ついに緊急事態宣言が発動されました。
コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、家で過ごす(ステイホーム)が世界で呼びかけられています。
そんな外出自粛ムードの中、リモートワークによる在宅勤務で家にいる時間が増えたことによる家庭内トラブルの増加など、次から次に問題が浮上しています。
先行き不透明、見えないウイルスとの共存、経済不況に突入する現代に、どう自分を見失わず家で快適に過ごせるか?
本当に快適な生活を送ることができるのか?
不安や悩みがいろいろ出てきそうですね。
とはいえ、わたしはリラックスして日々快適に過ごしていますので、不安や悩みから解放される方法を詳しく解説していきます。
快適に過ごすためのポイント
快適に過ごすためにまずは、日々の行動の時間を把握しましょう。
日常生活の自分の行動のルーティン(習慣)を把握することから始めましょう。
・朝の習慣(無い人は作りだした方がいいですよ)
・仕事の時間(通勤時間も含めよう)
・夜の習慣(無い人は作りだした方がいいですよ)
いまどきの家での過ごし方
最近だとオンライン飲み会がじわじわときてますね。
周りに気を遣わなくてもOKなのが人気です。
あとわたしも家でたまにやりますが、ウボンゴというパズルゲーム。
サイコロで出たパズルを使って制限時間内に全ての枠をパズルで埋まるように考えるゲームです。
1~9ラウンドで得た合計の宝石の特典で勝ち負けを競います。
これやりながらめっちゃ頭良くなりそうなので、子どもだけじゃなく、大人にもおすすめです。

というか、頭がやわらかい分子どもの方が有利かも・・・!?
定番はボードゲームやパズルゲーム

・オセロ
・トランプ
・UNO
・人生ゲーム
・将棋
映像を見て楽しむ
時間を決めるもしくは見たい番組だけ決めて見るならテレビもいいですね。
してはいけないのが、ダラダラとつけっぱなしでテレビを見るのはダメですよ。
時間が無駄に過ぎてしまいがちです。
もちろんYouTubeもですが、ネットサーフィンしがちになりますよね。
なので、YouTubeを見る際は必ず時間を決めて見ることを強くおすすめします。
普段(平日)の家での過ごし方
何気ない毎日で仕事や家事に追われていたら、1日の終わりは疲れしか残らない・・・
楽しくないし、そんな過ごし方に幸せは感じませんよね?
なので普段から朝や夜に必ず10~30分(時間が許すなら何個でもいい)ので、自分の習慣を作ってみましょう。
これだけで変化が起きはじめます。
少なくともわたしは、普通の人生に変化を加えてみたかったので始めています。
休日の家での過ごし方
じつは私も以前までは、休日はできるだけ長く寝て、ゆっくりするという生活を送っていましたが、休日も平日と同じく、朝と夜に必ず習慣にしていることはあります。
なので休みだからヤメるとか、平日はしんどいからやらないとかはナシです。
せっかくの休日は読書したり、YouTubeで動画みたり、映画鑑賞したりと平日とは違う事がいろいろできますよね。
めっちゃ運動したりとか、計画を立て旅行に行くとかいいですよね。
旅行の計画を立てるのは、その楽しみのために頑張るので、すごく脳と心にいいんですよ。
読書を習慣にしよう
成功者と呼ばれる大富豪の人に共通している習慣が、日々の読書にあります。
どんなに忙しくても、本を読む時間を必ず確保して、ストレスを発散させているのです。
本を読んでストレス発散?と思われるかもしれませんが、著者の体験を疑似体験し、知識を学ぶことで、現実のストレスに対応しストレス発散できるのです。
快適に過ごすための時間の概念
人生の成功者と呼ばれる人のほとんどが、何かしら毎日の習慣を行っています。
行き当たりばったりや、何も習慣を身につけてない人に、成功した人を見たことも、聞いたこともありません。
補足ですが、お金を手にした人だけが人生の成功者ではないですよ。
ここは勘違いしないでください。
1日に30分ほど、自分の為に時間を作れないなんてただの言い訳です。
そう。
本当はどこかで今がそこそこ居心地がいいと思っているのです。
なので本当に変えたいとか快適な生活を送りたいのなら、せめて10分ぐらいでもいいので、習慣をつくりましょう。
勉強してもいいし、平日は勉強したことを、休日は復習だけするでもいいです。
運動してもいいし、平日は体幹を鍛えて、休日は筋トレするでもいいです。
いきなり難しく考えて難しいことをやろうとすると、わたしは続かなかった事の方が多かったので簡単にサクっと始めるぐらいがちょうどいいですよ。
家の中で遊べるおもちゃを年齢別で紹介【幼稚園児・小学生】プレゼントにも!