今年も確定申告の時期がやってきましたね。
そのうえ税金の話って難しい言葉が多くて理解しにくいというか頭に入ってこないというか・・・。
自分は確定申告をしなければいけないのか、副業やアルバイトをしていたら確定申告は必要なのか?
副業でアルバイトをしていたり、個人事業主やフリーランスを始めたてという方は確定申告で色々と悩むことが多いと思うので、今日は私の覚書のためにも確定申告について簡単にお話していきたいと思います。
2020年最新 確定申告とは 副業でバイトをしている場合は?【失敗しない方法を解説!】
確定申告はその年の1月1日~12月31日までの収入・支出(経費)・医療費・扶養親族(いれば)・から所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定する事です。
今年に提出する分でいうと2019年の1月1日~12月31日までのものを対象とします。
確定申告をして私たちに何のメリットがあるかというと、年収から会社にかかった経費と(高額だった場合のみですが)医療費・扶養者がいる場合は状況に応じた額が引かれたもの・(やっていれば)ふるさと納税の金額をあなたの所得として年収からもろもろ引かれた額に相応する税金額にしてもらうためのものです。
まぁ、メリットがあってもなくても(扶養者は省いて) 納税は国民の義務なので、 適正に税金を納めるため課税対象となる収入がある場合、その金額を確定し、申告する必要があります。
その他にも募金や株の取引きでマイナスが出た場合申告すれば年収からマイナス分を引くことができます。
確定申告をするメリット
つまり・・・


確定申告を行わないと受け取った給料そのままが課税対象となり、支払う金額が高くなります。
税務署は収入の申告漏れは許しませんが、あなたの所得税を低くするための申告は自分からしない限り所得税を1円たりとも減らすことはできません。
一生懸命稼いだお金です。所得は正しく申告して、しかし少しでも支払う税金を減らせたらと思います。
確定申告が必要な人とは?
先ほども言いましたが、確定申告が必要な人とは一般的に課税対象となる収入がある全ての人が対象になります。

しかし、サラリーマンなどの会社や組織に属している人は会社の経理を担当するの人が行っているため、基本的に自分で確定申告をすることはありません。
次の人が確定申告が必要になります。
フリーランス・自営業などの個人事業主は確定申告が必要

法人組織や会社に属していないフリーランスや自営業者といった個人事業主などは、仕事をする中で事業所得を得ています。
事業所得から経費や医療費控除などの控除額を差し引いた所得額が納税対象になるので、確定申告の必要があります。
副業でアルバイトをしている人も確定申告が必要?
会社員の人で、空いた時間に副業でアルバイトをしている人も少なくないと思います。
会社員の人が副業でアルバイトをしている場合、年間で20万円以上の所得がある場合、確定申告が必要になります。
まとめ
- 確定申告で経費や医療費などを申告することで税金の控除が受けられる
- 会社員は会社の経理担当者が確定申告を行ってくれるため個人でする必要はない
- 確定申告は自営業者やフリーランス、副業で年間20万円以上の収入を得ている人は自身で申告しなければならない
わたしたちサラリーマンが住民税を減らすためにできること