一生のうち支払う税金の金額が予想以上だった!【税金の知識をつけて損を回避しよう】

一生のうち支払う税金の金額が予想以上だった!【税金の知識をつけて損を回避しよう】

あなたは税金について考えたことはありますか?

また、どれだけのことを知っていますか?

例えば、タバコ1箱のうち何%が税金で持っていかれているかはご存じですか?(下記にその答えがあるのでちょっと考えてみてね)

・一生のうちであなたが払う税金はどれくらいか?
・支払った税金のうちいくらが自分に還元されているのか

なんとな~くで生活をしていると確実に!損をすることになります。


自分が何気なく支払っている税金についての知識を身につけると考え方が変わり、結果税金について強くなるだけでなく、ムダな出費を抑える思考が身に付きます。(これがお金持ちへの第一歩)

【税金の話】と言われると「なんだか難しそう・・・🤔」と思うかもしれませんが、大丈夫!

税金について知っている人もイマイチよくわからないという人も税金について考え、搾取されない側になれるよう知識を身につけましょう。

もう、知らないでは済まされない。そんな時代ですよ。

一生のうち支払う税金の金額が予想以上だった!

例えば、23歳で就職し、年収300万円からスタート。昇進もしながら定年退職90歳まで生きたとします。

その生涯で『所得税・消費税・住民税』一生で一番多く払う税金は消費税です。

所得税約1,267万円所得が多いほど税率が上がる
住民税約1,627万円所得にかかわらず、住民全員が同じ額を負担する均等割が住民税の一部にある
消費税約2,174万円買いものをするときに払う税金

一生で考えると積み重なって消費税が一番多く払っていることになります。

所得があろうとなかろうと生きていく上では消費はかかせないので当然ですね。

所得税・住民税・消費税を合わせると、1人につき一生で支払う税金は約5,068万円になります。

消費税の使い道とは

消費税として徴収された税金は社会保障費に充てられています。

医療費もここに含まれます。

医療費は3割負担で残りの7割が保険料や税金などで補われています。

わたしたちが生涯で支払う社会保険料(税金)は

社会保険料、毎月見るのも嫌になるほど引かれていますよね。

・健康保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
・介護保険料

社会保険料には上記の4つの種類があります。

23歳で就職し、年収300万円からスタート。昇進もしながら定年退職90歳まで生きたとすると生涯払う社会保険料はコチラ。

健康保険料2,110万円
厚生年金保険料2,937万円
雇用保険料92万円
介護保険料197万円


4つ合わせると5,336万円になります。

年収・家族構成によって金額は変動します。

ちなみに介護保険は40歳になると支払いが義務化されます。

社会保険料の使い道とは

社会保険料はその名の通り、保険です。

病気やパートナーの死亡などといったなにかあったときのリスクに備えてあらかじめ支払っておく税金です。

病気になったときに3割負担で病院を受けられるように、手術や高額治療を受けた時に一定の支払い額で済むように社会保険があります。

 
ろんろん
わたしが民間の保険に入るくらいならそのお金を貯蓄・投資に回すべきだと言っているのはわたしたちがすでに社会保険という保険に入っているからです。

わたしたちの生涯に支払う税金の金額とは

所得税・住民税・消費税以外にも所得税・住民税・たばこ税といったように色々と種類がありますよね。

それらが生涯でどれくらいの金額になるか、どんな税金なのか簡単に1つずつ見ていきましょう。

車を所持することで生涯かかる税金

排気量1500㏄・980㎏の車(カローラフィールダーなど)を10年ごとに買い替え、50年所持する場合税金は313万円になります。

この313万円の中には『自動車税・自動車重量税・環境性能割・ガソリン税・重油税』が含まれています。

自動車税約156万円自動車の排気量によって変わる税金。
自動車重量税約45万円車の重さによって変わる税金。
軽自動車は重さにかかわらず一定。
環境性能割約20万円昔は自動車取得税という名前だった。
自動車を購入時にかかる税金。
ガソリン・石油税約92万円ガソリン・石油を購入したときにかかる税金。
現在は1リットル当たり53.8円かかる。

戦後(1960~70年代)の国道ですらほとんど舗装されていなかった道路の整備をするために『自動車重量税・環境性能割・ガソリン税・石油税』を増やしました。

受益者負担・・・道路を整地する・あらたに道路を作るための税金は、主に道路を使う自動車所持者にかけようということです。

現在は道路以外にも様々な用途で自動車税が使われています。

 
ろんろん
ですが・・・たまに意味があるとは思えない道路整地を見かけますよね・・・それも税金で行われています・・・。

一度上げた税金は下がることがない・・・🥺

車は年数(新車登録から13年経過で税率が上がります)・使用用途や排気量の違いによっても税金は変わってきます。


車を所持するだけの税金で新車が1台買えちゃいますね。

車のサブスク・カーリースが流行るのも納得です。

月1万円台から新車のカーリースができるサービスがありますが、生涯車を持って税金を払う金額よりはるかに安く車に乗れますよ。

月1万円台から利用できる新車のカーリースをチェックする

酒税で生涯かかる税金

缶ビール500mlを1日1本60年飲むとします。

ビールは40%が税金なので219万円になります。

とはいえ、お酒は量と自分の体調を考慮して付き合うと心によい効果をもたらしてくれるので「これだけ税金がかかっているんだなぁ~」と知ったうえで生涯どれだけ飲むか決めていきましょう。

たばこ税で生涯かかる税金

1箱540円のタバコを1日1箱で60年間吸い続けるとします。

すると税金は620万円になります。

じつは、タバコって60%以上が税金で持っていかれているんです。

身の回りの生涯に支払う税金の金額とは
出典:日本たばこ協会


逆に考えると、タバコを生涯吸わなければ620万円も貯蓄や投資に回せるということになります。

620万円を貯蓄・投資・趣味・旅行に使うか、タバコに使って消費するかはあなた次第です。

 
ろんろん

ちなみに、わたしも28歳くらいまでは愛煙家でした。1日1~2箱吸っていましたが、禁煙してからは息が上がりにくくなったし、部屋はタバコ臭くないし生活が快適になりました。

タバコはマジで百害あって一利なしなので、できるだけ禁煙することをオススメします。

わかっていてもやめられない!っという方に、下記の超ロングセラー本を紹介します。わたしもコレで禁煙を成功しました。

この冬に禁煙、成功させて健康な体を取り戻しませんか?

タバコに使っていたお金で美味しいものを食べたり、旅行に行ったりしませんか?

ブックオフとかにも置いていると思いますよ。

タイトル禁煙セラピー
作者アレン・カー
価格990円(税込)

amazonで『禁煙セラピー』をチェックする

 
ろんろん
マンガでわかるシリーズの本もオススメです!

文字通りマンガで描かれているので、面白く飽きずに読み続けることができますよ。

タイトルマンガで読む禁煙セラピー
作者アレン・カー
価格990円(税込)

amazonで『マンガで読む禁煙セラピー』をチェックする

マイホームを持つことで生涯かかる税金

賃貸ではなくマイホームを持つ場合、家を所持しているだけで『固定資産税』というものがかかります。

例えば、東京世田谷区で家を買い60年所持するとなると税金は1,020万円になります。

もちろん購入した金額や住所によって値段は大きく変動します。

わたしたちができる節約は住宅ローンの見直しです。

家は大きな買い物なので、例え1%でも下がると払う金額は大きく変わってきます。

■住宅ローンの節約についてはコチラをクリック⇩
老後、お金に困らない生活を送る方法

1人あたりの義務教育期間に使われている税金とは

次は支払う税金ではなく、支払った税金がどのように使われているか(わたしたちに還元されているか)です。

よく、税金の使い道で『義務教育の無償化を進める』『子どものために』なんて言われていますが、実際には子ども1人当たりにいくらの税金が使われているんでしょうか。

公立小学校ですと、1人あたり年間約94万円を6年間で564万円

公立中学校ですと、1人あたり年間約112万円を3年間で336万円

小学校・中学校をあわせると1人あたり義務教育期間の9年間で約900万円の税金が使われています。

 
ろんろん
え・・・そんなにお金かけられてるか・・・?と思いましたが、この税金は子どもに直接かかるものだけではありませんでした。

教科書をはじめとした、体育用具や実験器具、黒板といった学校で学ぶための先生のお給料といったものに使われています。

1人あたりの1年間のゴミ処理費用は

ゴミの収集・埋め立てや焼却の費用にも税金は使われています。

ゴミの処理費用は1人あたり1年間で約19,000円かかっており、国民全体では1年で約2.3兆円もかかっています。


この費用には人件費・焼却場の維持費なども含まれています。

ゴミは自治体にもよりますが、様々なものが分別して集積所へ出すことになっていますが、ゴミ捨てマナーを守れていない人も残念ながらいますよね。

スプレー缶カセットボンベモバイルバッテリー加熱式たばこなどを燃えるゴミと一緒に捨ててしまうとゴミ収集車の火災の原因になります。

1人あたりの1年間のゴミ処理費用は
高松市HP


実際に高松市ではゴミ収集員の方がカセットボンベの爆発が原因でやけどを負い入院しています。

ゴミ収集員の方のケガの原因にもなりますし、ゴミ収集車を新しくするのもわたしたちの税金です。

ゴミ捨てのマナーを守らないとわたしたちの税金が余計に出費してしまうんです。

 
ろんろん
見えないからって何でもポンポン捨てたらアカン。

これからお鍋が美味しい時期ですが、マナーを守ってガスボンベ等を使いましょう。

ガスボンベの処理が面倒くさいなら、いっそのことIHコンロの導入をオススメします。5,000円くらいで手に入りますよ。

わたしは普段からIHコンロで調理をしていますが、ガスの量も気にしなくていいし、掃除も楽なので料理をする方にも喜ばれますよ。

AmazonでIHコンロをチェックする

一生のうち支払う税金の金額が予想以上だった!【税金の知識をつけて損を回避しよう】
最新情報をチェックしよう!