まずは周りの方にお年玉をどのようにしているか聞いてみた方がよいでしょう。
よっぽどの人でない限り親切に教えてくれると思います。
自分の中の普通とかけ離れていないかの確認は大事です。
相場と懐事情と相談してお年玉の額を決めよう
相場を知ることであげる側、もらう側のお互いがなるべく負担にならない範囲でお年玉を渡すのをオススメします。
贈答品と違って、目に見えるお金なので気を使いますよね。
でも子どもからすると嬉しいでしょうし、もらったものは有難くいただきましょう。
そして子どもの手に負えない額をもらった場合は、自身できちんと扱えるようになるまでは貯金するか、こまめに保護者の方が使い方を確認するなど、お金の使い方についてお年玉をきっかけにお子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。