休日を無駄にしない時間の過ごし方

休日を無駄にしないための時間の使い方

あなたは普段、どんな休日を過ごしていますか?

まさかまだ、休日に「寝だめ」なんて恐ろしいことをしてないですよね・・・?


なぜなら、以前のわたしはというと・・・

・休日をついつい無駄に過ごしてしまいがち・・・
・長期休暇を家でゴロゴロするだけで過ごしてしまう・・・

もしもあなたが今、ゴロゴロしてるだけの休日を過ごしているなら今が変わる時です。

休日は、「休めば休むほどいい」と思っていませんか?


ゴロゴロ過ごすだけだと、気付いた時には休みはもう終わり。

それはただ「休日の時間の使い方を知らないだけ」です。


休日の時間の使い方をわからないまま長い休みに入ると・・・だらけて終わるだけです。

 
ろんろん
逆に休み疲れするかも・・・
なぜなら、わたしがそうでした(笑)



だらだらと休日を過ごした後だと仕事に戻るのが面倒くさくなり、仕事に対するモチベーションが上がりません。

それではせっかくの休みが逆効果です。


休日を無駄に過ごさない方法を実践することで、平日も生き生きと過ごせるようになります。

休日を優雅に過ごすことで、平日も楽しくなるのです。


なので、この記事を読んで休みを無駄に過ごさない方法を実践して、日々の生活を豊かなものにしていきましょう。

休日を無駄にする時間の使い方

ほとんどの方が無駄に休日を消費し、時間だけではなく様々なモノを無駄にしてしまっています。

例えば、

・夜更かしをする
・深酒をしてしまう
・ゴロゴロ三昧で生活リズムが崩れてしまう。

上記が絶対ダメ!とは言いませんが・・・

リフレッシュするはずの休みで、「疲れを感じる・・・」など逆に体調を悪くしてしまうハメに・・・


心当たりはないですか?

 
ろんろん
以前のわたしはめっちゃありました(笑)



なので、後悔しないためにもリフレッシュできる休日の過ごし方を解説します。

休日を無駄にしないための新しい行動をする

休日を無駄にしないための時間の使い方

今までしたことがないような、【新しい行動を起こすこと】です。

・行動することで創造性が高まる
・感情のコントロールができるようになり、メンタルが安定する
・コミュニケーション能力が高まる

新しい行動を1つやるだけで、とてもいい影響を与えます。


体を休ませるために、休日はいつも同じようなことをして過ごしてはいませんか?

休んでいるつもりなのにリフレッシュしたと感じなかったり、もっと疲れたり・・・


いつもと同じようなことをしないために羽目を外して遊んでみる・・・のではなく、『何か新しいことを始める』といいでしょう。

休日は初めて行く場所に出向く

「新しいことって具体的になに?」というと、未知の体験をしたり、少し不安を感じるような新しい体験をするのがポイントです。

そんなに難しく考えなくて大丈夫です。


ただし、普段よく行くラーメン屋で豚骨しか食べないけど今日は味噌にしてみよう!ではなく今まで行ったことのない場所に行きましょう。

ようは、初めての場所に行くということです。


海外旅行や初めての場所に行ったときのような感情、ちょっと不安を感じるような体験をするといいと研究で示されています。

なので、もし旅行に行くなら、パッケージのツアー旅行ではなく、ホテルや飛行機を自分で手配してみてください。


その方が、新しい体験ができるからです。

新しい行動をすると創造力が上がる

・一緒に食事をしたことがない人を誘ってみる
・挨拶しかしたことない人に話しかけてみる
・毎年初売りのバーゲンに行く人は行ったことのない店へ

少し勇気はいりますが、できそうなことからチャレンジしてみてください。

なぜなら、シンガポールで行われた実験によると・・・


創造性が高い人ほど異文化に触れた経験があったり、海外に友達がいたり、他の言語の勉強をしている人が多かったのです。

自国と違う文化に触れる人は学歴や収入に関係なく、オリジナリティのあるアイデアを持つ確率が高いことがわかりました。

休日に初めての場所に行くと感情のコントロールができる

ある研究で、約450人の男女にアンケート調査を行いました。

その内容は、

・海外に行ったことがあるか?
・異文化交流を行ったことがあるか?

そのデータをもとに回帰分析した結果が、

行ったことのない土地・国に行く人ほど集中力があって自分の感情をコントロールするのが上手い」ことがわかりました。


海外旅行など、行ったことがない場所に行くと「自制心を鍛えられる」のです。

怒りをぶつけてしまったり、空気が読めないことを言う確率は低く、時と場所に合った感情表現や言葉を使いこなすのが上手いという結果が出ています。


行ったことがない、言語が違う国に行ったら不便に感じます。

 
ろんろん
わたしは仕事で、シンガポール・マレーシア・タイ・中国・韓国に何回も行きました。
言葉の壁を感じて、「なんて自分はちっぽけなんだ」と痛感しました。
すごくみじめな気持ちになり、その時は悔しい思いや苦い思いをしました。



それでも海外にいる間は、言いたいことが上手く伝えられなくても、不安を感じてもネガティブな感情を受け入れてコミュニケーションをとる必要があります。

なので、【自然と自己コントロール能力が高まる】ということです。


例えばコンビニで、日本人の店員がレジでもたついているとイラっとするけど、まだ日本語に不慣れな感じの外国人の店員がレジでもたついた場合、同じような感情を持たないよね、ってことです。


さらに、実家に帰ったらゆっくり過ごしてゴロゴロするけど、会社で同じようにゴロゴロできませんよね?

ようは、状況によって人間の行動は変わっていくということです。

初めての場所や初めての行動でコミュニケーション能力が上がる

初めての場所や初めての行動でコミュニケーション能力が上がる

コミュニケーション能力とは、共感能力】のことです。

共感能力とは『相手の感情を察知する力』です。


訪れたことがない国や場所に行く人ほど、共感能力が高まると中国の研究で明らかにされています。

実験では、新しい国や町に旅行に行く前後で「対人能力にどれくらい違いが出るか」を調査しました。


すると、休みの日に旅行に出かけた人はそうでない人に比べて、「見知らぬ人や初対面の人にも心を開く確率が高い」ことがわかりました。

仕事の場では時に面倒くさい人とも、仕事をしないといけない時ってありますよね。


面倒くさい人に余計なことを言うと・・・

「余計面倒くさくなる・・・」


『馬鹿を相手にするな』という言葉がありますが、そんな人はスルーするしかありません。

でも「スルーできない・・」正面から受け止めて、ストレスを抱える方も多くみられます。


そんな方に対して、訪れたことがない場所に行くことで忍耐力【スルースキル】が身に付きます。

わたしも仕事で海外に行くことがありますが、カタコトながらも現地の言葉で色々触れ合ってから、日本に帰ってくると「あれ?人に優しくできるな」って思ったことがあります。


これは、【共感能力が上がって相手の気持ちを量れる】からだろうなと思います。

コミュニケーション能力】が上がったということです。


また海外に行く人ほど性別・年齢・人種による偏見を持つ人も少ない・乗り越えやすいという傾向があります。

本当に休日があれば人は幸せになるの?

ところで、あなたは休みは好きですか?

わたしは大好きです。


とはいえ、1週間で一番幸せと感じるのは休日ではないんです。

何曜日だと思いますか?

ここで、シンキングタイム・スターティン!

チッチッチッチッチ・・・・・

本当に休日があれば人は幸せになるの?

正解は・・・



一番幸せに感じるのは金曜日の午後でした!

意外と休日はわたしたちに幸福感を与えてくれません。


「えっ?」と思うかもしれませんが、金曜日の午後は『仕事(授業)が終わると休みが待ってる!』という期待感で幸福感を感じます。

休みに入る土曜日になるとだんだん下がってきて、日曜日の夜から月曜日の午前中にかけては最悪の状態になります。


わたしも小学生の頃、サ〇エさんがテレビで流れると「明日からまた学校か・・」と憂鬱になりました。

ブルーマンデーとも呼ばれています。


わたし達は、楽しいことが待っている時に幸せを感じるのです。

例えば、

・遠足のおやつを買いに行く時に遠足の用意をしている時
・どこに行こうか?旅行の計画を立てている時
・商品が届くまでの待ち時間
・商品を箱から空ける瞬間

人間は期待している時が、一番楽しくて幸せを感じます。

休日は意外と幸福度を高める役には立ちません。

【休日】という概念を外すのがポイント

・休日には行ったことのない場所に行ってみる
・やったことのないことをやってみる
・話したことがない人と話してみる

そうすることで、休日を有意義に過ごすことができます。

ポイントは「これをすると(ここに行くと)何が起こるかわからない」という少し不安になるような行動。

「ここに行くと誰が居るかわからない」という場所に行ってみる。

そのうえで、自分が何かをこなすことができた・成長したぞと感じられることだと尚よいです。

・旅行に行くなら行ったことがない場所へ・・・
・自転車なら通ったことない、ここに入るとどこに着くんだろうと思う道へ・・・
・Googleマップを開いてみて、行ったことのない場所へドライブなど・・

あと余談ですが、「いきなり日常がガラリと変わる」なんてことはありません。

実践することで、徐々に日常が充実してくるのであせらず行動していきましょう。

日常を無駄にしないための記事はこちら↓
仕事をしたくない時の対処法【やりがいを感じる3つの方法】
休日を無駄にしない時間の過ごし方
最新情報をチェックしよう!