あなたは誰かにお願いする時、頭の中の考えをそのまま伝えていませんか?
もしそうなら、かなり損をしています。
コロナウイルス対策で緊急事態宣言が発動された中、少し不謹慎ですがすごくわかりすい例題が出てたので、その事例をもとに解説を交えながらお話していきます。
相手に上手に伝える方法
正しい伝え方を理解し、コトバを勉強すれば、誰でも上手に思いを伝えるスキルが身に付くということです。
正しい伝え方を覚えると人生がより豊かになりそうですね。
イヤ・・・
きっとなるでしょう。
なぜなら、自分のお願いごとを、聞いてもらいやすくなるのですから。
人生をより生きやすくする話なので、ぜひ覚えて帰ってくださいね。
誤った伝え方で岡山県、大炎上

岡山県が「旅行客や県外からの帰省者を防ぐため、高速道路のパーキングエリアで県の職員が県外ナンバーの車に検温を行う」と決めました。
4月24日の岡山県知事の記者会見で「警戒態勢でいかに歓迎してないか、他県の皆様にお伝え、検温された方が『マズイ所に来てしまった』と、後悔していただくようなことになればいいなと思います」など会見で明かしました。
『緊急事態宣言中なので来るな』と言っているようなものですよね。
今来たら『後悔することになるぞ!』のスタンスでは、伝えられた側からしたら不愉快でしかないですよね・・・。
案の定、大炎上しました。
炎上させるつもりで言ったとしか考えられない。
負は湾曲し連鎖する
伝えたいこと「頭の中」をそのまま伝えてしまうと、間違った伝え方になってしまいがちです。
自分の都合だけを伝えてしまっています。
なので、一度頭の中を整理してから、伝えると失敗しません。
こういった発言をしてしまうと、一部の人が県外ナンバーの車への、あおり運転や投石・暴言や傷をつけるといった行為が懸念されますが・・・。
残念なことに実際に発生しているのが現状です。
伝え方で称賛された県も
島根県が「会いたいからこそ、今は『会わない』ようにしませんか。それが収束を早める」と会見を行い、この会見はたいへん称賛されました。
ステキなメッセージが心に響いた、などの声が寄せられたそうです。
これは頭の中の伝えたいことを、そのままではなく相手のことを考えて伝えてますね。
あなたが大切だからこそ、今は会わないでいましょう。と相手のことを思いやる言葉は胸に響きます。
ツラい時こそ謙虚で優しい発信を
『観光地やそれに伴う施設、自然豊かな場所も今は、新型コロナウイルスから地域とみなさまを守るために、ほぼお休みしております』
このメッセージには、自粛と言うコトバが使われていません。
自粛をお休みというコトバに変えて発信しています。
飛び交うコトバをそのまま伝えるのではなく、かみ砕いて発信していますね。
いい返事をもらう伝え方
まず大前提ですが、伝え方を甘く見ないようにしましょう。
その上で頭の中のお願いごと(やってほしい事)を、そのまま口にしないこと。
次に相手のメリットを考えましょう。
さらにお願いごとと、相手のメリットを繋ぐ(一致させる)
これをすればイエスを引き出すことができやすくなります。
相手の「好き」を考える伝え方
相手好きな方に寄せ、結果自分が望む方へ向ける方法を教えます。
例えば、ファストフード店で店の手違いで、お客に5分待ってもらいたい場合。
『すいません、もう少しお待ちください』
これではダメです。
お客さんは『なんで?』『いいから早く持ってきて』っとなってしまいかねません。
ではどうするか?
ポイントは、相手のメリットになる言葉を入れて伝えることです。
『出来立てをご用意しているので5分ほどお待ちください』
すると、お客さんは『出来立てがくるならまあ待つよ』ってなりますよね?
なんなら『5分待つだけで、出来立てくるとかラッキー』まで思う人もいるでしょうね。
相手の「嫌い」を考える伝え方
今度は逆に相手の嫌いなことで自分の持っていきたくない方向を避けさせる方法です。
【芝生に入らないで下さい】だけだと、注意が弱すぎて入る人や踏んでいく人が居ます。
な・の・で、
【農薬のニオイがつきますので、芝生には入らないで下さい】
これだと農薬のニオイをつけたい人は、居ないので効果バツグンですね。
あと【痴漢アカン】の看板もあまり有効じゃないですね。
痴漢される側に注意しています。
でもホントは痴漢する側に注意しなくてはいけません。
この場合は、【近隣の皆様の見回りによりこの場所で痴漢を逮捕することができました。ご協力ありがとうございます】と看板を立てると、痴漢する側に注意をするので効果バツグンです。
伝え方次第で同じ学歴でもその後に差がつく

あなたは学歴とか資格の方が、人生を変えると思ってませんか?
同じ学歴や同じ資格を持っていても、就職の際に面接に受かる人と落ちる人がいます。
さらに同じ学歴なのに、給料に差がある。
なんなら学歴が低いのに給料が高い。
同じ資格なのに、給料に差がある。
そんな人、ゴロゴロいます。
なぜでしょう?
考えたことはありますか?
それはひとえに伝え方が違うからなのです。
面接で社長・役員の前でも、うまくアピールできている人の方が給料が高い傾向にあります。
なので、自分を上手く伝えることが人生をより豊かにします。
お願いごとをして、イエスをできるだけ多く受け取るのです。
伝え方は人生を豊かにする
学歴や資格があってもお金持ちになれるわけではなく、
学歴や資格があっても結婚できるわけでもなく、
社会人には社会人の学びがあります。
この伝え方こそが社会人の学びです。
国会議員でも県知事でも不適切な発言や暴言つまりは『伝え方』の知識不足によって、失脚したりしています。(ぱっと頭の中に出てくる人が何人もいますよね)
なので、伝え方1つで人生が変わるのです。
どうですか?
伝え方は大事だと、理解してくれましたか?
では、豊かな人生をおくるために、社会人の学びをこれからも続けてくださいね。