今年の花粉飛散量は去年のおよそ2倍もあると伝えられています。
花粉症の方はテレビの花粉予測なんて見なくても自身の鼻レーダーで敏感にキャッチしていると思いますが・・・。
気温が30度を超える日が続くと雄花が多く作られ、翌年の花粉飛散量がアップします。
毎日の天気予報では、気温や天候の他に花粉の飛散量の予測も発表されていますね。
『自分は花粉症じゃないから関係ない』
と思っているあなた!
今、花粉症じゃないからと油断していると、今年・・・または来年、そのまた次の年に花粉症を発症してしまうかもしれませんよ。
花粉症が発症するトリガーとは
あなたの体をコップに見立てるとします。
からっぽのコップに春になると花粉アレルギーが降り注ぎます。
花粉アレルギーが入ったコップが許容量を超えた時、花粉症が発症するんです。

つまり今までは、たまたまあなたの中のコップが溢れることがなかったために花粉症を発症しなかっただけで、今年は大丈夫なんて保証はどこにもないんです。
花粉症にならないために【今すぐできる4つの対策】
花粉症にならないために!
花粉症になっていてもこれ以上酷くならないために!
日常生活に少し手を加えることで今すぐできる注意点と対策法を4つ紹介します。
①花粉が飛ぶ前から薬を飲む
事実、花粉が飛ぶ前から薬を飲むことが一番効果がある対策なんです。
発症する前から薬で対策を取ることは『初期療法』と言われます。
花粉症の薬は保健診療として認められているので3割負担で治療を受けることができます。
市販薬も結構いい値段するからね・・・。
②手洗いうがい+〇〇洗い
新型コロナウイルス対策でマスクや空気清浄機の設置をしていると思いますが・・・。
これは花粉症対策にも◎なんです。
これに加えて毎日やっている手洗いうがい・・・花粉症も一緒に対策するためにあと1つプラスしてほしいのがコレ!

品名 | ハナノアシャワー 痛くない鼻うがい 簡単タイプ |
販売会社 | 小林製薬 |
価格 | 775円(税込) |
鼻うがいです。
花粉は手や喉についているだけではなく、鼻の中にもついています。
そのため手洗いうがいをしたあとに、鼻うがいをするのも花粉症の対策にとても効果があるんです。
鼻うがいは花粉だけではなく、他の菌も一緒に流してくれます。
鼻うがいは『痛そう・・・』となかなか手を付けられない方も多いと思います。
そんなときは、下を向き「えー」を声を出しながら鼻うがいをすると、痛くなく上手に洗浄することができますよ。
慣れるまでは少し大変かもしれませんが、慣れると鼻が通るし、鼻の中がキレイになったのを感じてスッキリします。
子ども用の鼻うがいもあります。
品名 | こども用鼻うがい30包 |
販売会社 | サイナスリンス(Sinus Rinse) |
価格 | 1,595円(税込) |
③花粉を家に入れないようにする
服に花粉がついているので、家に入る前は服をはらってから・・・これは知っている人も多いでしょう。
しかし、花粉は服以外の頭・髪にもたくさん付着しているのをご存知ですか?
髪の毛には花粉が付着しやすい・・・これはペットにも言えることです。
ワンちゃんやネコちゃんのお散歩帰りには、家の外でしっかりと花粉と落としてあげてから家に帰りましょう。
④普段使っている料理油を変える
オメガ3系といわれるアマニ油を体に取り入れると、花粉症の症状が和らげるという研究結果が報告されています。
オメガ3系と呼ばれるアマニ油には、ほかの油とくらべα-リノレン酸が圧倒的に多く含まれていて、コレが花粉症の症状を和らげてくれるんです。
α-リノレン酸の含有量 | |
ごま油 | 0.3% |
オリーブ油 | 0.6% |
アマニ油 | 59.5% |
アマニ油についてはコチラの記事でくわしくまとめています。
【今でしょ!講座】アマニ油はオメガ3が豊富!免疫力を上げる正しい摂取方法は?
換気をしたいけど花粉が怖い!こんなときどうする?
空気清浄機をつけていても、家の中の空気は窓を開けてごっそり入れ替えたい・・・。
でも窓を開けると花粉が入ってくる・・・!
そう思うと恐ろしくてなかなか換気できませんよね。
でも、窓を開けているときにレースカーテンをついていると、換気はできて花粉が部屋の中に入ってくるのを抑えることができます。

左がレースカーテンなしで窓を開けた状態で、右がレースカーテンをつけて窓を開けた状態です。
室内に入ってくるほこりや花粉の量の違いが一目瞭然です。
花粉症が悪化するNG行為
夜、鼻が詰まって寝苦しい・・・くしゃみが止まらない・・・。
もしかして、布団をパンパン叩いていませんか?
花粉は布団にも付着しています。
しかも、花粉以外にダニの死がいもいます。
布団をパンパン叩くと花粉・ダニの死がいが空気中に舞い上がり、大量に吸い込んでしまって夜も鼻詰まりやくしゃみに悩まされてしまいます。
布団をパンパンしたり、バサバサするのは絶対にやめましょう。
布団の中のダニや付着した花粉が気になる方は、布団クリーナーを定期的にかけましょう。
アイリスオーヤマの布団クリーナーは花粉やほこり・ダニを感知するセンサーが搭載されていて、汚れが検知されるとライトが「赤」に、綺麗になると「緑」に変わり、目に見えてキレイになったかどうかがわかるのでオススメです。
目に見えてわかる!布団・カーペットのダニ退治に【布団クリーナー】
花粉症は遺伝する
花粉症の方で、もしお子さんがまだ花粉症を発症していないなら、真剣に花粉症対策に取り組んであげる必要があります。
花粉症は遺伝性を持っていて、両親の片方のみが花粉症の場合は約45%の確率で発生します。
両親の両方ともが花粉症の場合は、約60%の確率で花粉症が発生します。
ただし!2020年の研究結果によると、20歳になるまで花粉の時期にマスクや花粉症の予防をしていると発症する確率が下がると言われています。
20歳未満のまだ花粉症になっていないお子さんがいるご家庭は、将来のために少し気を使ってあげましょう。