資産運用と銀行預金は違う?投資の考え方

資産運用で失敗しないための投資の考え方

投資と聞くだけで「怖い」とイメージしてませんか?

資産運用と聞くだけで、「むずかしそう・・・」と感じてはいませんか?

一般的に、資産運用や安全資産と言えば「銀行に貯金」とイメージしがちです。

ですが、その情報は誰からの情報ですか?

どこからの情報ですか?

とりあえず投資が怖いというイメージ・・・

・「破産した」なんてことも聞く
・元本の保証がないから怖い
・損したらイヤだ

そして、多くの方が銀行預金が当たり前と思い過ぎです。

とくに、日本では義務教育でお金の勉強を一切していません。

なので、なんとなく言い伝えのようなことがまかり通っているワケなのです。

お金をただ銀行に預けるのは、資産運用とは言いません。

厳密に言えば、貯金も投資と変わらないのですが・・・

ちなみに、あなたは投資や資産運用などしていますか?


人生100年時代と言われる時代に貯金や資産がないなんて・・・将来不安になりますよね?

とはいえ、今までの人生でお金や金融、投資に資産運用、税金など義務教育で学ぶ機会はありましたか?


残念ですが、日本はお金の教育がない国なんですよね。

なぜなのでしょう??

 
ろんろん
個人がお金の知識(マネーリテラシー)を身につけると何か都合でも悪いのでしょうか?


なので、今回はお金で一番身近である銀行預金と【投資・資産運用】について詳しく解説します。

ちなみに「銀行だから元本保証がある」は不正解です。


「ん?なんで?」と思った方は、ぜひ最後まで読み進めて投資について理解しましょう。

資産運用と銀行預金は違う?投資の考え方とは

銀行にお金を預けていれば安全と思っていませんか?

経済の先が見えないという観点からだと、投資とやっていることは似ているのです。


では、具体的に解説します。

わたしたちは少なからず銀行にお金を預けています。


2020年で普通貯金の金利が0.001%(商品にもよりますが)100万円を1年間銀行に預けたら10円の利息がつきます。

 
ろんろん
定期預金でも0.01%なので、100万円を1年間預けたら100円の利息・・・

すずめの涙ほど。


ただし銀行なので、元本の保証があります(1千万円までしか保証はありません)

そこで、投資の話になりますが、株式投資はその会社の株を買った見返りで配当金を得る。

株式で配当金を得ることを【インカムゲイン】と言います。


こちらは元本の保証はないですが、100万円に対して配当金が1,500円です。

だったら株式を買って配当金をもらう方が得ですよね・・・

 
ろんろん
ただし、元本の保証がない



購入した株の企業が潰れたら、100万円が0円になる(上場廃止の場合もあります)

とはいえ、ただそこの部分だけ情報を刷り込まれているから、投資は怖いと思ってしまう。


ギャンブルみたいに「なんとなくこの株だ!」と株を購入すると失敗します。

投資や資産運用も必ず勉強をしなければいけません。

銀行預金(貯金)と投資について

貯金とは『すぐに使えるお金』

投資とは『将来に向けて増やす目的のお金』

貯金はすぐに使えて貯めれば将来にも使えますが、貯金だけで貯金額を増やすことはほぼ不可能です。

なので、将来のライフプランにあった資産形成が必要になってきます。


そこで、【投資】で資産を増やすための選択肢に取り入れることが必要になってきます。

投資と投機について

投機】は、もしかしたら聞き慣れない言葉かもしれませんが、わかりやすく宝くじや競馬で解説します。

宝くじは一攫千金のイメージがありますが・・・

そもそも宝くじを買った時点で、半分(50%)は運営側の取り分になっています。

つまり、宝くじを買うということは・・・

1万円分の宝くじを買う=5千円を運営側に寄付をしてから当たる可能性にかけるということです。


1等3億円と掲げて、大勢の人が宝くじを買って、10億円が集まるとします。

そこから、1等3億円を含め宝くじを買った人、全員に払い戻される金額は5億円です。

残りの5億円は・・・想像できますよね?

ちなみに、競馬は25%になります。


わかりやすく言いますが、1万円分の馬券を買う=2,500円を運営側に寄付をするということです。

当たりはずれ、勝ち負けがありますが全体でみれば参加した時点で負けていると言っても過言ではないのです。


ギャンブルと言われるものは、ほぼ大本が儲かる仕組みができています。

なので、資産運用を始めるのなら投資の方が向いているでしょう。

銀行の仕組みについて

銀行預金(貯金)と投資について

銀行の仕組みを深堀りすると、銀行の収益の仕組みは企業にお金を融資して利息で儲ける。

個人には住宅ローンという名でお金を融資して利息で儲ける。


銀行が融資するお金って、銀行にお金を預ける(貯金)をしている人たちのお金を集めて、民間企業に融資(投資)している。

個人に融資(投資)している。

このことを【間接投資】といいます。

 
ろんろん
重要な部分なので、覚えておいた方がいいでしょう。


銀行は預金者のお金を・・・

民間企業や個人に【融資】という【投資】をしている


ようは、一般の人が銀行にお金を預けて、銀行がそのお金を企業や個人に融資して経済を回しているのです。

株式投資について

個人が銀行を通さず企業に直接投資することを【直接投資】といいます。

ここも重要なので、もう一度言います!


銀行を通さずに企業に【投資】をしている

一見お金の流れは同じですが、銀行をかますか直接やるかの違いだけで、リスク自体はきちんと調べたらそれほど怖いモノではないのです。


まだ恐怖は残ってるかもしれませんが、銀行や投資について仕組みは理解できましたか?

勉強すれば、銀行にお金を預けるよりも投資に回す方がより、資産を増やすことができますよね。

銀行にお金を預ける=安全で安心という考えは危険

銀行にお金を預ける=安全で安心という考えは危険

お金の価値は常に一定ではない。

インフレ=物価が上がること、物の価値が上がること

デフレ=物価が下がること、物の価値が下がること

例えば、コーヒー1杯100円で買えていたのが、1年後には150円払わないと買えなくなるということ。

これは物の価値が上がって、お金の価値が下がるという原理です。


「昔の相場だとこの金額だった」とか聞いたことありませんか?

 
ろんろん
昔の相場だとこの金額だったとか聞いたことありませんか?

「今で言うと100万円になる」とか言いますよね。

あと、昔は缶ジュース1本20円が今は100円とか。



お金の価値が変動している証拠です。

これを銀行に預けたお金に例えると・・・


100万円の貯金をしていてもインフレになれば、
3年後には100万円が80万円になる可能性があるのです。
(3年は現実的ではないですが10年、20年ぐらいだと変わってる可能性があります!)

「そんなことあるわけない!」と思いたいですが、絶対とは言い切れません


「一昔前はこの値段で買えたのに」という物いっぱいありますよね。

今はデフレですが・・経済には波があるのでいつまでも物の値段が同じとは限りません。

 
ろんろん
近年はテクノロジーの進化で、時代の流れが早くなってきているのでその影響は無視できない。

投資を始めてみると人生の勉強になる

投資を始める多くの方のきっかけが、

・将来の不安から
・銀行の金利が低すぎるから

そんな悩みや不安のストレスから向き合って投資を始めてみる方が増えてきています。


いざ投資を始めてみると、

ニュースや経済に詳しくなった。

各業界の状況を少し分かるようになった。

など、経済に強くなることで、自信が身につき精神的に安定することが多いようです。

投資は勉強しながらすれば怖くないもの

自分の資産は自分で守って運用する。

貯金をするのが常識という考えを改めて・・・


常識と思ってる事を疑ってかかってみよう!

なんとなくしてる・・・
いつの頃からかよくわからない・・・

「なぜそれが常識になったのか?」を知らない常識は怖いモノです。

これからの人生のために、資産運用を勉強していきましょう。


まずは、自分で株式投資の為の口座開設し、少額から始めてみるのもいいでしょう。

少額からでも投資はできるし、経済の勉強もできるから楽しいですよ。


株主優待とかも楽しめますね。

間違ってもなんとなく銀行の投資信託や証券会社の投資信託など、自分の資産を他人任せにしないようにしましょう。


最初は、自分の資産は自分で運用する事からオススメします。

手数料などかかる場合もあるのでよく確認しましょう。


あくまで、投資を勧めているわけではないので、勘違いしないようにしてください。

リスクとリターンは一体物なので、ご自身で判断してください。


なぜその株を今買うのか?」を明確にできる様になるまでは、投資の勉強を続けましょう。

さらにお金の知識をつけたい方はコチラの記事↓
正社員で働くだけじゃお金持ちにはなれない。
資産運用と銀行預金は違う?投資の考え方
最新情報をチェックしよう!