コロナ陽性に!①発熱からホテル療養になるまでの体験まとめ
新型コロナウイルス陽性になり、現在大阪でホテル療養をしています。 ■わたしのプロフィール ・30代・女性・大阪在住・基礎疾患なし・BMI値平均内 保健所・医療現場は大混乱している!と肌で感じる場面がいくつもあったのでわたしの体験話をお話していきたいとおもいます。 結論から言いますと、コロナ陽性になったらホテル療養を選択することをオススメします。 いざコロナにかかると・・・ ・保健所に電話が繋がらな […]
新型コロナウイルス陽性になり、現在大阪でホテル療養をしています。 ■わたしのプロフィール ・30代・女性・大阪在住・基礎疾患なし・BMI値平均内 保健所・医療現場は大混乱している!と肌で感じる場面がいくつもあったのでわたしの体験話をお話していきたいとおもいます。 結論から言いますと、コロナ陽性になったらホテル療養を選択することをオススメします。 いざコロナにかかると・・・ ・保健所に電話が繋がらな […]
コロナウイルスの影響もあり、出かける際は電車の代わりにタクシーを使う方も多いのではないでしょうか? あなたはタクシーに乗りたいとき、どの手段でタクシーを捕まえますか? ①道路に立ってタクシーが来るのを待つ②アプリでタクシーを呼ぶ③札束をチラつかせてタクシーを呼ぶ タクシーに乗りたいと思ったときすぐ乗りたいなら、迷わず②の『アプリでタクシーを呼ぶ』を使いましょう! アプリーでタクシーを呼べば、も […]
今日、コロナウイルスの感染者数が初めて1日で1万5千人を超えました。まぁそのうちの3分の1以上が東京なんですけど・・・。その東京も、専門家会議の発表によると、2週間後には東京だけで1日の感染者数が1万5千人にまで増える・・・なんて数字も出ているんですよ。 わたしが何が言いたいのかというと、『自分(家族)の身は自分で守らないといけなくなった』ということです。 感染者がこれから増え続け、もし自分がコロ […]
京都府立医科大学の研究で、緑茶などに含まれるカテキンがコロナウイルスを不活化する働きがあると発表しました。 お茶でコロナウイルスを抑制できるとのことですが、身近にあるもので、しかも水分補給しながら感染予防ができるなんて一石二鳥ですよね。 本記事では以下についてくわしくまとめています。 ・京都府立医科大学の研究発表の内容・不活化って?・緑茶の消費量とコロナ感染者数を比べてみた・カテキンが含まれる飲み […]
あなたは除菌スプレーは何にこだわって選んでいますか? ・たっぷり使える大容量なもの?・小さな子どもやペットがいても安心な天然成分100なもの? まだまだコロナウイルスの影響が収束する気配も見えず、それどころか変異ウイルスまで現れ、除菌スプレーは生活の中でかかせないものになっていますよね。 でも、正直除菌スプレーって生活費を圧迫しませんか? テーブルやドアノブ、リモコンや照明のスイッチなどのよく人の […]
過去の営業時間短縮協力金が令和3年4月27日(火)より再度申請可能になったと大阪府から発表がありました。 再申請ができるようになったのは以下の期間です。 ・令和3年1月14日~2月7日まで時短に協力した 前回の協力金の申請期間中に申請できなかった方は、この機会に忘れずに申請しましょう。 >大阪府のHPはコチラから 営業時間短縮協力金の再申請期限はいつまで? 営業時間短縮協力金の再申請 […]
大阪府で3回目となる緊急事態宣言が発令されました。 なにが休業でなにが営業OKなのか。 わかりやすくまとめました。 【イベント関連】大阪府緊急事態宣言の対象まとめ 遊園地・テーマパーク 全面休止。 ・USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)・ひらかたパーク・生駒遊園地・レゴランド大阪・生きてるミュージアム『ニフレル』・トイトイパーク(福島店以外休止)・天王寺動物園 上記の施設は当面の間休業するとHP […]
あなたは業務スーパーを活用していますか?『業務』と名前がついているので、飲食店の業者しか使えないと思っている人もいいですが、業務スーパーは誰でも利用ができるスーパーです。しかも、業務スーパーは安い!量が多い!家庭の味方! もし、今まで業務スーパーと縁のない生活をしていたなら、さっそく明日にでもお店をのぞいてみることをオススメします。本記事では、業務スーパーの特徴の1つでもある冷凍食品 […]
コロナウイルスの感染者数の増加が止まらず、まだまだおうちで過ごす時間が長くなりそうです。 せっかく長い時間家にいるのなら、おうち時間を充実したものにしたくないですか? 「休日はいつも出掛けている」というご家庭、じつは『家の居心地があまりよくないと感じている』ため、休みのたびにどこかへ行きたくなると心理学の世界では言われています。 家の居心地が良いと無理やりどこかへ出かけようと思わなくなります。 も […]
新年おめでとうございます、ろんろんです。 早いものでもう、2021年の幕開けです。 歳を重ねるたび、時間が経つ感覚が早くなってきている気がしましたが、ブロガーになってから一年が濃厚に感じるようになりました。 ところで、昨年はコロナによって生活環境がガラリと様変わりしましたね。 もう、どこに行くにもマスクをしないとダメですよね。 息苦しいったらありゃしない。 でもそれが今の時代のスタンダード。 受け […]