もうすぐ夏休みですね。
受験は、夏休みの頑張りが受験合格の明暗を分ける、と言われているほど大切な期間になります。
ここでどこまで頑張れるかによって、秋以降の模試の結果が大きく変わってくるんですよ。
そして、夏休みは家での勉強時間が増えます。
つまり、いかに家での勉強時間を効率的にこなすかによって今後が変わってくる、ということです。
家での勉強は学校や塾と違って全部自分で考えきゃいけなくて、なにをどう頑張っていいかわからない・・・そう思いませんか?
そんな勉強の悩みを抱えているあなたに知ってほしいのが、性格によって伸びる勉強方法が違うということです。
今からあなたには1つ、かんたんな性格診断を行ってもらいます。
心理学に基づいて作られたこの性格診断の結果で、あなたが一番伸びる勉強方法がわかるんです。
この性格診断っていうのが、実際の東大生の勉強法をもとに描かれたマンガ『ドラゴン桜』で紹介されていたものなんです。

マンガの話だと侮るなかれ。
現役東大生の中には、「ドラゴン桜の勉強法を取り入れて合格した」、「愛読本だった」という人が何人もいるんですよ。
東大を目指す人向けの勉強法ってことはですよ・・・これってどこの学校の受験勉強にも活かせるってことだと思いませんか?
東大を目指す人も、東大以外を目指す人も、やってみて損はありません。
診断結果に合わせた勉強法を紹介しているので、この夏休みにぜひ取り入れてみてください。
夏休み明けには、あなたは飛躍的に成績が伸びる準備が出来上がっているでしょう。
【性格診断】夏休み中にあなたが一番伸びる受験勉強方法
しかし、気になる本が何冊かある。
その場合、あなたはどうする?
【A】同時並行で色々読むを選んだ方
【A】同時並行で色々読むを選んだあなたは『拡散型』です。
拡散型のあなたが、夏休みの間に一番伸びる受験勉強の方法は次の『拡散型の夏休み5か条』で紹介します。
【B】読み終わってから次の本を読むを選んだ方
【B】読み終わってから次の本を読むを選んだあなたは『保全型』です。
保全型のあなたが、夏休みの間に一番伸びる受験勉強の方法は次の『保全型の夏休み5か条』で紹介します。
拡散型の夏休み5か条
②勉強ノルマは5日間の中で自由に決める!
③あこがれの人をお手本にする!
④テンションが上がる問題集を1冊見つける!
⑤ゲーム感覚で難易度の高い問題にも挑戦しよう!
決まった時間、決まった場所で、時間割のような勉強方法は拡散型のあなたには向いていません。
勉強は詰め込み・根性・自分との戦いなんだ・・・!と頑張れば頑張るほど、心が先に萎えてしまいます。
【科学・心理からわかる暗記のコツ】暗記力を鍛える4つの方法
勉強場所は気分で決める!
あなたがいかに【アガる!】かが肝心です。
その日の気分でリビングでやってもいいし、カフェに行って勉強してもいいし(長期滞在OKのお店か確認しよう)、家のカウンターで立ったまま勉強したっていいんです。
『勉強=自室の机』にとらわれず、ここなら気分よく勉強できそう!って場所を探しましょう。
勉強ノルマは5日間の中で自由に決める!
『拡散型』のあなたには、毎日現代国語を2時間・数学を2時間・英語を2時間・・・と毎日キッチリ同じことをやるのは向いていません。
だって、きっと「毎日同じことの繰り返しで飽きちゃうな~」と思いながらダラダラ勉強しちゃいますよね?
そんなあなたは、5日間でこなす量をあらかじめ決めておいて、毎日の勉強量は自分で設定することをオススメします。

5日間のトータル目標を設定したら、あとは自由に時間配分、勉強する科目を決めます。
「今日は気分が乗るから数学を多めにやろう」
「水曜日は遊びに行くから、他の曜日に多めにやろう」
とにかく、5日間のトータルで目標に到達できるようにすることで、飽きずに勉強することができ、『拡散型』のあなたは夏休みの間に力をつけることができるでしょう。
あこがれの人をお手本にする!
何か目標がある場合、あこがれの人を手本にすることで、自分が何をやればその人に近づけるかが明確にわかります。
「この人のようになりたい」
「5年後にはこの人と同じ様なキャリアを確立したい」
かっこいい言い方をすると『ロールモデル』と言います(笑)
モデル=お手本
お手本にする相手は近しい人でもいいし、芸能人でもいいし、なんなら歴史的偉人でもいいんです。
とにかく自分の未来予想図に一番近い人を見つけて、その人の勉強法や息の抜き方、ルーティーンなんかを取り入れていきましょう。
そうしていくうちに、あなたの理想とするあなたへ一歩、一歩近づいていきますよ。
テンションが上がる問題集を1冊見つける
『拡散型』のあなたは『受験生の支持率第1位!』『東大教授推薦の一冊!』などと書かれた問題集よりも、あなたが楽しくやれそうか否かで問題集を探すと勉強が無理なく続けられます。
とにかくあなたのテンションがアガる1冊を見つけよう!
ゲーム感覚で難易度の高い問題にも挑戦しよう!
たまにはハイレベルな問題に挑戦することが刺激になります。
ゲーム感覚でちょくちょく挑戦してみよう!
保全型の夏休み5か条
『保全型』のあなたはちゃんとやりたい・失敗したくないという気持ちが強いタイプです。
そんなあなたにぴったりの夏休み中に一番伸びる受験勉強5か条がこちら。
②1日ごとのノルマを決める!
③仲間と進捗状況を報告しよう!
④今持っている問題集を徹底的にやる!
⑤最初から難易度の高い問題には手を出さない!
毎日決まった量を決まった時間、徹底的にやることで、確実に力をつけ、力をつけることで自信も身に付きます。
勉強する場所は固定する!

勉強場所はいつも決まった場所で行いましょう。
場所はなるべく馴染みのある場所がいい。
いつも同じ場所で勉強することが習慣化されると、その場所にいくと勝手に勉強するスイッチが入るようになります。
1日ごとのノルマを決める!
『保全型』のあなたは、毎日の勉強ノルマを『じかんわり』のように設定し、その通りに勉強しよう。
6時間勉強する、と決めたらたとえ気分が乗っても6時間過ぎたら終了しよう。
毎日決めたノルマをコツコツ積み上げることで、あなたは自信をつけ、安心して受験に挑めるようになります。
今持っている問題集を徹底的にやる!
教材は手元にある基礎レベルの問題を徹底的にやりましょう。
保全型のあなたは土台をしっかり踏み固めることが成功への近道です。
最初から難易度の高い問題には手を出さない!
ハイレベルの問題には手を出さない方がいい。
目の前だけをしっかり見ていこう。
タイプ別の夏休みの勉強法で力を伸ばそう!
いかがでしたか?
『拡散型』と『保全型』とでは伸びる勉強法が180度違うことがわかりますね。
夏休み中の受験勉強の内容ですが『拡散型』『保全型』共に、この時期には徹底的に基礎を固めていきましょう。
夏休みの間に基礎を固めることができたら、秋以降に必ず、飛躍的に、伸びます。
受験の勝利に向かって一気に加速することができます。
受験は自分との戦い・・・と思いがちですが、受験の合格率には家族の協力の有無が深く関係しています。
家族からの理解・サポートを得られることで家庭内で安定したメンタルで勉強に集中することができるんです。
下記に【東大合格必勝法 家庭の10か条】について解説している記事を載せているので、ぜひご家族の方と共有してくださいね。
【科学・心理からわかる暗記のコツ】暗記力を鍛える4つの方法
【夫婦仲が影響する】子育てに勉強・習い事よりも大切な10のこと