「絵本は親の声で読んであげましょう」
「こどもの教育のために毎日絵本は読みましょう」
「お友達の家は毎日図書館に通うほど熱心だ・・・」
「もう一回!ってこれで何回目!?」
保護者が疲れている日も、眠い日も、子どもは関係なしに「絵本読んで!」と読んで読んで攻撃をしかけてきますよね。
子どもも喜ぶし、心と頭の教育のためにも絵本の読み聞かせはとても大切です。
でも、「絵本を読んであげなきゃ・・・」と義務になってしまうと、正直しんどいものがあります。
子どもに絵本の読み聞かせ6割が「正直しんどい」
事実、【絵本の読み聞かせを負担に感じることがあるか?】というアンケートでは、6割の方が『絵本の読み聞かせに負担を感じている』と回答しています。

実際に読み聞かせをしている人に話を聞くと、読み聞かせを大人の義務としてとらえている方が多い印象を受けました。
・園長先生に毎日絶対に本を読みなさいと言われ、プレッシャー
・まわりの人たちが読ませていると自分もやらないとと感じる
・教育に熱心な保護者の方がいると比較して焦る
教育熱心な幼稚園によっては「おうちに帰ったら絵本を毎日10冊は読みましょう」と言われるところもあるようです。
文部科学省ではこんなことが推奨されているケドさ・・・
文部科学省では親が子どもに本を読み聞かせることを推奨していますが・・・理想だけ押し付けられてもね。
『しんどいなぁ』『はよ寝んか~い!』『この本もう何十回も読んでるよ・・・』と疲れた体にムチを打ちながら本を読むくらいなら、ちょっと楽して親も子も笑顔でいれる方法をとる方がいいと思うんですよ。
ということで・・・
きょうは、子どものために絵本は読んであげたい、だけど現実はうまくいかない・・・こんな悩みを抱えている保護者の方に絵本を読まなくて済む3つの方法を紹介します!
読まないで済む・・・と言っても、絵本を読むのを子どもに諦めさせる方法ではありません!
あなたが絵本を読まなくて済む方法です。
疲れている保護者の方は絵本を読まなくて済む。
絵本を読んでほしい子どもは絵本を読んでもらえる。
あなたの気力別に紹介しているので、ぜひチェックしていってくださいね!
無限「読んで!」を解決する3つの方法

絵本を読まないで済む3つの方法は以下の通りです。
・読み聞かせ動画を利用する
・読み聞かせアプリを利用する
字のない絵本を選ぶ

必要な気力★★★
見たまんまですが、字がなく、絵だけでできている絵本のことです。
字がないので、あなたは読む必要がありません。
絵だけの本なんて、大人からすると『何がおもしろいの?』と思うかもしれませんが、絵だけでできている分、子どもは想像力を働かせて読めるんです。
文字は読まなくて済みますが、「なんでこうなったんだろうね~?」など声かけをしながら読む本なので、読む元気はないけど、一緒に楽しんで見れる気力が残っているときにオススメです。
また、字のない絵本はプレゼントで渡すのもグッドです!
なぜなら、読まなくていいのでもらう側のプレッシャーがグッと減るから(笑)
人気の字のない絵本一覧
ぞうがいます。おなかにボタンを4つつけています。そのボタンをはずすと、中から出てきたのは…?
・あかいふうせん
絵本を書いたのがグラフィックアーティストの方で、洗練されたイラストが美しい、脳に働きかける絵本
・にわとりとたまご
『あかいふうせん』の作者が描かれた絵本です。想像力が溢れる一冊
・じのないえほん
ミッフィーでお馴染みのブルーナさんの絵本です。初めての絵本に多くの人から選ばれています
・漂流物
対象年齢4歳~ 描き込まれている情報が多く、子どもと一緒に「こんなところに○○が居る」と楽しめます
・おふろやさん
対象年齢4歳~ 想像を膨らませて創作できる絵本です
読み聞かせ動画を利用する

必要な気力★☆☆
こちらはさらに疲れている方向けの方法で、『動画に読み聞かせをまかせる』といったものです。
YouTubeではコロナで外出自粛になったことがきっかけで、たくさんの著名人の方が#SaveWithStories(セーブ・ウィズ・ストーリーズ)という運動で絵本の読み聞かせ動画をあげていて、無料で見ることができます。
・石原さとみ
・内田理央
・きゃりーぱみゅぱみゅ
・Crystal Kay
・柴咲コウ
・高橋克典
・長谷川唯
・深田恭子
・藤原竜也
・渡辺直美
女優さん・俳優さんの演技力はやはり読み聞かせにも発揮されていて、一見の価値アリです。
YouTubeの読み聞かせ動画は無料だし、動画を流すだけで楽なんですが・・・
1つ注意点があります。
絵本の読み聞かせ動画は著名人の方たちの作品以外もたくさん上がっています。
もちろん、きちんとした読み聞かせ動画がほとんどなんですが・・・中には途中から話を改変して残虐なストーリーになったり、子どもに見せるべきでない映像が流れる悪質な動画も混ざっています。
そのため、動画を流す前に一度チェックをする必要があります。
YouTubeは子どもたちの興味をそそるものがたくさんありますが、不適切なものもたくさんあるので、保護者の目が届くところで使用しましょう。
読み聞かせアプリを利用する

必要な気力☆☆☆
絵本を読むのがしんどい!YouTubeが安全かチェックをするのを毎度毎度やってられない!
そんなあなたにオススメなのが『絵本読み聞かせアプリみいみ 』です。
現在iPhoneとiPadでのみインストール可能。
プロのナレーターによる絵本がたくさん用意されており、毎月新作も登場し続けています。
(現在読める絵本の種類はインストール画面から見ることができます)
絵本を流すだけじゃなく、物語のセリフの吹き替えができたり、子どもの描いたイラストや写真を絵本に差し替えて遊ぶこともできるんです!
疲れているときはプロのナレーターで読み聞かせ、元気があるときはあなたやお子さんの声を使って遊ぶ。
便利アイテムを使ってお子さんもあなたも笑顔で毎日を乗り切りましょう!
子供に絵本を読み聞かせと子どもの能力の関係性
絵本の読み聞かせに関する研究をしている大阪女学院大学の加藤映子学長が本の読み聞かせをしている子とそうでない子の能力の差について話してくれました。
本の読み聞かせをしてあげると『語彙力・表現力・読解力』が身につきます。
国語だけでなく、算数も計算問題以外にも文章を読んで解く問題がありますよね。
小さい頃から『読む力』を育ててあげると、小学校に入ったときから有利に働くんだそう。
勉強って一度つまづくと嫌いになってしまう子が多いので、やはり読み聞かせは大切なことがわかりますね。
>加藤映子学長の本をamazonでチェック
ronronblogでも絵本の読み聞かせによる効果についてお話しています。
お子さんのために何ができるかな?とお悩みの方はぜひ読んでみてね。
子どもに本を読み聞かせるメリット【語彙力を高め話せる子育て方法】