ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと思い立って一ヶ月、通信講座やセミナーなど一切受けずに、FP(ファイナンシャルプランナー)3級の国家試験に、独学で合格しました!
その内容は、たった1冊の本だけで国家資格を取得。(下記に本を紹介しています)
忙しい現代人のため「どの勉強法が最適なのか?」を実践しました。
大人の階段をのぼり始めると、勉強をする機会がグッと減り、「忙しい」を理由にできない理由ばかり探してしまいがちですよね。
なので今回お話する勉強法は、仕事や家事に追われる中でも効率的に勉強すれば誰でも簡単に国家資格を取得できるようになる最適な勉強方法です。
まずは、国家資格であるFP3級を取得して自分の価値を高めましょう。
なぜなら、国家資格でありながらFP3級は高い合格率で、今とても人気がある資格になります。
とはいえ、「そんなに簡単なら国家資格でも取得する意味はないかな」と思う方もいるでしょう。
なので、この記事ではFP3級の国家試験を受けるメリットも解説しています。
初心者の方にはチャレンジしやすい国家資格になるし、自分に自信を付けるためにはちょうどいい感じなのです。
自分に自信を付けるのに「何歳か?」は関係ありません。
さらに、FP3級はお金の知識全般になるので、個人で生き抜くチカラを付けるために、はじめの一歩としてとてもいい感じに進めていけますよ。
そこで今回わたしが【たった1ヶ月間の勉強】で、一発合格した方法を解説したいと思います。
会社員が1ヶ月で合格できた最適な勉強方法

FP3級の本を1冊手に取り、お家で勉強すればそれだけで合格できます。
わたし自身、自宅でFP3級の本1冊だけ勉強して一発合格できました。
あとは、過去問をネットでひたすら解きました。
つまるところ、関連本1冊と過去問をネットでひたすら解くこれだけで十分です。
平日の勉強時間が15分~30分程度、休日は3時間程度で大丈夫です。
これぐらいの時間は確保できますよね?
もし「ちょっと厳しいかな?」という方のためにあとで時間の概念についてふれておきます。
わたしが勉強に使った本がコチラ↓。
\最新版です/
AmazonでFP技能士3級最速合格ブック最新版をチェックする
別冊の攻略集もついていて隙間時間の勉強に活用できました。
国家試験合格のポイント
資格試験合格のポイントは、過去問をひたすら解き続けることです。
これだけでもFP3級なら合格できるでしょう。
さらに、他の試験でも過去問や似た問題集などを解き続けるのも合格の秘訣ですね。
補足ですが、この方法はあくまで『試験のための勉強方法』です。
試験勉強に特化した方法になります。
とはいえ、知らないより知っておいた方があなたの武器になるでしょう。
無料・会員登録が不要で使えるFP3級の過去問サイト
わたしが1ヶ月間の間お世話になった、FP3級過去問の無料サイトがこちら
・会員登録が不要
・学科と実技に分けられている
・年代別と試験日別にも分けられている
FP3級過去問道場サイトは、会員登録が不要で誰でもその場ですぐに過去問を解き続けることができます。
実際の試験と同じ、3択で答える方式になります。
勉強に使える1日の時間を把握する方法
まずは、1日の内自由に使える時間を把握しましょう。
ここができていないと、合格する難易度がグッと上がってしまいます。
逆に使える時間を把握さえすれば、合格する難易度がグッと下がるということです。
では具体的な方法ですが、
1日の時間を3分割します。
ここでは一般的な生活時間で説明します。

上の図の自分時間に注目して欲しいのですが、ここからさらに食事の時間1時間とお風呂の時間1時間とくつろぐ時間2時間を差し引きます。
8ひく4で【4時間】が1日に自分が確保できる時間です。
もしも、ご飯を自炊しているならさらに2時間ぐらいは引きましょう。
このように、自分の1日の時間を紙に手書きでいいので書いてみましょう。
予想以上に何もしていない時間が多いことに気付くはずです。
何もしていない時間があることに気付くことが重要なのです。
その上で、平日の1日たった30分だけでいいのでFP3級の本と過去問を勉強しましょう。
大人になってから試験という刺激
社会人になると毎日同じ職場、同じ顔ぶれ、それに伴い人間関係でのストレスが溜まりがち。
仕事も慣れすぎて、新しい刺激を求め変な方向むかってしまったり、他人に八つ当たりしてしまったり・・・
そんな時にこのFP3級の国家試験を受けるといい刺激になります。
大人になってから久しぶりに感じる、シーンと張り詰めた空気感の試験会場を味わう。
さらには後日、合格か不合格かの判定結果が通知される。
なかなか大人になってからは自分から動かない限り、味わうことのできない刺激だとは思いませんか?
いい刺激は、人生をより豊かにしてくれます。
刺激や感性を高める行動でいうなら、旅行もすごく脳にとっていい刺激になりますよ。
FP3級の試験合格で自信をつける
冒頭でも言いましたが、「簡単なら受ける意味ないかな」と思う気持ちも十分理解できます。
ただ、大人になると何かを始めるのになぜか躊躇してしまい、すぐにできない理由を探してそれを言い訳にやらないままで終える・・・
しかも、1回や2回じゃなくないですか?
【やった後悔】より、【やらなかった後悔】の方が人生でずっと引きずります。
なので、FP3級の試験を機に小さなことから行動し、できる自分を見つけて人生を謳歌してはみませんか?
それは何もFP3級じゃなくてもいいんです。
今までの人生で「これやってみようかな?」と思って先送りにしたままのことがあるなら、後悔しないための行動を心がけてみましょう。
自分に自信を付けるのに「何歳か?」は関係ありません。
すばらしい人生100年時代になりますように。