現代はパソコンが一家に1台はあるのが当たり前ですよね?
企業がリモートワークなども取り入れパソコンに触れる機会が増えました。
ほんと、パソコンって生活スタイルを変えるほどのすごいツールです。
さらに、パソコンでは様々なことができます。
さて本題ですが、パソコンの作業をしていて「画像や写真のこの部分だけ使いたい」って場面が、そこそこ出てきます。
画像やイラストの背景を透過(透明)にすることは、「画像をくり抜く」ということです。
画像をくり抜く作業などは、『ペイントソフト』をダウンロードしないといけないと思っていませんか?
Windows10に入っている、ペイント3Dがあれば画像を透過することができます!
なので、画像の背景を3Dペイントを使ってくり抜いて、オリジナルの画像を作ってみましょう。
画像の背景を3Dペイントを使って透過する方法【画像で詳しく解説】
ペイント3Dで背景を透過したい画像を開きます。

今回この画像からサバ缶の背景を透過したいと思います。
このサバ缶の絵は私が描きました。
『マジック選択』をクリック

マジック選択をクリックして透過したい画像の範囲を狭めていきます。

この画面で丸い点と線が出てきますね。
丸い点を左クリックを押しながら、できるだけ切り抜きたい画像だけに範囲を合わせていきます。
これがマジック選択です。
できたら右側の次へをクリック
輪郭を調整する方法

マジック選択をし、次へを押すと背景が暗い画像と元の色の場所に分かれていますね。
暗い場所が背景が透明になる場所です。
もし、透明にしたい所がもとの色のまま(暗くなっていない)なら、右側にある消しゴムマークの削除で消していきます。
逆に透明にしたくないところが暗くなっていた時は、鉛筆マークの追加で調整してください。
調整が終わったら完了をクリック。
切り取りをクリックする

ハサミのマークが、アイコンの切り取りになります。
こちらをクリック。
すると・・・・

サバ缶が消えました!
あなたも成功しましたか?
もう少しで終わるので頑張って次行きましょう!
透過ページを作成
メニューから『新規作成』をクリックします。

左上のメニューから新規作成をクリック。
この時「画像を作業内容を保存しますか?」と出ますが保存しないでOKです。
『キャンバス』をクリックします。

①透明なキャンパスをクリック
②透明なキャンパスをオンにする
すると白かった部分が灰色になります。
画面右上または右クリックから貼り付けをする。

貼り付けを先ほど切り抜いたサバ缶が現れましたね。
この時、いろいろな角度に変えることができます。
画像を保存したら完成です!
左上のメニューから画像を保存したら終了です。
1つパソコンスキルが身に付きましたね
いかがでしたか?
やってみると、案外カンタンにできますね。
何回かやれば早くできるようになりますよ。
あなたのパソコン作業の参考になればと思います。
商標利用可の日本語フリーフォント46種類まとめ【2020年最新】