結構当たってる!人格診断【ビックファイブテスト】のやり方と結果
今、心理学界の中で一番正確に性格が診断できるといわれている『ビックファイブテスト』ってご存じですか?ビックファイブテストを行うと自分の性格だけでなく、慣れてくると、相手の行動とか会話から相手のビックファイブを推定することができて、これが結構当たるんです。 これ、なんか聞いたことありませんか? ・・・・・・・・・ そう、まるでメンタリストのようですよね。ビックファイブテストは「じつはこれが科学的メン […]
今、心理学界の中で一番正確に性格が診断できるといわれている『ビックファイブテスト』ってご存じですか?ビックファイブテストを行うと自分の性格だけでなく、慣れてくると、相手の行動とか会話から相手のビックファイブを推定することができて、これが結構当たるんです。 これ、なんか聞いたことありませんか? ・・・・・・・・・ そう、まるでメンタリストのようですよね。ビックファイブテストは「じつはこれが科学的メン […]
突然ですが、あなたは自分のことをどれくらいわかっていると思いますか? ・ちょっとはわかっているつもり・だいたいのことは把握している・自分のことなんだから全部わかってるにきまってる! 考えるネコ え?自分のことなんて全部わかってて当たり前じゃないの? ろんろん じつはそうとも言えないんだよねぇ。 じつは人の【意識】は2種類あります。【顕在意識】と【潜在意識】です。この2つの違いは自分で気づけてい […]
本記事ではアメリカの警察機関、FBIが凶悪犯に対して実際に行っている心理テストを紹介します。FBI心理テストは【物に対して疑う力】を診断しています。物に対して疑う力は、人や状況をも疑うことにもつながり、疑う力が高ければ高いほど犯罪者になりやすい傾向があるといわれています。つまりは【あなたが犯罪に手を出しやすいか】の診断とも言えますね。「心理テストってお遊びの延長戦でしょ?」って思う方も多いでしょう […]
【暗記力】・・・テストや試験を受けるのにはもちろん、コミュニケーション能力を上げるためにも暗記力は必要なチカラです。 暗記力が高いことによるメリット 暗記力が高いと、以下のようなメリットがあります。 ・テスト前にあわてて勉強する必要がない・テスト・試験の点数が上がる・初対面の人の名前もバッチリ覚えられる・職場での評価が上がる・話したことを覚えていることでコミュニケーションがスムーズにとれる 暗記力 […]
・どうせ上手くいかない・失敗したらどうしよう・頑張ったところで誰も自分に期待なんてしていない 「どうして自分はマイナス思考(ネガティブ)になってしまうんだろう?」とお悩みではありませんか? じつは、人間の生まれ持った気質と、日本人の気質を合わせると、どうしてもマイナス思考に傾きがちになってしまうんです。 なので、マイナス思考はあなたのせいじゃない。 ただ、マイナス思考から脱却したいのなら、ちょっと […]
この心理テストでは、あなたが事実と論理を重視する【思考型】か事実よりもそのときそのときの感情・気持ちを重視する【感情型】かがわかります。 また、その中でもポジティブなのか、ネガティブなのかも診断できます。 あなたは今、船で旅に出ています。 そのときの行動から、あなたの『思考タイプ』をテストしていきましょう! この心理テストは全部で『2つ』の質問をします。 1問目と2問目の答えを組み合わせて、心理テ […]
この心理テストでは、人の弱った姿を見たときどんな対応を相手にとるかを選択することで、ほんとうのあなたの性格が見えてきます。 恋に破れ、傷ついた友達に対する行動から、あなたの『S・M』気質をテストしましょう! あなたなら、友達をどこへ連れていく? あなたなら、どこへ連れていく? あなたの親しい友達が失恋し、とても落ち込んでいます。そんな友達にあなたは失恋旅行を提案します。 そこで質問です。 恋に破れ […]
ろんろん 頭が痛い・・・ ストレスが原因です ろんろん 最近食べ過ぎで・・・ ストレスが原因です ろんろん 突然めまいが・・・ ストレスが原因ですね ろんろん 最近、何もする気にならないんです・・・ ストレスが原因ですね どんな病気にも「ストレスが主な原因です」と言われていると思いませんか? そもそも『ストレス』ってなんなんでしょうか? 目に見えない […]
あ~・・・今日もイヤなあの人と顔を合わせなきゃいけなくて憂鬱・・・。 あなたの周りのしんどい人を心理学の方面から見ると、付き合い方、あしらい方がわかります。 また、今までただただ苦手だなぁと思っていた人が興味深い観察対象になるんです。 心理学って面白い。 本記事では、自分の話ばかりする人を心理学的に読み取り、付き合い方や対処法についてお話していきます。 自分の話ばかりする人を心理学で見る【付き合い […]
数分先から数十年先まで、あらゆる未来について悪い結果ばかりを想像し、その未来予想図に縛られて、消極的になってしまう人のことを『ネガティブ思考』といいます。たとえば、職場で上司に叱られると 他の人はこんなに叱られていない ↓ 上司は自分が嫌いなんだ ↓ これじゃあこの職場で出世できない ↓ それどころかリストラになるかも・・・ ↓ こんな自分が再就職先を見つけるなんてきっと無理・・・ ↓ きっと恋人 […]