『大抵のことが続かない・・・』
『これさえ続けば、人生うまくいくのにな・・・』
『うまくいくときはすんなり継続できるのに、なぜ続かないときがあるのかがいまだに謎…』
何かしたいことがあるのになかなか継続することができない、または行動したけど途中で挫折してしまった。
あなたもこのような、苦い経験をお持ちではありませんか?
以前のわたしもそうでしたし、多くの方が継続できない悩みを抱えて今日を生きています。
ですが、決して何をしても続かない自分を責めないでください。
なぜなら、あなたはまだ正しい継続方法を知らないだけ。
「途中であきらめるな!」「頑張りなさい!」なんて言葉は投げかけられても、継続する方法は学校も親も教えてくれなかったという人がほとんどですよね。
学生時代も社会人になっても継続できない人が多いのは、正しい継続方法を教わってこなかったからです。
なので、この記事を読んで、
・実践する
・自分をいまより好きになる
・自信が湧く
良い状態の自分で、これからの人生を歩んでいきたい方はどうぞ続きを!
なぜ継続できない??続けたいことがあるなら正しい継続方法を身に付けよう!

まずは、すぐにでも正しい継続方法をお伝えしたいのですが、その前にとても重要なことがあるので、それだけ先にご説明しますね…
少し考えてみてください・・・
あなたは、呼吸するときいちいち意識していますか?
髪を触るクセや顔を触るクセ、ヒジをつくとき、いちいち意識してやってませんよね?
これらは、無意識にやっている行動です。
このように、自分の頭で行動しているようで、じつは何気ない暮らしの行動の多くが無意識によって動いています。
つまり、【無意識=自動化】ということになりますよね。
そう。この無意識の力を利用して物事を継続させれば、自動的に行動も続くようになります。
無意識を利用する方法が、人類にとっての最善の継続方法だと確信しています!
しかも今回わたしが、無意識の力を使うことを強く勧めるかというと・・・誰でも持っている力のため。
もちろん、あなたにもある力だし、この無意識を利用できるようになれば、やりたいことがまるで、歯を磨くかのようにできるようになるでしょう(笑)
続けたいことがあるなら正しい継続方法を身に付けよう!
頭の中がゴチャゴチャしていては、無意識に働きかけることができなくなります。
なので、まずは1日にボーっとできる時間を確保しましょう。
正確には【無】になること。
たったこれだけです。
ですが、効果は絶大。
無になる時間を確保することで、自分と向き合うことができるようになります。
さらに、自分をより深く知ることで、無意識に働きかけることができるようになるでしょう。
例えば、現在の自分の状況を振り返ってみたり、過去の記憶をたどってみたり、未来の自分をイメージしたりすることで無意識をより効果的に使えるようになりますよ。
意外とぼんやりした時間を確保するのって難しいですよね?
テレビを観たり、動画を観たり、本を読んだり、スマホをいじったりと・・・これらの行動はボーっとしているとは違います。
ボーっとするのは、何もしないでただ無になること。
ぜひ、一度やってみてくださいね。
案外、5分も無になることが大変なことだと知ることでしょう…
【実践】正しい継続方法

わたしは、毎朝6時に起きて、顔を洗い、歯を磨いて、白湯を飲み、30分ジョギングに行き、読書をするという習慣があります。
30代半ばになり、何か人生を変えたいと漠然と思うようになり、でも何もできずだったのですが、とりあえず運動習慣をつくろうと思って朝早めに起きて活動する【朝活】を始めました。
それまでは、仕事に行く30分前ぐらいに起きて、いつもギリギリに出て心にも余裕がありませんでした。
体調も崩しやすかったし、イライラしがちな毎日。
もちろん朝活を始めようと思ったときは、いまのようにはできませんでした。
ですが、初めに朝30分だけ早く起きてみることだけを続けた結果、いまの状態になっています。
何か継続したいことや、やりたいことが見つかったとき、続けるコツは2つあります。
(2)何度も何度もひたすらやる
小さく始めることで、気合いが必要じゃなくなり行動に移しやすくなります。
わたしも毎朝、腕立て伏せ3回やるって決めてから、2年間ずっと継続できていますよ(笑)
何度も何度もすることで、無意識にやれます。
何度も何度もやることで、無意識にできるようになります。
継続は自律神経がカギ
自律神経ってそもそもなに?って話ですが、簡単に解説いれますね。
【交感神経】が優位に働くと、心拍数や血圧が上昇し、呼吸が早くなり血管が収縮して鬼を倒します。←鬼滅の刃の影響が(笑)
【副交感神経】が優位に働くと、心拍数や血圧が下がり、呼吸がゆっくりになり、心と体を効率よく休めます。(リラックス状態)
車で例えると、交感神経はアクセル。
副交感神経はブレーキのようなもの。
ちなみに、自律神経ってそもそも乱れて当たり前。
ちょっとしたストレスを感じると、すぐに自律神経は乱れます。
「部屋が散らかってて嫌だな」や「渋滞ダルいな」とか「また満員電車か」など、ほんの些細なことで乱れます。
すると、「あれしなくちゃ」「何時までにあれをしよう」などと意識に縛られてしまい結果、無意識が働かなくなり、他にことを考えることや、行動するのが億劫になり何も続かない状態に。
車で例えるなら、アクセルとブレーキを同時に踏んでる状態。(そりゃ、動かないし続かない)
つまるところ、行動の継続には自律神経が大きく関わっているといういことです。
なので、アクセルとブレーキをうまく使い分けて進めるように、ストレスと向き合いましょうね。
【ストレスを感じやすい方必見!】ストレスは体に悪いは非常識だった!?
もしくは、ストレスそのものを解消しましょう。
【簡単】話題のストレス解消法
私たち人間でいうと、体調不良や病気の原因になります。
続かない理由は感情に支配された瞬間
わたし自身、感情に支配されて同じような経験してしまっていたし、ちょうど先週、わたしが体験したお話をしますね。
会社で8年ほど勤めてきた50代の人の話ですが、会社の事業拡大のための移転(引っ越し)に伴い、忙しい日が続き、すこぶる機嫌が悪くなっていました。
引っ越しって、何かと忙しいものですよね?
物や設備の運搬、さらには環境の変化にも対応していく必要があります。
そんな忙しい日々が続く中、ストレスが溜まり、うまくストレスが消化できない状態が続き突然、社長に対して暴言を吐いてしまい、そのまま口論になりヒートアップして、その場で「もー今日付けで辞めるわ!!」と言い放ち、去っていきました。
感情に支配されると、自分が思ってもいない状況にあっという間に追い込まれます。
足元が滑って転んでも起き上がることができるけど、口を滑らせたときは乗り越えるのは厳しい…
わたしはそのとき、あの有名なダーウィンの進化論を思い出しました…
もしあなたが仕事が続かない、または転職を繰り返している場合、感情に支配されない工夫をしてみましょうね。
人間関係のストレスと上手に向き合うための3つの方法
継続できる人は無意識と意識の割合が違う
あなたのやりたいことが続かない最大の理由は、意識と無意識の割合が『意識10対0』なのです。
例えば、継続力がある人はこの意識と無意識の割合が、『意識1で無意識9』です。
なので、この意識の割合を減らし、無意識の割合を増やすことで、自然と継続力が身につくでしょう。
ちなみに、おさらいすると、
・小さく始める
・何度もする
・ストレスを溜めない
あと、ゆっくり深い深呼吸を日常の生活に取り入れることをおすすめします。
脳に酸素が行き渡り、血流が良くなり、体調がすこぶる良くなり、パフォーマンスが向上しますよ。
あ、もちろん、無意識でできるようにしましょうね。